
新ポジションへの慣れと腰強化の為にローラー練を実走練に変更する事にしました。
の今日が2日目。
ホームコースと言いながら全然登っていない五月山で。
強度はローラーと同じくSST。
最も効率良くFTP値を上げられる負荷だそうです。
210~235Wを目安に。
パワーキャルなんですが昨日は心拍センサー自体が不調で、当然パワー値も不安定。
使い物にならなかったので感覚で登りましたの24分ちょい。
今日は心拍ベルトを少しきつくして水にも濡らしたのでバッチリ反応してくれました。
ちなみにSSTは心拍で言うと最高心拍の80%程度に相当するらしい。
パワー基準のゾーン分けも結構幅があるので正直心拍トレーニングでもいいような気もしないでもない。。。
30s平均パワー値を睨みながら淡々と登ります。
ちょっと反応が鈍いので次回は15s平均にしてみます。
これで200Wなら270Wで50分なんて全然無理・・・と思ったらちょっと勾配が上がるとパワー値が跳ね上がるんですね。
なるほど強度に対して曲線的にグワッと上がる感じでしょうか。
下りに入るとしっかりパワーが落ちます。
慌てて踏み直します。
ちゃんとパワトレっぽくなっています。
すごいぞパワーキャル。
霊園まで22分51秒。
悶絶する強度じゃないので毎日できそうな、できなさそうな感じ。
身体と心と相談してなるべく続けていけたらと。
平日、ベース造り。
水曜、ロングでスタミナ&地脚の強化。
土曜、箕面朝練で高強度インターバル。
・・・とウマい事いけばいいんですが。
ガーミンが悪いのかPCが悪いのか土曜、昨日とログが取れていませんでした。
ガーミンを初期化して今日は無事成功。
たたデフォの5Kmオートラップを切るのを忘れていて、
五月山のデータはぶった切られてしまい残念。
帰宅してゆっくり朝食取って仕事へ。
始動が早い分、このルーチンの方がバタバタしないでいいかも。
シャキッと爽やかな朝練オススメです。
明日もやるかなーと思っていたら、
昼休みに強烈な睡魔に襲われたので明日はやめた方がいいかも知れません。
オーバートレーニングいくない。
そして40歳を境にまともに睡眠すら取れなくなります。
自動的に目が覚めるんですよー。
ってこれは私の事ですね(笑)
私も買おうかなーパワーキャルさん。
でもブラの締め付けが苦手。
11時頃には寝るようにしているんで、
朝練してもよく寝てる方です。
以前のように4時とかには起きれませんが。
パワーキャルのバンドはガーミンより伸びがいいんで
締め付け感はましですよ。
しかしどうゆう原理で計算しているのやら。
パワーキャルも使いこなしてますしぃ。
私はただ付けてるだけっぽいです。
FTPだけでもやってみないとと思ってますが。。
心拍計もひさびさなので客観的に強度がわかって冷静に走れます。
逆に限界を決めてあきらめてしまうこともあるかもしれませんが。
SSTは無理のないレベルなので五月山でも気は楽です。