壬生ICを降りてすぐ。
↓『おもちゃのまち』駅

プラレールの駅みたいな名前ですね😁
おやおや、
またもやSL🚂発見です




駅前にガンダムマンホール発見〜😆

ハロがメロン🍈のよう😆
駅から車で5分、歩いて10分
『バンダイミュージアム』に到着〜

↑ジオングのマンホールがお出迎え


↑ジオングのマンホールがお出迎え


蒸気自動車「ペンデル プリンセス号」

ライダーと戦隊

ガンダム(1/1サイズ)
大体、全館の70%くらいは、ガンダム。
別枠の特集で取り上げます♪
でも今日は、
古いおもちゃたちを見てみましょう♪
駅前のSLもですが、
どうやら鉄道推しみたいですね♪


1930〜40年代のおもちゃ





















すごいですね〜♪
『鉄道博物館』のようです







1930〜40年代というと
日本では、
満州事変(1931)を経て、
太平洋戦争(1941)に突入しました。
世界では、
世界恐慌(1929)からの
ドイツのポーランド侵攻(1939)
いわゆる
第二次世界大戦の時代です。

だからでしょうか?
おもちゃにも、
軍事色を感じてしまいます。




























現在でも、
戦車や戦闘機を見ると
単純に格好いいと思ってしまいます。
男の子の本能なのでしょうか😅
これは〜
どうやらジオラマのようですね。
『THE MODEL OF COAL MINE』
産業革命以降の
イギリス炭坑を表現していますね🤔




1904年から22年までの18年間、
イギリス🇬🇧のフェルプス夫妻によって
作られました😳












1924年、『大英帝国博覧会』に出品。
大反響を呼びました。
今なお、動くとの事です😳




170体もの人形が配置されています😳




















すごいですね〜♪
100年以上も前のものと思えません。
豪華客船

クイーンメリー号
1934年作製
実物は、36年〜39年大西洋航行
第二次世界大戦に徴用
戦後、67年まで再度客船として航行。
引退後、
アメリカ西海岸のロングビーチ港にて
ホテルとして使われています。
1972年、
『ポセイドンアドベンチャー』の撮影にも
使われました。


世界のおもちゃ、
もうちょっと続きます。
それでは、
また次回〜👋
![]()
![]()
![]()
![]()