今宵は東京大塚阿波おどり(第46回) 2018-08-25 21:08:25 | 日記 JR山手線大塚駅南口側、サンモール大塚辺り一帯で、賑々しく阿波踊りが繰り広げられた。(かの、高円寺にはとっても及ばないけれども***) 昼間の暑気が残る街なかは、フィナーレを迎えて、踊り手さん達と観客の皆さんの総踊りの熱気に包まれた! 今年も大塚の夏が、阿波踊りの終わりとともに過ぎ去っていくようだ。
縄文-1万年の美の鼓動 2018-07-29 11:50:41 | 日記 東京国立博物館の特別展を観てきた。 火焔型土器が出土した縄文時代の集落跡がある信濃川河畔で私は生まれた。 幼い頃は、矢じりや土器探しが遊びの一つでもあり、縄文時代というと興味深いし、「芸術は爆発だ!」の岡本太郎さんが残した縄文土器の著書類や太陽の塔など思い出になるものも多い。 この度の特別展で理解して私が驚いたことは、縄文人たちが土偶と石斧に「大切な命への祈り」を込めていたらしいということである。 こんなに多くの土偶を観たのは初めてであり、「縄文の女神」には神々しさが感じられるような気がした。 縄文時代で土器は生活、土偶は宗教と用途を分担した訳ではないと思うし、すべてに縄文人の心のひだが表されているような感じがする。 岡本太郎さんがいう優れた芸術性は、そんな所から来るのかも知れない。
演劇「新•幕末純情伝 FAKE NEWS」を観て 2018-07-29 11:17:59 | 日記 つかこうへい作品の素晴らしい演劇を紀伊國屋ホールで観てきた。 つか演劇の真骨頂を遺憾なく発揮した河毛俊作の演出と若手俳優陣によるエネルギッシュな芝居に引き込まれっ放しの2時間余りであった。 そして、大好きな堺正章「街の灯り」が流れて幕となり、いっそう深い感動を覚えた。(古さを感じさせない楽曲) 今はまさに、FAKE NEWSというものに惑わされないよう、ちゃんと自分で確認しなければならない、と再び気付かせてくれる作品になっていると思う。 「熱海殺人事件」と本演劇とを観て、味方良介の素晴らしい演技力にますます期待が膨らむ思いがする。
高円寺で*はなおと*帰朝ライブを楽しんだ 2018-06-28 09:57:23 | 日記 6月2日の晩は高円寺Grainで、*はなおと*インドネシア帰国ほやほやライブの映像と音楽を楽しんだ。 4月から5月にかけて、石川梵監督がドキュメンタリー映画「くじら人」の取材活動をする時に同行して、音楽のインスピレーションを肌身で感じ取ってきたようだ。 これから、二人の音楽活動がどのように展開していくか大いに期待したい。
4K小津映画「浮草」を鑑賞した 2018-06-27 23:12:38 | 日記 今夜は、4K復刻版小津映画の浮草を角川シネマ新宿で楽しんだ。自然な総天然色の映像に引き込まれて、2時間があっという間に過ぎ去り、深い感動が残る内容だった。これに示されている複雑な人間模様は、今でもよくみられることで、深く考えさせられた。それを素晴らし俳優陣が、余すところなく演じておられた。又もや、4K復刻版で小津映画のすばらしさに感動をした。