
在庫もダイブ貯まってきましたので、今日はメインローターの
リサイクルの初挑戦っす。今回はCP2のでやってみました。
【再生ローターレシピ】
材料:壊れかけのローター1対、木工用パテ少々、収縮チューブ適量
作り方
①かけたり、被膜がはがれてしまったローターのビニールをはぎます。
かけた部分に木工用パテを多めにつけて硬化まで待ちます。

②乾いたら余分な部分をヤスリで削り落とします。今回のパテは色がバッチリですがあまり硬くないので、チョッと頼りないですが逆に重たくなったらバランスが取りずらいのでこんなもんでしょう。

あとでバランステープの量を最小にするため、ココでバランスを取っておきましょう。

③ココで必殺アイテム【収縮チューブ(大きい版)】っす。(皆ご存知ヵ)
ホームセンターの【物干し竹用収縮チューブ】。ハネがすっぽり入るやつをチョイスします。CP2は35㍉がピッタリです。ただ、今回はショップに同じようなものがありましたのでソッチを使いました。物干しより少々薄い気がします。
当然チジミますので、大きめに取ります。

④ドライアーの熱風で徐々に収縮させてゆきます。このとき先っぽをペンチで押さえながらくっつけてゆくと、仕上がりが綺麗になるでしょう。

⑤先端処理は半田ごてっす。押さえつけて固めてゆきますがやりすぎると穴があいてしまうので注意。

⑥あとは余分な部分をヤスリデ磨いてあげれば完成!


木製ローターの場合、被膜がはがれたくらいでは廃棄はもったえないのですが、
テープで補修してゆくと確実に飛びは悪くなります。
キャリバーで¥2,000、CP2で¥1,500っと、よく壊すのに高価に思えますので
多少の傷や被膜はがれのローターなら再生が可能だと思いますYo.
っと言いつつも、皆さんやってるかwSIPPOは初めての挑戦の巻きでした。w
リサイクルの初挑戦っす。今回はCP2のでやってみました。
【再生ローターレシピ】
材料:壊れかけのローター1対、木工用パテ少々、収縮チューブ適量
作り方
①かけたり、被膜がはがれてしまったローターのビニールをはぎます。
かけた部分に木工用パテを多めにつけて硬化まで待ちます。

②乾いたら余分な部分をヤスリで削り落とします。今回のパテは色がバッチリですがあまり硬くないので、チョッと頼りないですが逆に重たくなったらバランスが取りずらいのでこんなもんでしょう。

あとでバランステープの量を最小にするため、ココでバランスを取っておきましょう。

③ココで必殺アイテム【収縮チューブ(大きい版)】っす。(皆ご存知ヵ)
ホームセンターの【物干し竹用収縮チューブ】。ハネがすっぽり入るやつをチョイスします。CP2は35㍉がピッタリです。ただ、今回はショップに同じようなものがありましたのでソッチを使いました。物干しより少々薄い気がします。
当然チジミますので、大きめに取ります。

④ドライアーの熱風で徐々に収縮させてゆきます。このとき先っぽをペンチで押さえながらくっつけてゆくと、仕上がりが綺麗になるでしょう。

⑤先端処理は半田ごてっす。押さえつけて固めてゆきますがやりすぎると穴があいてしまうので注意。

⑥あとは余分な部分をヤスリデ磨いてあげれば完成!


木製ローターの場合、被膜がはがれたくらいでは廃棄はもったえないのですが、
テープで補修してゆくと確実に飛びは悪くなります。
キャリバーで¥2,000、CP2で¥1,500っと、よく壊すのに高価に思えますので
多少の傷や被膜はがれのローターなら再生が可能だと思いますYo.
っと言いつつも、皆さんやってるかwSIPPOは初めての挑戦の巻きでした。w
へ~『物干し竹用収縮チューブ』は良く見かけますが
両端の処理どうするんだろう・・・って思ってました☆
ペンチと半田コテか~、なるほど~!
木工用パテは、溶剤タイプと水性タイプが有りますよね~
溶剤タイプは前に仕事で使った時、カタくなりすぎて
ペーパーで研ぐのが大変だった気がしますので、SIPPOさん
の使われているのは、水性の方なのかな~?
バランス取っている画像、何だか神がかり的ですね☆
「墜ちませんように!」って。
パテは水性のようです。ローターもやわらかいので
丁度いいかもしれません。まあもう一本作って、既製品と飛び比べてみないと、できばえは確認できませんがw今は先に機体整備を始めています。
>バランス取っている画像、何だか神がかり的ですね☆「墜ちませんように!」って。
いえいえwウチはお寺なのでヤッパ『仏さま』かな?w
でも昨日のお通夜の法話で
『人間の願いは私利私欲のタメが常であるが、仏様の願いは他の人も含め、私にかけられているんですよ』っとお話しました。
でも、…落ちませんように。南無南無。
「KENの・・・」なんか元々KENさんが私に自作ブレードの作り方を教えてくれるために出来たようなもんです。
収縮チューブは結構高いので梱包用透明テープを貼っていますが思った以上にいいですね。
テープを貼る前に採ったバランスもそんなに狂わないし粘着テープなのでクラッシュにも丈夫です。
3Dなどしないなら「クラークY型」の非対称ローター自作がお勧めですよ。
http://kenherilife.web.fc2.com/
自作派 SIPPOさんに超オススメ。
>いえいえwウチはお寺なのでヤッパ『仏さま』かな?w
このオチ E~。 (^o^)
で
>でも、…落ちませんように。南無南無。
先に落としてる (笑)
ブレードって消耗品ですものね~。
というよりヘリ自体消耗品かな?
チビヘリのブレード何組か自作しましたが
固定ピッチだとなかなか精度に問題があって
あきらめて5#6のブレードを加工しました。
調整&加工の手間を考えると既製品は安いですw
話変わりますが初動画とってみました~♪
フレームの中にいれようと意識するとムズカスィですね~
携帯カメラなので画質悪いですがみてやってくださいw
こんな仕上げ方があったなんて!?塗装ぐらいしか想像がつきませんでした。
今日新品のブレードが到着したので私も予備ブレード確保の為、修正に挑戦してみたいです。
YZFさん
>先に落としてる (笑)
ハイ落としました。斜めに【突き刺さった】感じでした。修行と日頃の行いがどうも悪いようなので改心して精進いたします。ローター自作は是非いずれ試してみようと思っていますョ~。
northmoonさん
特殊な工具と計測器具がなければ、精度はなかなか出ないですね~。ソコンところから言えばエスプリさんはすごいなっとおもいますね。northさんの改造もマネできませんよw
りゃうさん
基本的にわたし【ケチケチ】なんでしょうねw
ヘリの補修部品もなんとか100均で代用できないかと、今日もホームセンターを1時間以上さまよって
1万以上のかいももをしてきちゃいましたw
また新しい工作を思いついたので、順次アップしてゆきます~乞うご期待!(っとか言って失敗作99%)