goo blog サービス終了のお知らせ 

おもちゃのまちの正太郎ブログ

サーバー容量から更新が難しくなったHpを引き継いで、おもちゃ、ラジコン、プラモデルなどを備忘録としてアップしていきます。

Louis LCT-ZⅡ クロマチックチューナー

2025-02-23 21:09:57 | 楽器

現在単身赴任中のため、おもちゃのまちと埼玉県某市の二重生活をしております。

ギター、ベースのチューナーもふたつ所有していたのですが・・・ひとつ見つからない。

赴任中のアパートに置いていたはずのKORG製のメーターがどうしても発見できず。

練習のたびにYouTubeの動画で音を確認してチューニングしていましたが、あまりの効率の悪さにお手上げ。

本日、いつもの楽器屋さんへとチューナーを求めて出撃しました。

紛失したものと同型は避け、お店の方の意見を聞いて購入したのがこれ。

聞いたこともなかったメーカーですが、画面が大きくて使いやすそう。

なによりUSBからの充電でボタン電池が不要というところに惹かれました。

・・・ボタン電池買うの面倒なんですよね、型番も覚えられないし。

マニュアルはこのQRコードから読むらしい・・・開いてみると。

・・・字が小さすぎてスマホでは無理、どうせ読まないので良しとします。

このチューナーの優れた点のもうひとつは電源スイッチがない事。

ヘッドを挟むと電源が入ります、当然外すとオフになるので、つけっぱなしがない。

前述のように画面は大きく、チューニング状態がひとめでわかるので老眼にも優しい。

紛失から数か月悩んでいたのですが、よい買い物ができました。

最新のギターマガジンも購入・・・エフェクター記事には目がないのですよ・・・

 


紫電のリベンジ飛行に挑戦!

2025-02-16 21:16:10 | ラジコン

散々だった初飛行から約1カ月、遅くなりましたが紫電のリベンジ飛行に挑戦しました。

先週までの極寒・強風はどこへやら、本日は無風~2m程度の微風、晴天で外気温13度のラジコン日和。

正太郎の持参は紫電のみ、背水の陣での出撃です。

江頭を恐れるあまり、主脚を前に出し過ぎ・・・アメンボみたいで少しかっこ悪いかな。

ちゃんと飛んだら少し調整しようか。

Himmelさんは主にヘリ、超久しぶりの機体には埃が・・・

IGSさんはツインダクトのメッサーをブンブン飛ばしていました。

TATSUさんのピット・・・この後に消耗戦に突入しました。

しかしながら、いずれも奇跡的に修復可能な中破・・・これは幸運と言ってよいと思います。

IMSさんの「ベガ」、本日もまったり飛行、動画でご確認ください。

https://youtu.be/-GQis5-zjXM

そして正太郎の紫電、1回目は右主翼がはずれてバンザイしました。

固定のネジがちゃんとはまっていなかったようで、初歩的なミスです。

危ない危ない・・・上空ではずれたら大変なことだったでしょう、大反省です。

その後の様子は動画で、撮影はTATSUさん、ありがとうございました。

https://youtu.be/xIbQmm1YtV4

これでやっとT村さんに報告できます、めでたしめでたし。

 

 

 


GRETSCH 6127 ROC JET  ポルシェパンプキン ②

2025-02-09 20:38:55 | 甲斐バンド

40年以上探し求め、やっと入手したロックジェットですが、なにかが違う・・・

そう、テールピースが違うのです。

おそらくは前の前のオーナーさんがオリジナルのGテールからビグスビー・トレモロユニットに交換したものと思われます。

甲斐さんはオリジナルのGテールでしたので、これに戻したい・・・

幸いにもオリジナルパーツも付属していましたので交換します。

リペアショップにお願いした方がいいのか・・・まあ多少の知識と経験はあるから大丈夫だろうと。

ビグスビーをはずしてびっくり、ネジ穴がまったく違うのですね。

恐らくはこれらの穴は放置しても大丈夫だと思うのですが、強度の問題もありそうなので埋めることにします。

かといって適当なダボ材がない・・・予想以上にネジ穴が狭いので爪楊枝でいけました。

たっぷりと木工用ボンドを使用したので強度はなんとかなるでしょう。

Gテールをねじ止めしてみます。

大丈夫そうなので弦を張ってみます。

変な角度が付いたりしないか心配でしたが問題なさそうです。

ビグスビーの接地部分にうっすらと跡があります、両面テープかな。

こいつを無理に消そうとすると塗装面を痛めそうなのでこのままで良しとします。

まあ、普通は気が付かない程度ですから。

これでオリジナルのグレッチ6127 ロックジェットが再現されました!

めでたしめでたし。

わが家のストラトキャスター、ムスタングと記念撮影です。

やはりグレッチは自己主張が強いですね。

ところで甲斐さんはこのギターをライブ中に自身で叩き壊したとされています。

その前にはギブソンのハミングバードも破壊してますし、その後はテレキャスターもぶち壊していたようです。

1978年頃の写真集に衝撃的な写真をみつけました・・・ぶん投げてますね、大森さんが受け取ってくれたのかな。

これを繰り返していれば壊れますよね。自分は大切にします。


GRETSCH 6127 ROC JET  ポルシェパンプキン ①

2025-02-09 19:56:18 | 甲斐バンド

中学生の時に甲斐バンドのライブを初めて観た時に感じたのは「甲斐さんのギターって黄色いんだ」でした。

当時はギター超初心者で、お小遣いで買った激安フォークギターしか知りませんでした。

これはおそらくデビュー2年目、「裏切りの街角」でTV出演した時の映像、1975年頃でしょうか。

次は「氷のくちびる」ですので1977年か・・・

そして1978年のヤングギター誌にその全貌が明らかになりました。

「いつも一緒さ」と言ったとは思えませんが、グレッチのロックジェットというギターでした。

色は黄色ではなくて「Porsche Pumpkin」というかぼちゃ色でした。

当時は高校生ですので、このギターが欲しいとか買いたいとか思ってもいませんでした。

しかし、社会人になり多少なりとも生活に余裕がでてきてからは、過去の映像や資料をみては、こいつを入手したいと思い始めました。

しかし、40年以上探してきましたが出会えない・・・見つけても「6130 Mercedes Black Model」であり、「6127 Porsche Pumpkin Model」には遭遇できませんでした。

甲斐さんも最近では違うグレッチ使ってるし(Duo Jetかな)、この辺で妥協しようかなと思っていた矢先。

奇跡的な出会いがあったんです・・・なんとそこはメルカリ。

速攻で出品者様に連絡、状況を説明して最終的にはヤフオクで入手しました。

出品者様は音楽関係のお仕事をされている方で、甲斐さんの愛用品という事は知らず、単純にグレッチが好きな方だったようです、感謝!

自宅に到着したロックジェット・ポルシェパンプキン!かっこいい!

塗装の状態は完璧・・・美しい。

ヘッドはこの時期のスモールタイプ、グレッチロゴが泣けますね。

コントロールノブのGマークがグレッチを主張しています。

ネックのバインディングにひび割れがあるのはビンテージグレッチにはよくあることのようです。

このモデルは1974年で製造終了、この個体は1972年もの(おそらく甲斐さんのもこの時期)ですので50年以上も経過していますから仕方がないでしょう。

製造番号は画像処理で消していますのでご了解ください。

 

裏面に3か所のコントロールパネルがあるのも初期の特徴はず。

今のところ、怖くてここは開けておりません、ネジもいくつか欠けていますし。

とにかく40年以上探し求めていたギターを入手して感動しています。

これで「バス通り」や「裏切りの街角」を弾いたら最高です!