goo

月とプレアデス

2.4 20:33

月にほのかな暈(かさ)がかかります。月が空高くのぼる冬ならではの光景です。
画面左斜め下には、おなじみオリオン座。
月の真上の明るい星は、ぎょしゃ座の1等星カペラです。
そして月明かりでわかりにくいですが、月のすぐ右斜め下には、星の集まりである星団・プレアデス(和名:すばる)があります。
なぜかはわかりませんが、月がこのプレアデス星団に接近するのは天文ファンの間で注目されるイベントです。月が地球の影に入って暗くなるのを月食といいますが、星が月に隠されたりして一時的に見えなくなるのは「星食」と呼ばれ、「すばる食」は天体ファンに好まれて観測される現象のようです。

3月30日の日没後、まだ細い月とプレアデス星団が接近します。
アストロアーツ星空ガイド(詳しくはこちらをクリック)
西の空に市街地などの光害(ひかりがい)がないところではご覧になれるかと思います。
プレアデスの高度が下がって月がまぶしくない姿で接近するこの時期ならではの夜空のイベントです。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
« そよそよ 突っ切ってゆく »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ぽちゃ)
2009-03-29 13:15:09
ソリトンさん、こんばんわ。
家の西側が市街地ですが、チェックしてみます。
昨日も友人と話してたのですが、先月27日の西海岸での夕方の、細い月と金星の横一並びの大接近は、今考えても本当まだ感動するほどです。私が彼女に電話して、彼女は4人のお友達に電話して、またその友達がと…まるで夕空のピラミッド伝言。今月はもう同じようなお月様でも金星が見えません。興味をもって空を見ていると楽しいですね。
ありがとうございました。
 
 
 
ぽちゃさん (ソリトン)
2009-03-29 22:19:48
ぽちゃさん、こんばんは。
プレアデス星団の月との接近ですが、アメリカが夜になる頃には少し離れてしまいます。残念ながら。日本時間で深夜12時頃、月の入りから1時間半後にプレアデス食となるようですから、そちらが夜になる時間にはちょっと離れてしまいます。
プラネタリウムソフト「Stella Theater Pro」がパソコンに入ってましたら、プレアデス食の疑似体験ができますよ。
観測地や時間を例えば中国の敦煌(とんこう)あたりに設定しておいて、月に矢印のポインターを置いて右クリックして「追尾を設定」をクリック。上のメニューの「+」クリックで画面を大きく表示。あとはキーボードの「T」を押してると時間が進んで、「Shift+T」で時間が戻りますんで、シルクロードから観るプレアデス食の疑似体験できます。
これがあれば、7月22日の日中、観測地を日本の名瀬にして、朝から時間を進めていくと面白いことが起きますよ。

月齢3の細い月と金星、さぞ神秘的な光の並びだったことでしょう。Stella Theater Proで眺めています。
ピラミッド式の伝言、面白いです。美が伝わっていくネットワークなんて素敵ですね。
では、ぽちゃさん、またです。
ありがとうございました。
 
 
 
Unknown (ぽちゃ)
2009-03-31 01:21:00
ソリトンさん、ご丁寧にお教えいただいてありがとうございました。また一つ楽しみが増えました。とても嬉しいです。
 
 
 
ぽちゃさん (ソリトン)
2009-03-31 13:00:27
お役に立てたかどうかわかりませんが。
月とプレアデス、撮影はしときました。
では、ぽちゃさん、またです。
 
 
 
Unknown (ぽちゃ)
2009-04-01 00:29:46
ソリトンさん、家の方では見れませんでしたが(私の目が問題かもしれません)…とっぷり暮れてからは夜空の星がとても綺麗でした。また、ソリトンさんの写真を楽しみにしています。ありがとうございました!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。