goo blog サービス終了のお知らせ 

記憶の場所

観た映画の感想をつれづれなるままに書き連ねるブログ。週1~2本、たまに映画館。

ポン・ジュノ監督「スノーピアサー」

2015-04-19 08:55:50 | サ行
初の韓国人監督映画。


ポン・ジュノ監督「スノーピアサー」
ジャケ裏の説明的に期待と不安半々を持ちつつ見てみたら結構見ごたえがあった。
2014年、環境政策に大失敗(というか致命的なミス)し超氷河期に陥った地球で、唯一人類が生存している大陸横断列車「スノーピアサー」で、クーデターを起こした男が主人公。
超階級社会の中で、不平等と圧政を是正するため、立ち上がった…!的な。

電車の中という超閉鎖空間の中での完全自給自足。映画冒頭で「すぐに氷河期に陥った」みたいな説明があったので、食糧のシステムはともかく美容院やらテーラーやらよくもまぁ準備する時間があったなぁ、なんて思わないこともないが、一つの車両に次はどんなシステムを表現するんだろう((o(´∀`)o))というワクワク感はあった。
サウナまであったんだぜ…!どんな豪華特急だよ。おそらくななつ星の行きつく先はあんな感じ。

登場人物の立ち位置がはっきりしているというか、主人公サブ参謀戦闘員明らかな捨て駒等々わかりやすいからそれでまず映画に入りやすい気がする。どう考えてもあの大統領は捨て駒。というか、あの中で大統領とか大仰な名前つけなくてもいいんじゃない?
あの車内はどう見ても社会の縮図なので、若干見てて暗ーい気持ちにならなくもないけど、「各々が役割を果たすべきだ」というウィルフォードの話も分かるし、「それは強者の理論だ」というカーティスの主張もわかる。にしても、ウィルフォードと大統領、似たような話をしているはずなのに、大統領の話し方が超頭にくる感じなので、言葉って大事だなって思いました。

乱闘シーンとか、線路のカーブを利用した射撃シーンとか、戦闘シーンも見ごたえがある。さっきまで大きくなったお腹をさすってた小学校の先生が、いきなりマシンガン取り出して撃ち出したときはおったまげた。
クーデター側の突撃隊長が超クール。助走→跳躍→鉄骨につかまってからの巨漢首絞めは見事。言葉がわからないからだろうけど、敵側の偉い人捕まえて首根っこ押さえながら、腕の入れ墨「降伏か、死か」って見せて脅すのも超クール。もう少し彼の戦闘シーン見たかった。


映画の筋としては、秩序を保つためには定期的な人口調整とガス抜きが必要→それなら反乱起こさせればいいんじゃない?という上層部の考えにまんまと乗せられた形の反乱だったわけだが、最初は収拾がつく範囲で抑えるつもりで今までもそれでうまくいってきたんだけど、今回負のエネルギーが大きすぎた、ってところなんだろうな。
電車もガタが来ていたようだし、線路の方だっていつまで保つかわからないし、潮時だったんじゃないかな。
最後、希望がありそうな終わり方だったけど、神話の世界じゃあるまいし、ほかにも生存者がいなければ人類滅亡だろうな。
(人種差別的なこと言うつもりは毛頭ないが、アメリカも製作に携わってるのに白人系が生き残らないエンドってのも珍しい気がする。)


蛇足
なぜか日本ひいきの映画。ちょこちょこと日本語が出てくる。水産の飼育場(トンネル水族館!)の先には寿司カウンターがある。なぜだ。
あとあの敵側の戦闘員二人。完全にデキてる。

ジェームズ・アイザック監督「スキンウォーカーズ」

2015-03-15 08:05:19 | サ行
大勢の人が死んだのは無駄ではなかったー(棒)


ジェームズ・アイザック監督「スキンウォーカーズ」
狼男になっちゃう呪いを解きたい人たちと解きたくない人たちがいろいろ頑張る映画(雑)

