goo blog サービス終了のお知らせ 

おもちゃのまちの正太郎ブログ

サーバー容量から更新が難しくなったHpを引き継いで、おもちゃ、ラジコン、プラモデルなどを備忘録としてアップしていきます。

遅くなりましたが飛ばし始め・・・なんと紫電で

2025-01-19 09:17:09 | ラジコン

2025年1月18日、だいぶ遅くなりましたが今年の飛ばし始めでGFC飛行場に行ってきました。

9時に到着、外気温は1度でしたが晴天ほぼ無風でRC日和。

この時間には4人でしたが、徐々に増えていきました。

正太郎が持参したのは、完成したばかりの紫電。

飛ばし初めに初飛行という、考えてみたらかなり危険な計画でした。

こちらはIMSさんの完全自作の機体「ベガ」、織り姫という意味ですね。

その名のとおり、ゆったり、しっとり、上品に飛んでいました。

右手掌の手術から復帰したIMSさん、本当によかったですね。

IGSさんのF15、アフターバナーを灯して豪快に飛んでました。

パイロットもそうですが、周囲の緊張感も半端ではありません。

Himmelさんはいつもの大型カブ、エンジンの低速調整など行っておりました。

Tさんのバギー、このボディ塗装は自身のPCで作図してマスキングして2日間かけた力作。

LINEでは拝見してましたが実物は初見・・・見事です。走りも凄かった。

11時前には飛行場を後にして、冷えた体を温めるために鍋焼きうどん。

宇都宮環状線沿いのファミレス風のお店でしたが、とても美味しかったです。

ここから震電の後日談。

完成直後に胴体からカラカラと異音がするので確認したところ、なんと主翼固定用の爪付きナットが外れていました。

初飛行で空中分解するところでした、危ない危ない。

仕方がないので開腹手術をしました。

今回はなんとか無事に帰艦したものの、ダウンスラスト不足や後ろ重心、メカトラブル等々でひやひやしました。

やっぱりARF機をなめてかかると大変な目に合います。

もろもろ調整し安定飛行できるようにして・・・一日もはやくT村さんにご報告したいところです。

 

 

 


プリマクラッセシリーズ 紫電400E

2025-01-12 20:19:19 | ラジコン

忘年会でT村さんから頂いた紫電。

ARFとは言え、なかなかすぐには飛ばせません。

開封してみると・・・意外とコンパクト。

マニュアルも非常にシンプルです。

これは2009年に製作した零戦と同シリーズで、まったくの同スペックでした。

https://shotaro.greater.jp/zero400E2.html

住宅事情から、RC飛行機を1機増やす場合には1機処分する必要があります。

この零戦の最終飛行は10年前ですので、残念ながら今後も飛ばすことはないでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=9geLy60Jfb0

そんな訳で、今回はこの機体を処分しました・・・この作業はやっぱり心が痛みますね。

メカもすべて移植するために取り出します。

もっとも心配だったのはモーターのサイズとカウルとの干渉でしたが・・・

仮組みしてみたらジャストサイズでした、こうなると俄然制作意欲が出てきます。

しかし、このサーボ・・・GWSの5gサーボって大丈夫か?

やはり心配だったのでロビンさんに発注、エルロンはEMAX、エレベーターとラダーはロビンさん。

いずれも8gのサーボにします。

紫電は中翼機ですので、主翼は2分割。

これは保管場所に苦労しそうな予感・・・

それでもサーボを組み込んで・・・

この機体にはリンケージパーツは全て付属していましたので、この点は非常に楽でした。

動翼のホーンは零戦のをそのまま使用可能ですので、塗装済みです。

重心合わせのために機首部に15gの錘を積みましたが、何とか完成!

今週末の初飛行を目指すこととします。

さあ、ちゃんと飛んでくれるか・・・

 


今年もよろしくお願いします

2025-01-01 15:58:59 | 日記

新年明けましておめでとうございます。

昨年もくだらないブログにお付き合いいただきありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。

さて、2025年の元旦もいつものようにおもちゃのまちの散歩からスタート。

寒いけれど晴天無風で気分爽快です。

駅前とバンダイミュージアム前にある、ガンダムマンホールを回ると約3500歩。

年末年始は運動不足になりがちなので、1日7500歩は歩くように心がけています。

駅の地下道には木梨憲武さん直筆の絵がありますが、本日はじめてじっくりと見ました。

絵、うまいですね~、味があるというか、こういうのを才能というのでしょうか。

午後は恒例の初詣に壬生町御琴神社へ。

混雑を避けて午後にしたのですが、意外と人出は多くて30分以上は並びました。

おみくじは・・・小吉。

「芽」という文章には何やら感じ入ってしまいました。

咲くと信じて希望の芽を育てたいと思います。

最大のお楽しみのミニフィギュアは熊手、見事にダブってしまいました。

さすがにガシャポンのように繰り返しの購入は気が引けます。

全部で何種類あるのかわかりませんが、フルコンプ目指して参拝を続けるしかありませんね。

なんでも集めたがる・・・コレクターの宿命です。