goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの部屋

引越先 https://sion-shade.hatenablog.com/

巫女装束作れるかな? 番外編[ Blender 3DCG 女の子 ]

2022年04月25日 | Blender 3DCG
巫女装束作れるかな? その12.1 [Blender 3DCG]の続き
緋袴の作り方のリクエストがあったが・・・
確か2年以上前なのであまりはっきり覚えていない。
ただ何度か試行錯誤したので思い出す範囲で手順を書いてみる。

ミラーを使用するため、作成は右半分のみ。
① 足首の高さで裾の形を線形状で作成。それを胴(帯の下)の高さまで掃引する。
② 上側を楕円形にして胴に合わせる。この時ひだの折り返しで裏向きになる面の2点は1点に結合する(3角形になる)
③ 上の部分を胴に沿って伸ばす。(帯の内側に入る部分になる)胴から裾までの間は、水平方向に何分割かして、腰の突き抜けが起こらないように形を整える。
④ 脇の空いている部分を作る為、適当な高さまで胴から切り込みを入れ、前後に分ける
⑤ 脇の空いている部分を適当に縁取りや面割りをする。(サブディビジョンサーフェース時、空いている部分の下を鋭角にするのが目的)
・ この状態でミラーリングして、胴の部分に円筒の側面のみを2重にした形状で帯を作り、正面にリボンを付けたら行燈袴の完成。
⑥ ⑤を利用し膝より下、前中心と後中心の間に面を張る。
⑦ 中心側のひだを伸ばし、形を整える。
・ この状態でミラーリングして、帯を付けたら馬上袴の完成。

これ以上は実際に作り直してみないと思い出せないが、今作り直すとクロスシミュレーション版で全く別物になると思う。
(さらに試行錯誤が必要で時間がかかると思う。今すぐはむりだがいつかは作りたい・・・)

はいからさん [ Blender 3DCG 女の子 ]

2022年04月04日 | Blender 3DCG
着物(上半身)を作ろう…4 [ Blender 3DCG 女の子 ]の続き。
お世話になっている「創作庵寺子屋」が5月いっぱいで終了なので、急遽卒業をテーマとした作品を作ることにした。

寺子屋 と言えば 昔の学校。昔の学校 の女学生と言えば はいからさん!
という事で前回の着物に袴を合わせてみた。当然柄は矢絣。
初めてポーズをとらせてみたのだが、何だかよい感じに仕上がった。



創作庵寺子屋 の喜多川さん お疲れ様でした。
大変お世話になりありがとうございました。

着物(上半身)を作ろう…4 [ Blender 3DCG 女の子 ]

2022年03月21日 | Blender 3DCG
着着物(上半身)を作ろう…3 [ Blender 3DCG 女の子 ]の続き。
前回の問題点は以下①~④
①身頃と袖の境目が上方向にとがっている
②模様がすごく細かい
③振り ( 振袖の体側:袖付け から 袖下 までの開いた部分 ) が 内側に回り込んでいる。
④振りの部分が お腹側にかかってしまった。( 背中側にしたい )
この中で今回は①と③④を直した。
結果はこんな感じ。

問題が解決すると、なんだかすっきりとした感じになった。
(クロスシミュレーションを使わないで作ったのと大差ない? 汗)

-直した内容-

①は、身頃と袖の境目 を 肩幅 に合わせた。
これにより、とがった部分が肩の丸みと一致し、無理なくなじむようになった。
巫女装束では、肩と力こぶの間あたりに境目があったりするので、それを意識しすぎていた。

③④は、一筋縄ではいかなかった。

まず腰あたりに板を置き、袖を背中方向に流そうとしが・・・

板の位置や向きが難しく、こんな感じでコリジョンとの接触による爆発など、色々問題が発生した。

また、③は全く改善しなかった。


色々試行錯誤した結果、板をやめて、腰(背中側)あたりに 棒 をおいてみた。

これが意外とうまくいった。

縫合の引き寄せる力により、振袖の部分が肩方向に跳ね上がるのだが


棒によって振袖の下の部分が抑えられ、手首方向にすぐに戻って安定した。


その後振袖部が重力によって下がると、振り の部分が棒に沿って背中側にうまく収まった。

最後に棒を縮小して引き抜けば完成。
棒 が消える寸前に腰の背中側で縮小して 小さな円柱 になっている。
③④が無事解決した。

着物(上半身)を作ろう…3 [ Blender 3DCG 女の子 ]