主人公は男の子でいいんだよな?
運命の子ってのがいて、その子が13歳の誕生日を迎えると呪いが解けるらしいってことで、人狼でいたい人たち(人間を食べるのって麻薬並の快楽と中毒性があるらしいよ!)がその子を殺すために探すんだが、その子は呪いを解きたい人たちが大切に大切にそれこそ町を挙げて大切に育てていて、でも見つかっちゃうんですよ。

何がすごいって、人狼VS人狼という、どう考えたってガチの殴り合いをしそうな戦いなのに、大体が銃撃戦。男の子と一緒にいたおばあちゃんのショルダーから大口径の銃が出てきたと思えば、銃撃戦が始まった瞬間町の人たちがライフルやらなんやら持ち出して銃撃戦。あの展開はだいぶ笑える。そのあとも続く銃撃戦。これもう最初の設定を「人狼の呪いを解きたくて…」にする必要全くないじゃん。

かと思えば、死んだと思ったはずの旦那=男の子の父親=呪いを解きたい一派のリーダーの弟が男の子を殺しにやってくるんですよ。何が面白いって、そいつ、チーム内の女とできてるんですよ。その次のシーンで「子供いたの!?」的な話になるんですけど、その女だけ絶対に意味合いが違うと私は勝手に思ってるんですよ。まぁ早い話が不倫で遊ばれた的な。嫁子供と愛人が銃撃戦ですよ。笑うしかないでしょう。
そう考えつつずっと観ていくと、ラスト近くの嫁VS女のバトルがまた違った意味で面白いです。
ってかよく何年も暮らしてたのに「旦那が人狼」って気付かなかったというか悟られなかったな。穏健派の皆さん、満月が近くなると地下室で拘束具はめて動けないようにして食い殺したりするの防いでるんですが、子供ができるくらい親密な関係でそれやられたら明らかに嫁は不審がるよね!?そこをどうやってごまかしたのかがちょっと気になる。

何がひどいって、この旦那、死んだって設定なんです。少なくとも嫁と子供はリーダーに「弟(=旦那=父)は死んだ」って聞かされてるんですが、そのあたりの背景が全く分からない。回想シーンがちょこっと入って、それを見るになんか連れ去られたっぽいんだけど、何でそのあとも普通に生きてるってか寝返ったっていうか、とにかく何で敵側で出てくるかがわからん。それがわかればまた面白かったんだと思うが。

そしてまぁアレですよね。彼女が彼氏殺したりその彼女を父親(=リーダー)が殺したり、リーダーを嫁が殺したり…、明らかに、敵に殺された味方の数よりも味方内で殺し合ってる数の方が多い。
というストーリーの流れで、父親の呪いは解けてまた家族3人仲良く暮らしましためでたしめでたしというオチの上で冒頭のあのセリフ…鬼畜だなオイ。

ストーリーはアレですけどイケメンは出るしヒロインも愛人もなかなか美人なので眼福眼福。


蛇足。書くの迷うくらいどうでもいいし下種い蛇足。
一部すっごく無駄なエロシーンが入りますが、騎乗位なんですよ。騎乗位。狼なのに。そこはバックだろ…。

ザック・スナイダー監督「300」

2014-12-15 21:57:21 | サ行
ジェラルド・バトラーの肉体に惚れる映画


ザック・スナイダー監督「300」ずっと観たいとは思ってて観れてなかった映画。
奥さんはちっぱい。

「ドラキュラZERO」とすごく似た印象を受けた。デジャヴュ的な何か。キャラ的に似てる。細マッチョか太マッチョかの違い?いーなー奥さんとラブラブいーなー。

それは置いといて、ジェラルド・バトラーを最初に見たのは「オペラ座の怪人」だったから、えっとあのファントムがこうなったの?ってCMやら何やら見てて思ってて、それ言ったらクリスティーヌやってたエミー・ロッサムはあのドラゴンボール実写()でブルマやってるからなぁ。
ファントムマジイケメン。ラウルよりはファントム派だけど最終的にラウルに落ち着いて良かったとは思ってる。ファントムは理想の人でラウルは現実。

