goo blog サービス終了のお知らせ 

<<手記>>

さるさる日記 → ヤプログ → goo blog

グラント締切

2008-05-08 12:33:26 | インポート
グラント申請書本日提出した.
ホントーのところ,研究科締切は28日だったのだが,
本締切(事務局締切)は本日(8日)なのをリサーチ済みだったので,
8日提出する予定で教授と話を進めていた.

でも,やっぱりこの考えはマズかった.
昨日(7日)に念のために電話を入れたところ,
今日中に出してほしいという話になったわけだ.
というか,担当者が本学へ行っており不在.
詳細が分からないとうことも重なっていた.
ヤバい.

    :
    :
    :

教授はこれから書き直しを始めそうな雰囲気だし,
研究協力課(ここが対応窓口)も急いでいる様子だ...

ということで,
ここは現段階のドラフトを提出するという方針をとった.
こうなっては提出するしかなかったのだ.
隙があれば明日に延長してもらおうと思いつつ...

まずは,ネット上での手続きを済ませた後,
印刷物を2部準備することに.
しかしながら,このようなときに限ってプリンタの調子が悪い.
(よくよく考えると,もともとうちのプリンタは不調な確率が高い)
ネットワーク軽油でプリントしようとするとエラーが出る始末.

仕方なく,USB接続のPCからプリントすることに.
PCを起動しUSBメモリに入っているWordファイルを開く.
特に問題なく開いたので即プリントしたところ,
形がちょっと崩れて表が2ページに渡ってプリントされていた.
ここは黙って,表を調整し再プリント.
今度は成功した.

プリントを渡すために研究協力課へ急いだ.
担当者はやっぱり不在だったので,
その上司に当たる方に軽くチェックしてもらったところ,
申請備品の合計額に間違いが見つかった.

この時点で運が私に味方した.

ネット上では確定状態で変更不可な上,担当者不在のため,
修正ができない状態...
結局,8日の朝一で提出となった.

その後は,教授から戻ってきたドラフトを再チェックして帰宅.
朝市で提出して無事締切8日で差し替え提出完了した.

あとは待つだけだ.


道の尾温泉

2008-05-07 11:03:22 | インポート
GW中,3度目の道の尾温泉.
休日を満喫している私.
グラント書きをしなければという思いを払いのけて温泉にきている.
そして温泉につかりながら,
研究のことを考えたり,ぼーっとしたりしている.

このGWは
「ボーッ,研究,マンガ,小説,連れと会話,食事,散歩,買い物」
を満喫している.
これも,入浴料500円の道の尾温泉のおかげだ.

ゆりの温泉も温泉がちょっと,,,という感じだったが,
それ以外は非常にゆったりとくつろげる空間を提供してくれたと思う.
入浴料も650円に下がったことだし,
あとは肝心の温泉がもう少しきれいになれば
また行くだろう.

道の尾温泉はお気に入りになってしまったので
すぐに行きそうな予感.


道の尾温泉

2008-05-05 23:55:52 | インポート
一昨日に行った道の尾温泉へ再び...
喜道庵にいくことも考えたのだが,入館料高すぎなのでやめた.

ゆりの温泉は設備はよいのだが肝心の温泉がよくないので却下.
設備はそこそこで温泉も気に入ったので,今回は道の尾温泉を選んだ.

本日は少し遅く出てパン屋で昼食.
あとはJRに揺られて道の尾まで行き,
ぶらぶら歩いて道の尾温泉へ行った.

一昨日とは異なりヒトが多めだったが,
混雑するほどでもなく十分に体を休めることが出来た(3日連続体を休めて続けているわけだが).

帰宅後,
「明日も道の尾温泉にするか!」
みたいなことを連れと話し合った.
浦上駅近くのスーパー銭湯の話も出たが,
やっぱ道の尾にする.


ゆりの温泉

2008-05-05 11:19:34 | インポート
昨日の道ノ尾温泉につづいて,本日はゆりの温泉
こっちの温泉は開業が明治ではなくごく最近.

感想:休憩室温泉ともにこぎれいだった.
しかしながら,露天風呂は別.
お湯がにごっていた.
温泉成分ではなく汚れた感じのにごり方だった.

連れも温泉自体は道ノ尾温泉が良かったと言っていた.

あと,漫画本も置かれていなかったので,
持参した森博嗣「有限と微小のパン」を読んだ.

良かった点としては5月1日から入館料が900円から650円に下がっていたこと.
650円が妥当だ.900円は高すぎる.


道の尾温泉

2008-05-03 21:33:20 | インポート
ゴールデンウィークは温泉へ行くことにした.

本日は道の尾温泉へ行った.
道ノ尾駅から歩いて10分ぐらい.
創業が明治元年らしい.
昔の建物はグラバー園にあるような洋風の建物だったが,
原爆の被害によって立て替えられたようだ.
それが現在の二階建てのソレかどうかは不明.

泉質は弱アルカリと書かれていた気がする.

昔からあるような雰囲気の温泉で,
わたしが見かけた利用者の多くは高齢者であった.
ちなみに,本日は人が多いだろうと思っていたのだが少なかった.
「常連の方も今日は人が少ないと言っていた」
と連れから聞いた.

お風呂は昔ながらの雰囲気を感じさせていたが,
それ以外の備品が満足感を高めていると思う.

休憩室は雑誌とか漫画がいろいろあってそれだけで十分楽しめた.
Newtonがさりげなく置かれていたのはプラスポイント.

意外な点としては,
テレビがハイビジョン対応の大きな液晶ディスプレイだったことと,
マッサージチェアもかなり最近の上位モデルが置かれていた事.

物足りなさを感じた点は,
ゲーム機は大したものはなかったかな.
あと食事もうどんやおにぎり程度といた軽食程度だったということ.

若いヒトは入りづらい雰囲気だが,
思い切って入管してみれば
また来たいと思える温泉だと思う.