2022年02月27日 | Blender 3DCG
着物(上半身)を作ろう…2[Blender 3DCG 女の子]の続き。
前回は数々の問題が一気に解決したので嬉しかったのだが、よく考えるとそこからが大変だった。
今の問題は…
・胸部の突き抜け
・振袖が前身頃に食い込んでいる
・背中のたるみ
・身頃と袖の境目が上方向にとがっている
・模様がすごく細かい
一気に解決するのは無理そうだったので上3つについて改善してみた。
・縫合力を調整する。
・身頃の巻き付け方向を調節する。
・腕の下げ肩を緩やかにして、振袖が身頃に食い込まないようにする。
結果はこんな感じ。


ほぼ思い通りにいったが、新たな問題も出てきた。
・振り ( 振袖の体側:袖付け から 袖下 までの開いた部分 ) が 内側に回り込んでいる。
・振りの部分が お腹側にかかってしまった。( 背中側にしたい )
前回の残った問題も含め、まだまだ試行錯誤が必要そうだ。

着物(上半身)を作ろう…2[Blender 3DCG 女の子]

2022年02月19日 | Blender 3DCG
着物(上半身)を作ろう…1[Blender 3DCG 女の子]の続き。
前回問題となった突き抜けを直すため、色々とパラメータを変えて試行錯誤してみたがなかなかうまくいかなかった。そこで 2.93 のクロスシミュレーション を試す事にした。
(実を言えば 2.79b のクロスシミュレーション を使っていたので ^^;)
最初は全くうまくいかなかったのだが…
collision_settings.self_distance_min = 0.001
settings.tension_stiffness = 20
settings.shear_stiffness = 500
settings.bending_stiffness = 20
settings.mass = 0.7
上記設定をかえたところ、意外にあっさりとそこそこのレベルになった。

一番の成果は、衿の重ねの部分がほぼうまくいった事だ。
ここは布のテンションが高く、布の重なり や 縫合 など、難しい条件が重なっているからだ。
それでも胸部の突き抜けについては微調整すれば何とかなりそうなレベルだ。

問題なのは、振袖が前身頃に食い込んでいるところと、背中のたるみ(背骨の位置でとがっている)ところだろうか。

新たな試行錯誤が必要そうだ。
あともうひとつ、身頃と袖の境目が上方向にとがっているのが気になる。
よくよく考えると、袖に対して身頃側に角度があるため、とがるのは当たり前だ。
もしかして境目の位置がおかしい?
またまたもう一つ、なぜか模様がすごく細かくなってしまった。
調べないと…



着物(上半身)を作ろう…1[Blender 3DCG 女の子]

2022年02月05日 | Blender 3DCG
浴衣を作ろう6[Blender 3DCG 女の子]からの派生?
浴衣をクロスシミュレーションで作ろうとしたが、上半身がうまくいくと下半身がだめだったり、その逆だったりで、納得いく結果が得られなかった。そこで、比較的クロスシミュレーションしやすい洋服と、難しい和服の違いについて調べてみた。

最も違う点は、洋服は体に合わせて作られているのに対し、和服は直線的に作られていて着付けで身体に合わせるところだ。和服の着付けが難しいのは、体形によりさまざまな手法を使い分けるからだろう。その難しさを軽減するため、体形補正で身体の起伏を直線的にする方法もあるようだが、ずん胴で太って見えそうなので却下。

和服の着付けを調べ、クロスシミュレーションに関係しそうな部分をまとめてみた。
・まず衿を胸元から腰に向かい直線状に整える。胸元が開かないよう意識する。
・次に、横(前身頃と後身頃の境目)を山折りにして前身頃の皺ができないように脇腹の方に伸ばす。
・この山折りの位置を保ったまま、後身頃を皺ができないように前身頃の内側に折り込む。
・この状態を帯で固定する。
・脇の折り込みによる重なりはヒップの部分ですべてなくなるようにする。
・裾が開かないように帯の折り込み部分で調整する。