別の映画の話になってる。
男ばっかり男だらけという非常に汗臭そう…もとい、面白い映画。これは映画館で観ておけば良かった映画。惜しいことをした。
こういう男同士の友情とか信頼とか大好きすぎてご飯5杯はいけるので、次は絶対に2作目を借りてくる。
アクションも面白い。そして最後の戦闘シーン。戦闘シーンが楽しい映画って素晴らしいね。超興奮するね。いっつも作業しながら映画観てるけど、作業の手が止まるくらいに面白かった。


蛇足
ディリオス?あの最後にメッセンジャーやった人。あんな風に片目隠されると、スネークにしか見えない。

ジェームズ・マクティーヴ監督「推理作家ポー最期の5日間」

2014-04-06 16:05:55 | サ行
アイヴァンm9(^Д^)9mザマァ(盛大なネタバレ)


ジェームズ・マクティーヴ監督「推理作家ポー最期の5日間」
観に行きたかったのに逃してしまった映画。

主人公ポーの小説を模倣する殺人が起きて、それを警部と捜査している間にポーの恋人エミリーが殺人犯に攫われて…という映画。
難しいトリックがあるわけでもなく、勘の良い人ならおそらくすぐに犯人はわかってしまうであろう映画。
面白くないわけじゃないよ?一昔前のヨーロッパの、素敵だけどおどろおどろしい雰囲気が良く出てて、その手の世界観が
大好きな人は大好きだと思う。私は好きだ。
ただ、割とグロいので、そういうのが苦手な人はきっついかも。殺人振り子とかね。だんだんと耐性が付いてきている自分が怖いw

それにしてもエミリー!お前あんなん(ポー)が好きだなんてあまつさえ結婚しても良いなんて物好きすぎるだろ!
お嬢様特有の不良に魅かれちゃう何かか?それにしてもポーなの?ポーでいいの?多分生活力皆無だよ?
…なんて余計な心配をしてしまうくらいの心の余裕は持って観ることができる映画。

毒に蝕まれつつも最愛の人を助けだし、公園で一人死んでゆく彼が最後に観たものはなんだったのだろうか。
今まで愛した女性か、今の恋人エミリーか、空をはばたく大鴉か…。
(いやだって一応原題は「The Raven」だしね。)


蛇足
マジでアイヴァンm9(^Д^)9mザマァ
他者に依存することでしか自分を計れない可哀想な奴だったのかもしれないけど。

ロブ・マーシャル監督「シカゴ」

2014-03-13 22:50:34 | サ行
この街では、銃弾一発(と金)で有名になれる。

ロブ・マーシャル監督「シカゴ」
モーニングで短期連載してた「ダーティ・クライスト・スーパースター」を読んで観たくなったので借りてみた。
(ハデスはマジタイプのおっさん。女性が描く素敵なおっさん)
ハデスの女装良かった。いやとても良かった。朝から眼福眼福。

…じゃなくて、映画の話。
ヴェルマかロキシーか、というのは、ビアンカかフローラかというところに通ずるものがあると思うな。
甘々系女子ロキシーと、かっこいい系女子ヴェルマ。この2人を利用して有名になろうとする弁護士ビリー。ちなみに私はヴェルマ派。
皆清々しいほどに自分のことしか考えてない。でもそれがいい!女子って怖…逞しいよね。あの逞しさ欲しいわ。
すぐに乗り換えるビリーもビリーだけど、それよりも女子2人のパワーが強いね。最後ビリーも若干呆れ気味だったね。
ミュージカルなので歌ばっかりだけど、「犯罪者のタンゴ」だったかな。あの曲がいい。いやあの刑務所楽しすぎるでしょ。
映画ってのはエンターテインメント。娯楽なんだよね。これぞ娯楽映画って感じのミュージカル映画。ほかに観たことあるミュージカル映画が「オペラ座の怪人」と「レ・ミゼラブル」なのでだいぶミュージカルに偏見があるけど。

蛇足
刑務所の所長?だったかな。わいろはともかく、ロキシーが有名になったらちゃっかりロキシーヘアにしてやがる。
ちょっとかわいかった。