goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄的生活日誌 Rail Travel Blog

鉄分多めの旅行、探訪、見学の記録

青梅宿

2014-08-15 20:00:00 | 関東

東京都青梅市の青梅駅南側を中心に東西に広がる地域。江戸時代後期から昭和時代までの建築物が混在し、映画看板が多数掲げられて、「昭和レトロ」をテーマに商店街の活性化が進められている。

 

昭和幻燈館。後述する昭和レトロ商品博物館の別館。ほの暗い館内に昭和時代の町並みを再現したジオラマや鉄道コレクションが展示されている。また、入口の上には映画看板が掲げられている。

 

館内の様子。

 

ジオラマ「青梅宿幻想『猫町通り』」。

 

鉄道コレクション。

 

鉄道コレクション。

 

 

 

昭和レトロ商品博物館。昭和時代の菓子、清涼飲料及び薬等のパッケージを展示する博物館。

 

文房具 凸凹堂。 

 

オモチャ ノンキ屋。

 

コカコーラ 原好生コレクション。

 

墨江町 ユニコーン歯磨 丸芳雑貨店。

 

映画看板。

 

小泉八雲「雪おんな」を生んだ青梅の風土展。

 

 

 

 

青梅赤塚不二夫会館。漫画家・赤塚不二夫の絵や写真等を展示する美術館。

 

イヤミの「シェー!」診断。イヤミは「おそ松くん」に登場するキャラクターで、驚いたときに手足を曲げて「シェー」と叫ぶ。

 

「おそ松くん」の主人公、松野おそ松他の六つ子の顔ハメ看板。

 

不二夫と菊千代の愛の日々。赤塚不二夫の愛猫・菊千代を祀ったバカ田神社。

 

 赤塚不二夫が下宿していたトキワ荘をイメージした部屋。

 

 

青梅駅。東京都青梅市にある、東日本旅客鉄道青梅線の駅。

 

青梅駅の駅舎とホームを連絡する地下通路。壁には昭和時代初期の映画看板が掲げられている。

 

青梅駅名標。昭和風の装飾が施されている。

 

 

 

奥多摩駅。東京都西多摩郡奥多摩町にある、東日本旅客鉄道青梅線の終着駅。東京都内で最西かつ標高の最も高いJRの駅。

 

 奥多摩駅名標。

 

 奥多摩駅ホーム。1面2線。

 

奥多摩駅に停車中のE233系青467号編成。青梅駅・奥多摩駅間を運行する4両編成。

 

奥多摩駅前の西東京バスの路線バスのりば及び五日市営業所氷川車庫。車庫の建屋には「西東京バス サービスステーション」と表示され、土産物店や食堂も入居している。西東京バスは、東京都西多摩地区を中心に路線バスを運営する、京王グループのバス事業者。

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。