goo blog サービス終了のお知らせ 

ごきげん日記

シンガポールから日本へ。何気ない日常を綴ります

始まりあれば終わりあり

2025-04-16 20:24:00 | 日記
クールに「手伝うわよ〜」と言いながら
お孫Tくんにいそいそと会いに行っている。
先日は娘とTくんと3人で公園まで散歩に行った。




念願叶ったり。いつかこんな日が来ればいいなと願っていたら叶うんだな。

まだTくんは、座ったり歩いたりできないからベビーカーに乗せられたままだけれど
外の日差しや空気、鳥の声などを聞きながら、きっと心地よい時間を過ごしたと思う。
彼は若いから(2ヶ月半!)湿疹ができても、自分でつけた引っかき傷も一日も経たずに治ってしまう。

それに比べて私は、朝顔につけた枕のあとは夜になっても残ってる。
つくづく赤ちゃんの肌って本当にきれいだ。

眺めていると
どんな政治家も偉そうにしてるおじさんも、みんなこうやって世話されて大きくなったんだと思う。
娘も、「自分もこうして育ったんだな」と思ったりするんだろうか。

大変なことがこれからも多いけど
楽しみもいっぱい。
ワクワクだね。



こんないい天気なのに誰もテニスしてない。
それはものすごい強風だから。

私たちはそんな中やりました。
砂埃や桜の花びらが舞う中、笑いながら打った。
なんとかできたからそれでオッケーだ。
先輩に孫との接し方などを伝授してもらった。




娘の職場に付き添った。
育休中だけど、Tくんを連れて挨拶回り。
娘たちが職場を回っている間、一人お茶飲みながら花見。今日はポカポカで気持ちいい。

今日もTくんを思う存分すんすん。
大満足。


この「ごきげん日記」をつけ始めたのが
2021年2月。罹患した卵巣がんの闘病日記がそもそもの目的だった。

この4年間、私も私の周りの環境も目まぐるしく変化した。
闘病日記というより、今はテニスと孫のことばかり。

先日、このgoo blogのサービスが11月18日に終了するお知らせを受けた。
ちょっと驚いた。
なぜか永遠に終わりが来ないのかと思い込んでいたから。

何事も
始まりがあれば終わりもあるのだ。
忘れていた。

自分が知らない方々も読んでくださっているこの日記も、そろそろ終わりにしようかと思っている。

なぜか今まで書いてきた内容がなくなることを、もったいないなと思わない自分がいる。

潮時かな。

また書きたくなったら
何かの手段を用いて続けていけばいいのだ。

少し考えてみよう。
過去の日記も読み直しながら。










9時の男

2025-04-12 23:56:00 | 日記
私と娘が密かに呼んでいる(密かではないか)9時の男。
それはお孫Tのこと。

夜9時にミルクを飲ませたら、まるでシャッターが閉じるかのように、ピタッと就寝。
長ければ9時間は寝るそうだ。
娘も寝不足にならずに済むし、Tくんもごきげんだし、いいことづくめだ。

9時の男は今夜も9時に寝たらしく
1時間半ほど娘と電話で話した。
若いと言っても育児は大変で疲れるはず。
体力勝負だから、娘には時には愚痴や弱音を吐いてほしい。

できる範囲で私も協力していきたい。

主人が退職してもうすぐ一年になる。
毎朝のウォーキングも続いている。
継続は力なりとはよく言ったもので
最近では1時間歩いても短く感じてしまう。

今朝は2時間半も歩いてしまった。
三郷市から草加市を歩き、八潮市まで。
途中コンビニで飲み物を買って一休みしながらめちゃくちゃ歩いた。











桜はすでに葉桜になっていたけれど
それはそれで風情がある。
初めて歩いた場所に綺麗な桜並木があってテンション上がった。

八潮駅に向かう途中
あの、陥没事故の現場近くを通った。
かなり広い範囲で通行止めになって重機が動いていた。
最近ではもっぱら関税のニュースばかりが流れて
陥没事故で行方知れずの男性のことが忘れられているのはなんとも悲しい。

八潮駅からは電車で帰宅。
あんなに歩いたのに18,000歩。
2万歩ぐらい達成したと思ってたけれど残念。

夕飯でハンバーガーを作ろうということになり(テレビで美味しそうだったから)
バンズを焼いた。
トマトはプチトマト3個しかなかったし
チーズもチェダースライスチーズではなくピザ用チーズしかなかった。
ピクルスもないので
玉ねぎスライスの酢漬けを代用した。
マヨネーズとケチャップとマスタードでソースを作り、
目玉焼き、レタス、飴色玉ねぎを用意。
合い挽き肉をあまりこねずに塩コショウだけで(ナツメグもいいらしい)平たく焼いた。




チーズを乗せて

バンズは半分にカットして断面にバターを塗りさっと焼いた。


それぞれに好きなように挟んで




かぶりつく。
お腹がはちきれそう。
ハンバーガーは食べるまでの過程が楽しめる。時間に余裕がある時いいかも。

明日は雨予報。
流石にウォーキングは中止だろうか(中止でありますように)






