- 1 名前:銀翹散 ★[sageteoff] 投稿日:2016/06/15(水) 00:38:31.46 ID:CAP_USER9.net
- 四十九日法要を行う純空さん。施主の女性らとはこの日初めて会った(大阪市の泰聖寺で)
葬儀や法要の際、菩提ぼだい寺に頼むのではなく、インターネットなどを通じて僧侶を手配する「派遣僧侶」を利用する人が増えている。
普及の背景には、分かりやすい料金設定や「寺離れ」の増加があるが、仏教団体が「宗教行為の商品化だ」と反発するなど、波紋も呼んでいる。
大阪市のパート女性(48)は5月下旬、市内の浄土宗西山せいざん派柳谷観音大阪別院泰聖たいしょう寺で、亡くなった父の四十九日法要を行った。
副住職の純空壮宏じゅんくうそうこうさん(38)が「これからは気軽に来て、仏さんを思い出して下さい」と話しかけると、女性ら3人の参列者は深々と頭を下げた。
⇒横田さん夫妻 、孫との面会写真の公開で 有田芳生氏に異議!?
女性は、兵庫県出身の父の菩提寺が分からなかったため、派遣僧侶サービス「てらくる」を使って泰聖寺を見つけ、そこでの法要をお願いした。
払ったのは読経や納骨供養、宗派指定、心付けなどを含む定額4万2000円(税込み)。
その一部を純空さんがお布施として受け取り、残りは仲介料として運営会社に入る。
女性は「しっかり供養でき、料金も分かりやすい」と満足げ。
純空さんも「払う立場になれば、『お布施の額はお気持ちで』との説明では戸惑ってしまう。明確化は時代の流れ」と語る。
「てらくる」は2012年に開始。現在、全国8宗派の計450寺院が登録、利用者は当初の月150件から500件まで伸びた。
運営会社のユニクエスト・オンライン(大阪市)営業部長の八田知巳さんは「意欲のあるお坊さんは、分かりやすい法話を心がけるなどサービスを磨き、利用者の満足度も高い」と話す。
利用料金を定額にした派遣僧侶サービスは5~6年前から目立つようになり、現在は数十社が提供する。
昨年12月には、インターネット通販大手のアマゾン・ジャパンが、葬儀関連会社みんれび(東京)の「お坊さん便」の一部取り扱いを開始。注目が高まった。
サービスの広がりには、利用者側と寺側双方の事情がある。
利用者側では、菩提寺を持たない「寺離れ」が進む上、「葬儀や法事でいくら払えばいいか分からない」「戒名も15万~100万円と幅があり、不明瞭」など金銭面の不満も大きい。
インターネットサイト「寺院経営ドットコム」の15年の調査では、40歳以上の男女500人の64%が「檀家だんかでない」と回答。
「檀家である」と答えた人も、半数が「お寺に不満がある」とした。うち8割が「お布施が高い」など、お金に関することだった。
寺側では、檀家の高齢化や少子化などから経営が厳しくなり、収入確保のために派遣僧侶となる動きが見られる。
浄土真宗単立西栄寺東京別院の住職で、派遣僧侶にも登録している榎本勝彦さん(52)は「10年先はどうなっているか分からず、危機感を持つ僧侶は少なくない」と話す。
ただ、仏教界全体ではこのサービスに反発する。
主要宗派が加盟する全日本仏教会は、「お布施は見返りを求めない修行の一つ。
定額表示は宗教のビジネス化だ」として、今年3月、販売中止をアマゾンに要請した。
宗教法人が得たお布施は非課税だが、業者による派遣僧侶サービスは課税対象といった事情もある。
アマゾンは要請に対する対応などについて「一切答えられない」としているが、現在も販売を続けている。
葬儀に詳しい、第一生命経済研究所主席研究員の小谷みどりさんは「都市部の住民は葬儀や法要しかお寺とつながりがなく、費用対効果が悪いと感じている。定額サービスが登場すれば普及が進むのは必然。菩提寺など家に重きを置いてきた日本人の考え方が個人単位に移行していることも影響している」と指摘する。 - 2 名前:銀翹散 ★[sageteoff] 投稿日:2016/06/15(水) 00:38:37.47 ID:CAP_USER9.net
- 既存仏教、耳傾けて
仏教やお寺のあり方に詳しい、東京工業大学教授の上田紀行さんの話
「寺離れ」が進む中、葬儀や法要にお坊さんは要らないと考える人が増えても不思議ではない。
にもかかわらず、派遣僧侶を利用してもお坊さんにお願いしたいという人がまだまだいる。
既存仏教は、アマゾンと対立するのではなく、そうした声にもっと耳を傾けるべきだ。
例えば、お布施はこれまで、いくら払えばいいのか分からないブラックボックスだった。本来は、苦しんでいる人のために役立てるもの。
いただく額を明示するのは難しいにしても、その使い道について寺院が積極的に情報公開すれば、我々ももっと納得してお布施ができるだろう。
費用50万円を割り込む
葬儀の際、お寺に払う費用は減少傾向にある。
日本消費者協会(東京)が2014年に発表した「葬儀についてのアンケート調査」によると、お経や戒名、お布施などの「寺院への費用」の平均は44万6000円。
現在の調査形式になった1993年以来、50万円前後で推移してきたが、これを大きく割り込んだ=グラフ=。
同協会専務理事の佐伯美智子さんは「高齢化や寺離れなどで、葬儀の規模が小さくなったり、簡素になったりしている。このため、葬儀全体にかかる費用が少なくなっているが、中でも寺院関係の落ち込みが目立つ。定額で割安の派遣僧侶サービスも一因と考えられ、この傾向は今後も続くだろう」とみている。
入り口や形が変わっても
◎取材を終えて 普段、お坊さんとのつきあいがなくても、「派遣僧侶を利用して供養したい」という思いは理解できる。
それは見えや世間体ではなく、遺族の悲しみを和らげる「グリーフケア」に近い行為なのではないかと感じた。
苦しんでいる人を救うという、仏教の原点にも通じるだろう。入り口や形は変わっても、その思いは今後も変わらない、と思いたい。(斉藤保)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20160613-OYT8T50031.html - 199 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/06/15(水) 01:54:22.18 ID:ykLraLw50.net