ここまで調べてふと思ったのだが、帯を境に上下別々のパーツに分ければクロスシミュレーションが楽そうだ。
上半身のみなら、前身頃と後身頃は縫われていない部分のみとなるので単純化できる。
下半身のみなら、長方形に近い形のみになりそうだ。

という事で上半身側から挑戦。
クロスシミュレーションすると・・・

コスプレのはっぴみたいになった(^^;
上のレンダリング結果ではわかりにくいが、重なり部分や袖の胴側がまだうまくいっていない。

急に色々変えすぎたかも(^^;
ちなみにクロスシミュレーション前はこんな感じ。

さてどう直そうか・・・

口と鼻と顎と髪と…4[Blender 3DCG 女の子]

2022年01月05日 | Blender 3DCG
口と鼻と顎と髪と…3[Blender 3DCG]の続き
一般的に日本人は上唇と下唇の幅がほぼ同じなので前回もほぼ同じにしたのだが・・・
なんとなく味気ない感じがしたので理由を考えてみた。
(といっても唇が整った有名人の写真を集めて見比べただけ・・^^;)
私が魅力的だと感じる唇を分類してみると、上唇に対して下唇の幅が狭い人が多いようだった。
それらの人は、口角部で下唇が上唇と比べ、口の内部に向かって多めに回り込んでいるようだった。
その結果、口角部で上唇の稜線(?)が下唇より前に出て目立つため、ふっくら感が増すようだ。
という事で直してみた。


なんだかよい感じ!
という事で採用。

口と鼻と顎と髪と…3[Blender 3DCG 女の子]

2021年12月30日 | Blender 3DCG
口と鼻と顎と髪と…2[Blender 3DCG]の続き
笑顔では口角がとでも重要だったが、笑顔以外でも気を付ける必要がありそうだ。
例えば口と鼻と顎と髪と…2[Blender 3DCG]では、口全体は力が抜けているのに口角部分だけ強張っていて「アヒル口」のような不自然な感じになっていた。
そこで口角を少し変えてみた。

まだ何か物足りないが、かなりましになった気がする。

水着まちゅり2021参加[Blender 3DCG 女の子]

2021年07月18日 | Blender 3DCG
今年も水着まちゅりに参加しました。
前回(2020)は水着があまり目立っていなかったので、今回はこんな感じにしてみました。

あぐら女子です。
あぐらは ふてぶてしくてはしたない というイメージを与えそうなので、上半身はかわいい感じのポーズにしてみました。
が…それだけでは足りない気がしたので、笑顔にすることにしました。
でも笑顔は難かしいです。
少しバランスが崩れただけで、目が笑っていなかったり顔が引きつったようになったり。
果たしてうまくできているのか今でも心配になります。
あぐらだけでも冒険だったのに^^;
しばらく時間をおいても直したいという衝動にかられないので、ひとまず良しとしようかと・・・
(これが浴衣の手直しがとまった原因です。浴衣・・・どうしよう。もう本当に途中経過を忘れた)

浴衣を作ろう6[Blender 3DCG 女の子]

2021年06月19日 | Blender 3DCG
そろそろ夏なので「水着まちゅり」の準備をしていたら、浴衣の方がとまっていた・・・
少し間が空いてしまって忘れかけているので、思い出しながら試行錯誤再開!
という事で浴衣を作ろう5[Blender 3DCG 女の子]の続き。
前回は腰のしばりが全くなかったせいか、あまり浴衣に見えなかったので、
今回は後ろ身頃の腰あたりをお腹の方に引っ張ってみた。

おお、前から見ると浴衣っぽい!
と思って後ろを見てみると、相変わらず浴衣というよりバスローブ・・・
浴衣は着付けの段階で身体の前と後ろのシワを無くすのがポイントっぽい。