goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12,8,1 夜の観察会

2013-02-04 09:36:43 | 日記
グラウンドワーク川口の主催のイベントです。
夜の観察会は、夜の虫をライトトラップにかけたり、
六図辺野生き物や、夜咲く花を見る会です。



水の中には、スジエビやミナミヌカエビがいました。


芝川第1調整池の中には、夜さく「メマツヨイグサ」が咲き始めました。

数秒で咲くので、待っている間に考え事していたりすると
見そこなってしまいます。一瞬に咲きます。
咲いたばかりの花は、世界で一番美しい花に見えます。

そのあと、ホタルを見ました。自然のホタルは、数が少なくなっています。昨年は、激減したので、今年は、自然の家のところに育てたホタルを放しました。田植えの時に放流したホタルが、飛んでいました。

次は、シーツにライトを当てるトラップを見に行きました。
こんなに、自然が多そうでも ライトによってくる虫はあまり多くはありませんでした。
ミンミンゼミです。


クワカミキリです。

集合です。
今年も、自然にいっぱい遊んでもらいました。

12,7,25夜遊びツアー

2013-02-04 09:07:27 | 日記
今年も、自然っ子クラブの単独の夜遊びツアーです。
夜のクヌギ林は、わくわくしますね。

自然の家に集合して、車で移動しました。

早速、ニイニイゼミの羽化したての個体に出会いました。

カブトムシが、公園の外灯に飛んできていました。それを、長い網を使って落としたところです。
みんなで、捕まえました。このときに、生活経験の差が出ます。
「捕まえて、、、。」
と叫ぶ子、自分がとりたいのに怖くてとれない子。
ささっと、捕まえようと手を伸ばす子。
ここでは、早い者勝ちです。




どこかの幼稚園の子ども達がキャンプをしていました。大人達が、事前に捕まえてきてバナナを塗り、見つける仕掛けを作っていました。こんなにたくさんの虫たちが自然の中で1本の木で見つかることは少なくなっています。子ども達は、大喜びでした。

美しいカミキリムシです。
アカアシオオアオカミキリです。

次の公園に行くと、橋のたもとに食用ガエルがいました。子ども達は、よく見ています。ささと、通り過ぎた私をみんなで、呼びました。
この大きさ、どんどん日本のカエルや虫を食べてしまうのも、わかりますね。こんなに大きいのですから。

最後に、お目当てのアブラゼミの羽化を見ました。美しいうす緑色です。

12,7,14 田んぼの生き物調査と草木染め

2013-01-20 20:33:12 | 日記
 田んぼの稲も、植えてから1ヶ月 大きく育っています。
いよいよ、生き物調査です。
今日の講師は、充実しています。
田んぼの生き物調査のベテラン・・・原さん
    (田んぼのライターをしています。)
川口植物の会の会長・・・・・・・・西川先生
虫の博士・・・・・・・・・・・・・吉野さん


      
まず、田んぼの土を網に救い、水路で洗って土を落とします。

   
  
それをパットの中にあけて、生き物を見つけます。

     
        
そのあと、田んぼの中の稲に張り付いていたり隠れている生き物を探しました。
生き物は、
イトミミズ・ドジョウ・ハシリクグモ・オタマジャクシ・シオカラトンボのヤゴ
めずらしいハリガネムシ


12,6,16 田植え

2013-01-20 20:13:32 | 日記
 6月 グラウンドワーク川口では、昔の農事ごよみで、田植えを行っています。
今日は、雨。でも、こんなに集まってくれました。




いよいよ、田植えです。初めての子達は、おっかなびっくりで田んぼに入っていきました。
「ぬるぬるする」
「気持ち悪い」
との声も上がっていましたが、入り始めると
「気持ちいい」
という声も聞こえてきました。
1本づつ、丁寧に植えていきます。

植え終わって、足を洗って集合写真を撮りました。






最後に、夏のために、ホタルを放流しました。
水路に、網をかけて夏を待ちます。会の人が、大切に育てたホタルの幼虫を放しました。

12,5,6 自然っ子と原始パン

2013-01-19 20:57:26 | 日記
 会を始める前に、会員の一人が結婚をしたので、
ささやかなお祝いをしました。




木の音を聞きました。ごーっという音がします。
水を吸い上げる音・木のこすれる音 という説があります。

西川先生の自然観察です。大人も、楽しみです。
    

恒例の原始パンです。
木の棒にホットケーキミックスの生地をつけて、
炭火で焼きます。くるくる棒を回して焼きます。
人気のイベントです。