若い男から110番、出てみれば「ゴキブリが気持ち悪い」(読売新聞) - goo ニュース
モラルとかそういう話じゃなくて、多分「自分で解決する」って発想が無いんだと思う。今までどんな問題も常に回りの誰かが解決してくれたんだけど、たまたま解決してくれる人がまわりにいない時に、どうやって解決するかを考えた結果、『いい事を思いついた』のが110番だったと。
モラルとかそういう話じゃなくて、多分「自分で解決する」って発想が無いんだと思う。今までどんな問題も常に回りの誰かが解決してくれたんだけど、たまたま解決してくれる人がまわりにいない時に、どうやって解決するかを考えた結果、『いい事を思いついた』のが110番だったと。
将来は「死んでいる」=卒業文集アンケートに-東京・板橋の小6自殺(時事通信) - goo ニュース
これってそんなにおかしな文章かな?他の学校の文集も調査してから記事にしたほうが良くないか?めんどくさいか
俺も小学校の頃に似たような事を書いたような気がするけど、30年たってもまだ死んでません。
この程度の話を無理やりニュースにする方がどうかしてると思う。
これってそんなにおかしな文章かな?他の学校の文集も調査してから記事にしたほうが良くないか?めんどくさいか
俺も小学校の頃に似たような事を書いたような気がするけど、30年たってもまだ死んでません。
この程度の話を無理やりニュースにする方がどうかしてると思う。
iPodに「著作権料」上乗せ 文化庁提案へ(朝日新聞) - goo ニュース
この記事の中に以下の様な話が有るのですが
+++++++
著作権団体は導入の条件として補償金の賦課などを求めてきた。補償金を課せないなら、新方式に同意できないという考えで、ニーズの高まる北京五輪までにメーカー側が受け入れを決断する、というシナリオに期待している。
+++++++
iPodのメーカーはテレビを作ってないし、「北京五輪までに」っていうのは意味が無いんじゃないかな。
いやそれ以前に「オリンピックだからテレビを買おう」なんて発想自体が昭和くさい気がするけど。
この記事の中に以下の様な話が有るのですが
+++++++
著作権団体は導入の条件として補償金の賦課などを求めてきた。補償金を課せないなら、新方式に同意できないという考えで、ニーズの高まる北京五輪までにメーカー側が受け入れを決断する、というシナリオに期待している。
+++++++
iPodのメーカーはテレビを作ってないし、「北京五輪までに」っていうのは意味が無いんじゃないかな。
いやそれ以前に「オリンピックだからテレビを買おう」なんて発想自体が昭和くさい気がするけど。
潮干狩り、貝より人が多いんじゃないカイ 横浜海の公園(朝日新聞) - goo ニュース
たぶん駐車場に入るまでにすごく並ぶはず。
そこまでして海岸に出たら人だらけ。
なんでそんな潮干狩りに行こうとするんだろう。
というかすでに潮干狩りじゃないし。
そうだ、人がいっぱいいるところに行くと税金を取るってのはどうだろう。
「人ごみ税」
ところで、
「公園ではアサリやマテガイなどが自然に繁殖しているという。」
って書いて有るけど、確か稚貝を撒いてた覚えがあるんだけどな。
たぶん駐車場に入るまでにすごく並ぶはず。
そこまでして海岸に出たら人だらけ。
なんでそんな潮干狩りに行こうとするんだろう。
というかすでに潮干狩りじゃないし。
そうだ、人がいっぱいいるところに行くと税金を取るってのはどうだろう。
「人ごみ税」
ところで、
「公園ではアサリやマテガイなどが自然に繁殖しているという。」
って書いて有るけど、確か稚貝を撒いてた覚えがあるんだけどな。
船場吉兆 食べ残し、別の客に 刺し身やアユ塩焼き(産経新聞) - goo ニュース
リサイクルですよ、環境にやさしいんだから、誉められてしかるべしでは?
私は環境の事なんか気にしないから、そんな店には行かないけど。
リサイクルですよ、環境にやさしいんだから、誉められてしかるべしでは?
私は環境の事なんか気にしないから、そんな店には行かないけど。
全く東京的ではないあらゆるものが それこそが大阪の魅力――フィナンシャル・タイムズ(2)(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
すばらしい記事だ!!
唯一、ここは違う
「大阪とはいうなれば、腹の中身をごっそり路上にぶちまけた東京、みたいなものなのだ。」
東京はぶちまけてあった腹の中身をとりあえず手術でおなかにぎゅうぎゅう押し込んだんだと思う。急ぎすぎたので、一部腸がはみ出してたりする。
すばらしい記事だ!!
唯一、ここは違う
「大阪とはいうなれば、腹の中身をごっそり路上にぶちまけた東京、みたいなものなのだ。」
東京はぶちまけてあった腹の中身をとりあえず手術でおなかにぎゅうぎゅう押し込んだんだと思う。急ぎすぎたので、一部腸がはみ出してたりする。
日本は硬直的かもしれない しかし非効率ではない――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
記事どおり、日本は硬直的で、それが問題のほとんどだと思う。
そして、多くの人がそれに気づいていると思う。
しかーし、硬直的なのでどーにもならない。
記事どおり、日本は硬直的で、それが問題のほとんどだと思う。
そして、多くの人がそれに気づいていると思う。
しかーし、硬直的なのでどーにもならない。