goo blog サービス終了のお知らせ 

ムーミン谷での日向ぼっこ

気分をリラックスさせて、好きなことを書きましょう。

第10回日産スタジアム駅伝

2017-02-05 17:31:59 | Weblog
先週の土曜日、1月28日に開催された日産スタジアム駅伝に参加してきました。

記念大会ということもあり、初ゲストで猫ひろし。
MC付きで行われました。

我がチームも6回連測6回目の出場で、過去最多8チームエントリーしました。

結果は、最高が10位でしたが、とび賞。
企業対抗部門では優勝を収めました。

ラッキー賞も一人該当し、有意義な大会となりました。

私にとっては、2月19日の京都マラソンに向けてよい刺激となりました。

その後は、3月19日に箱根ターンパイクマラソン、13.6kmの山登りに挑戦してきます。

全国でマラソン大会等が開催されています

2017-02-05 17:12:57 | Weblog
神奈川マラソン

毎年参加している大会ですが、今年は、京都マラソンに専念するため不参加です。
ハーフマラソンでは、青山学院大学勢が大挙出場していますが、優勝したのは、東洋大竹下選手でした。

以下、駒澤大学勢の結果
26位 中村 大聖 1:04:12
29位 山下 一貴 1:04:16
33位 白頭 徹也 1:04:31
42位 原嶋 渓  1:04:46
43位 中村 大成 1:04:49
74位 海老沢太郎 1:06:47
85位 大坪桂一郎 1:07:18
99位 佐々木聖和 1:08:06

丸亀ハーフマラソン
BSフジで放送。駒大の結果。
片西 1:02:31
西山 1:02:37

別大毎日マラソン
会社の同僚の結果
久保 壮大 2:53:15
橋本 哲也 2:59:28
いやー、二人ともサブ3。すごいなあ。


箱根駅伝復路

2017-01-03 16:41:37 | Weblog
総合優勝は、青山学院大学。

復路に、3枚主力(安藤、田村、下田)を温存していては、他大学は当然追いつけない。
早稲田も、7区の井戸のみでは、歯が立たない。

2位に東洋大学。9区の野村がよく走った。
3位に早稲田大学。

予選会から神奈川大学と法政大学がシード入りした。

さて、駒澤大学は、さらに順位を落とし9位でフィニッシュ。
終始、シード争いを余儀なくされた。
これも、往路の4区が原因。4分前なら3位争いをしていた。

復路 
6区 物江 区間18位  0点
   何が59分台の実力だ?アップアップの状態。駒大の下りでこんな選手初めて見た。1からやり直せ。下り向きの選手とは思えない。
7区 伊勢 区間12位 10点
   暑さを考慮して、監督からの指示があったのかもしれないが、積極性がなさすぎ。7区はスピード区間、積極的に言って欲しかった。
8区 広瀬 区間10位 30点
   こちらも自重して、遊行寺の坂からの勝負だったのだろうが、仕掛けが遅すぎ。前を追う走りをしていない。4年生で最初で最後の駅伝。思い出にはなったのだろうが。
9区 片西 区間4位  90点
   この走りが強い駒澤大学支えた走り方。突っ込んで粘る、そして、最後は引き離す。来年は、4区候補。シード落ちを免れたのは片西のおかげ。
10区 堀合 区間6位 60点
   日体大と東海にかわされて10位になったときは、どこまで落ちるのかと思ったが、最後は、東海を抜き返し、法政に迫った。鍛え方次第では、主力になりうるかも。

来年には、4年で工藤(2区)、高本(4区交代)、全日本を走った紺野、中西、3年で下(3区)、物江(6区)、伊勢(7区)、片西(9区)、堀合(10区)、2年でエントリーはされるが、出場機会のない両中村、そして、有望な1年を加えて、底上げと、5区6区の育成に努めてほしいと思います。

怪我をしても代わりの選手がいるくらいの戦力にならないと青山学院には対抗できないと思います。
今回走った、新3年生を鍛えて、さらにレベルアップをしてほしいと思います。

箱根駅伝往路結果

2017-01-02 16:17:05 | Weblog
青山学院大学が何とか逃げ切った形。

2位に最後追い上げた早稲田大学。
3位に下剋上を掲げた順天堂大学。

4位東洋大学。
5位駒澤大学。

本当に腹立たしいレース展開だった。
3区までは、満足といかないまでも2分以内で5区大塚につなげそうであった。
さらに、4区では、中谷だったので、万全であれば、先頭に秒差まで持ってきてくれるかなと。
往路優勝を確信したその時、中谷が遅れだして、あのざま。

監督、コーチ、本人しかり、走れない状況の選手を出したらいけない。
情けなかった。

さて、講評です。

1区 西山 区間6位  70点
  トップと8秒差ならまずまずのスタート。途中苦しそうだったので、もつかなと思ったが、我慢できた。でも、青山の前に行かないと。
2区 工藤 区間6位  80点
  3位まで押し上げたが、神奈川を追うより、一色に勝つ頭の切り替えが欲しかった。
3区 下  区間8位  50点
  早稲田の平についていける実力が欲しかった。まだまだ、成長が足りない。
4区 中谷 区間18位 ▲100点
  本人の希望もあったのだろうが、万全でない選手を出場させてはいけない。途中、1km4分弱でもそのペースでよい。大塚を走らせてあげよう。なんて、情けない。
5区 大塚 区間1位 95点
  負の連鎖になるところを懸命に上り、5位まで戻した。正直、大塚がいなかったら、復路はシード争いに巻き込まれるところ。途中、区間賞争いで、中央学院や上武の選手に詰め寄られたが、区間賞取って本当に良かった。おめでとう。そして、ありがとう。復路の選手を勇気づけられた走りでした。

明日は、6区物江は59分台で走る選手らしいので、前を追って走って欲しい。
7区伊勢は全日本でも走っているし、8区は、堅実な中西か成長著しい紺野。
9区は、シドニーハーフの優勝者片西。10区は、最近好調の堀合か、8区の関係で中西か紺野。

明日は、実績者がいないので、耐える駅伝となりそう。
3位以内を目指して頑張ってほしい。

東洋と順天を抜くしかない。