見飽きない

2025-04-07 23:26:00 | 日記
お孫Tくんが初めての予防接種に行くというので、お手伝い。
付き添ってきた。

接種は生まれた病院で午後からだったので
早めに娘の家に寄りお昼を食べて
Tくんと戯れ
たっぷりすんすんしてから
病院までの往復はお散歩。
娘の抱っこ紐姿も板についてきた。

かれこれ30年ほど前の予防接種と
今の予防接種は内容も種類も全然違ってて
びっくり。

肺炎球菌、ロタ、ビフ?、B型肝炎。
三種混合が五種混合に増えてるし。

そして、紙のスケジュール表でにらめっこしていたあの時代から
今はスマホで予防接種のスケジュール管理ができてしまう便利な時代になっている。

たまげた。
原始人にでもなった気分。

Tくんはちょっと泣いたらしいけど頑張った。

娘の家でコーヒーをご馳走になり
またすんすんした。
子育てグッズや知識は時代とともに変化しているから的を得たアドバイスはできないけれど
自分が娘や息子を育てていた時の心情や、思いみたいなものを、経験として娘に話すことができるって、なんかすごく幸せなことなんだと、喋りながら思った。
自分が必死で、でも慈しんで子供達と過ごした年月は、今の私を作っていると思うと、子供達にも感謝せねばと思う。

後ろ髪思いっきり引かれつつ帰路についた。

自分の体からTくんの匂いがするような気がして、自分の服をすんすん。変態か。
今日撮った写真を眺めて、ぽーっと現実逃避。

気を取り直してだんなさんと夕飯を作った。
NHKで昨日「突撃カネオくん」を観ていたらスープカレーがとても美味しそうだったので、二人で作った。
ルゥを使ったスープカレーだからシャバシャバにはなかなかならないのだけど
義母の家から持ってきた賞味期限切れの各種スパイスを入れ、いい感じのスープカレーが出来上がり。


にんじん、じゃがいも、ゆで卵、ピーマン、鶏胸肉などを入れて。
ナスとかもあってもよかったな。

Tくんにパワーチャージしてもらったので
明日のテニスはいい球を打てそう。

そろそろ紫外線に気をつける季節。
もう手遅れだけど。

明日もごきげんな一日になりますように。



30,000歩は無理

2025-04-04 22:36:00 | 日記
4月になった。
今月の目標は「姿勢を良くする」だ。
先日息子に久々に会った時、彼の背が伸びた気がして聞いてみた。
彼曰く、姿勢良くしてるとのこと。
であるならば、152センチの私も
155センチぐらいに見えるかもしれない。

お孫Tくんも明日で2ヶ月。
スクスク育っている。
2キロも体重が増え、お肉もついてきた。
夜も長い時間寝てくれるようになって
娘も睡眠がよくとれてるとのこと。
よかったよかった。

今週に入って、ようやく晴れたので
だんなさんに見せたかった場所にお花見に行った。
東浦和駅から歩いて5分。
「見沼田んぼの桜回廊」
総延長20km超の散策できる日本一の桜回廊だ。
桜は満開とまではいかず残念。
でも青空と桜はほんとに相性がいい。




さいたま新都心方面にはあえて行かず
見沼自然公園へと歩いた。




コンビニで軽食を買いベンチでランチ。
鯉のぼり🎏があった。


東武アーバンパークラインの七里駅まで1時間半。


電車で大宮公園駅下車。




大宮公園は金曜の昼間だというのに人がいっぱい。シートを広げてお花見をする人、出店も多くとても混んでいた。
大宮公園の桜は満開。
とっても華やかだったけど
私は人が少ない見沼の回廊が好きだ。

6時間ほど外出して28,000歩。
30,000歩ってなかなか難しいのね。
かなり歩いたんだけどなぁ。
体力は完全に病気になる前に戻ったと思う。
頑張ったな自分。(自画自賛)

雨が続いていたので
本をよく読んだ。


「雪の花」吉村昭さん。
福井藩の町医、笠原良策と天然痘との闘いは壮絶だ。実在の人物だから感動もひとしお。



「アルプス席の母」早見和真さん
甲子園球児とそれを支える家族の話だけど、中盤まで全然爽やかじゃない。なんとなく胸の中が苦しくなること多し。
多かれ少なかれほんとのことが書かれているとしたら、やはり強豪校って大変なんだなと思う。



「カフネ」阿部暁子さん
ほのぼのお料理系の本かと思いきや、全く予想を覆された。出てくるお料理はほんとに美味しそうだけれど、登場する人たちの描写が繊細で、ハッとさせられること多かった。
人は見た目ではわからない。それぞれに人生があるんだということを改めて考えさせられた。好きな本だ。

「アルプス席の母」と「カフネ」は本屋大賞にノミネートされている。

溜まってる本が少し減った。