1月17日 「防災とボランティアの日」
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。
【世界と日本の話題】信じるか信じないかは、あなた次第!
今日は、強風が吹き荒れて…
寒かったです。🥶
仕事から帰宅時、ショッピングセンターに立ち寄り買い物して帰宅しました。 (節約を考えながら買い物しても…必要なものを買うと5000円を超える💦何なの?これって…
政府よ、増税など考えずに…日本国民のために働け!岸田に忖度…中国に忖度して…てめえらだけが…ぬくぬくしているだけじゃん!石破政権!言うことやること嘘ばっかり・・
)
帰宅後、強風で寒かったけど…🥶 1時間ほど剪定枝のカットを行いました。
作業後、シャワーを浴びてから…洗濯をして・・昼食をとってから、のんびりと!まあ…いつものように、転寝していましたが・・。
早朝の月。
今日の我が家の花たち。
今日の訪問スズメたちとヒヨドリ。
今日のはるか上空を飛ぶジェット旅客機。
今日の空模様と夕陽。
明日が良い日でありますように