- 反発した所で何も変わらないどころかイメージが悪化するだけだと思うがなあ
贅沢してませんよアピールすらしないのか
檀家の法事に外車で乗りつけるスーパー生臭坊主は地獄に落ちればいいよ - 200 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 01:55:01.09 ID:AsV9jU9j0.net
- 地元の坊主がしょーもないからだ
金ばっかりせびって車を買い替える - 203 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/06/15(水) 01:57:17.97 ID:xB9Ki8uI0.net
- 坊主も経営が上手くないと廃寺や派遣で
来てもらわないといけないから大変
儲かってるところはウハウハだけど - 205 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/06/15(水) 01:58:25.47 ID:CEhWL++D0.net
- 仏教とか何の関わりもないのに
なんで葬式の時だけ仏教徒のふりをせにゃならんのだ - 206 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/06/15(水) 01:58:29.22 ID:+9/pZXgF0.net
- 鎌倉大仏にオバマが来た時に金襴の五条袈裟で長髪の住職出てきてワロタw
- 209 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 01:59:15.45 ID:ZvsQYsZr0.net
- 金取るのに商品じゃないってか
- 211 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/06/15(水) 02:00:10.40 ID:CEhWL++D0.net
- ブッタさんは「坊主は葬式に関わるな」って言ってたんだろ?
なんで葬式の時に坊主がしゃしゃり出てくるんだ? - 212 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/06/15(水) 02:00:13.22 ID:ooOFtTE50.net
- >>1みたいな主張繰り返すなら仏教も神道も無くすべき
- 214 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 02:00:57.37 ID:je4okTBe0.net
- いやいや、人のほうが上とかただの言訳だからw
本人絶対「俺様すげーw 金持ちw てめえら民衆よりちょー上流w」って思ってるw - 217 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 02:01:47.18 ID:X5JGpcwk0.net
- 騒げば騒ぐほどサービス利用者が増えるという
宣伝でもしてやってるんじゃないのかね これw - 219 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/06/15(水) 02:02:57.17 ID:IA9lkS5s0.net
- 何で坊主の旅費を檀家が払わにゃいかんのか
しかもそれ、檀家が寺まで持っていくんだぜ
僧は一匹残らず滅んで欲しい - 221 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 02:04:05.12 ID:tceSCbiy0.net
- 念仏がどーたらとか仏像がこーたらとか座禅がほーたらとか
その都度時代のニーズを吸い上げて生き延びてきたんだから
今回もイイカンジに改革すれば良いんでねぇの?
そのしたたかさこそが日本の仏教だろうがよ。
今回は時代に負けました、ではあの世で先達に合わせる顔が無かろうよ。
行く先の「あの世」が地獄か極楽か知らんけど。 - 222 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 02:04:05.66 ID:x+5H5L+B0.net
- 四万二千円て高くないか
うちの場合満中陰で寺はタダで貸してくれるのと2万円ぽっきりだよ
菩提寺で 真宗だから安いのもあるけど
派遣の方が高いかもしれないね
アマゾンはどうなったのかなあ アマゾンの段ボールに坊さんはいるのかなあ 空気穴開けてあるんだろうなあ - 226 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 02:06:17.99 ID:zg3JdNPc0.net
- 商品化とか言うなら戒名代3万で文句言うなやクソ坊主
- 230 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/06/15(水) 02:07:28.67 ID:z2ggktC40.net
- 寺も長年維持するためにはビジネス的な考えがないとダメなんだよな
お塔婆とかお布施とか全部そういう維持するための要素なんだよ - 231 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/06/15(水) 02:07:39.02 ID:VZpjJtf80.net
- 宗教行為であり、お布施という扱いだから課税されてないけど、
料金を設定するとサービスの対価ということになって課税されるからな - 233 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 02:08:26.93 ID:x+5H5L+B0.net
- 浄土真宗はだいたい 葬儀の読経十万円 初七日2万円 満中陰2万円 月参り三千円でいいと
戒名料はいらないし 真言宗や禅宗は高いらしいね~
元スレ:http://ai.2ch.sc/newsplus/1465918711/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます