goo blog サービス終了のお知らせ 

おもちゃのまちの正太郎ブログ

サーバー容量から更新が難しくなったHpを引き継いで、おもちゃ、ラジコン、プラモデルなどを備忘録としてアップしていきます。

ヘッドフォンについて

2024-11-23 14:25:23 | 日記

様々な事情から音楽はヘッドフォンで聴くことがほとんどです。

気が付いたらたくさんのヘッドフォンがあったので、ここで整理しておこうと思います。

まずはこれ、audio-technica ATH-M50

約40年前に購入したモニターヘッドフォン。

Sound and Recording Magazineという雑誌で紹介されていたために購入し、バンドのデモテープ制作時に使用。

その後も通常のリスニングに多用した非常にお気に入りのもの。

ボロボロになったのでメンテナンスもしましたね。

https://blog.goo.ne.jp/shotaro-toytown/e/21bcec79b42455c031a3dabd8991e288

audio-technica 型番不明

15年前、単身赴任した際にBlueToothのヘッドフォンが欲しくて購入したもの。

大宮駅前のビックカメラで試聴してベースの音が気に入ったため。

実際にはBlueToothで使用したのはほんの少し・・・すぐに電池が消耗してしまうので、ずっとワイアードで使用。

写真でわかるようにかなり痛んできており、右側の音が割れてしまったので寿命だと思います。

SONY MDR-XB400

これは10年ほど前、電車移動の際にお手軽に使えるように購入。

迫力の重低音というキャッチフレーズですが、全体にモコモコしており短期間の使用でしまい込まれておりました。

まだ新品みたいな状態なので、ベースの練習とかに使おうと思います。

audio-technica ATH-CKS5TW

完全ワイヤレスのイヤホンがほしくて5年前に購入したもの。

別名SOLID BASS、その名の通り低音の迫力は特筆もの。

それでいてモコモコしていない、中高音もちゃんとしています。

非常に気に入って、アパートの中でずっと大音量で聴いていたのですが、今思えばこれが左耳の聴力低下の原因だったかもしれません。

そのため、現在では移動中のスマホやiPadの映画鑑賞で音量控えめで使用しております。

NAGAOKA NS101DHP

オーディオメーカーのナガオカと島村楽器はコラボして製作した電子ドラムの演奏に特化したヘッドフォン。

約2年前にRolandの電子ドラムを購入した際に合わせて購入したもの。

確かにドラムの練習用には十分なのかもしれませんが、オーディオ用としては今一つです。

SONY MDR-MV1

この数年、ATH-M50の音がなんとなくモコモコしてきた感じがしておりました。

ヨドバシカメラのヘッドフォンコーナーで何気なく試聴して、その素晴らしさにやられました。

2023年5月発売、価格は約6万円弱のプロ用モニターヘッドフォンで、ソニーとしては久々の本格的な開放型ということで注目されたようです。

自分も開放型ヘッドフォンは初体験でしたが、装着感や音像の広がりが抜群だと思います。

スタジオモニター用という位置づけですので、妙な癖がありません。

40年使用してきたATH-50と比較すると音楽が垢抜けた感じに聞こえます。

ちょっと高かったけど、これからずっと使用することを考えれば納得ですね。

SHURE SRH440A

1週間前に購入したばかり。

SONY MDR-MV1は単身赴任先での使用、こちらはおもちゃのまちの自宅用です。

SHUREのヘッドフォンは初めてなので、これからじっくりと確認していきたいと思います。

第一印象は非常に素直なモニターヘッドフォンだと思います。

コストパフォーマンスも優れており、これもお気に入りになることは間違いなし。

本当のところ、音楽はスピーカーで鳴らして聴きたいですよね。

定年退職したら環境を整備して考えてみますか・・・


モハ63系列車を作成する

2024-11-17 08:57:57 | その他のおもちゃや模型

11月1日にゴジラ-1.0が地上波で初放送されました。

もちろん視聴、やはり素晴らしかった!感動しました。

この映画には古い国鉄列車が出てきます。

典子さんが乗ってて、ゴジラにくわえられた、あの茶色いやつです。

模型で欲しかったのだけれど、発売はされていない。

相談したところ、なんとキム兄がキットをZゲージサイズで自作してくれました。

モハ63系というらしいです。

CADで図面を作成して3Dプリンターで出力したものが届きました。

製作のための詳しいマニュアルと、完成見本まで同封されております・・・しかも無料!

マニュアルに従って、まずは2両の製作を始めました。

幅11mmの檜棒を側板で挟んで輪ゴム固定、こいつに前後面の部品を接着。

今回はゼリータイプの瞬間接着剤を仕様、タレてこないので使いやすいです。

次に屋根パーツを接着、このパーツにはスジが目立ったのでパテ埋めしました。

後ほどキム兄から聞いたところによると、このスジは木製列車を強調するため、わざと入れたとのこと。

パテでつるつるにしてしまった・・・申し訳ありません。

室内灯を入れることを仮定して下塗りは黒にしました。

表面を確認したのちに、ベンチレーターやヘッドライトなどを接着、細かいので目がつらい。

さらに黒を塗って、屋根のグレーを塗って、マスキングして車体の茶色を塗りました。

一気にやったように書きましが、たらたら作業したので数日かかってます。

今回使用したスプレー缶はこれ。

普段のプラモデル用にストックしてあったものから。

グレーは良かったのですが、茶色は実際よりもかない明るめになってしまいました。

ロクハンショーティのEF66からパンタグラフを移植しました。

細かくて壊れやすい部品なのでかなり神経を使いましたね。

EF66はこれでディーゼル車となったわけで、捨てたりせずに遊びますよ。

さらにもう一両、同じ要領で作成して3両が完成しました。

早く走らせたいけど、動力車も含めて台座となる車両を用意する必要があります。

これにはまだ時間がかかりそう・・・

鉄道模型の車両製作は初めての体験でしたので、非常に楽しめました。

キム兄に感謝です、ありがとうございました。

 


神戸への出張

2024-11-03 15:19:07 | 日記

10月30日から2泊3日で神戸へ出張に行ってきました。

昨年の10月と同様ですが、去年は1泊2日、今回は2泊3日。多少は余裕があるはずです。

午前中の勤務を終えてからの出発ですので三宮到着はすでに夜。

悩みましたが、やはりステーキは食べないと。

神戸在住の知人に紹介されたお店へ向かいます。

繁華街からはずれた路地を入ると・・・この店構え、みるからに敷居が高そう。

SNSへのアップがOKかどうかわからないので店名は消去しておきます。

もちろん神戸牛を美味しくいただきました。

今回の宿泊は有名なアパホテル。

ビジネスホテルですのでシングルルームは非常にコンパクトでした・・・狭いともいうかな。

日本シリーズでDNAの活躍を堪能して爆睡、翌日はお決まりのバイキング。

神戸名物というそばめしを食べてみました。

文字通り、焼きそばとごはんを混ぜたもので、とても美味しかったですがカロリーオーバーが心配。

仕事は午後からなので、以前から気になっていた港の水族館 AQUARIUM × ART atoaへ。

不思議な雰囲気でもう少し時間をかけて楽しみたかったかも。

ランチは元町で有名という洋食屋さんのクワトロへ。

名物のコロッケ&ビーフシチューのセット、これも美味かったけど明らかにカロリーオーバーですね。

午後からはちゃんとお仕事、ポートライナーで会場へむかいます。

しっかりと仕事をこなし、夕食はホテル近くの居酒屋へ。

何処へ行っても結局はこうなります。

3日目も午前中に時間ができたので三宮から新長田へ。

自分にとっての聖地、鉄人28号モニュメントに行きます。今回で5回目かな。

あいにくの曇天、しかも数年前に来た時に比べて塗装のダメージが大きい。

補修にもお金がかかるのだから仕方がないですね、まあ迫力は伝わるでしょうか。

鉄人ストリートには横山光輝先生のギャラリー&ショップがあったはず。

時間がないので急ぎ足で向かいましたが・・・

この日は金曜日でお休みでした、残念。

気を取り直して、少しだけ仕事をこなしてから帰路につきます。

神戸最後の食事は新神戸駅での牛肉うどん、関東のうどんとは違って上品な感じ、もちろん美味でした。

そんなこんなであわただしくも2泊3日の出張はおしまい。

地元の模型やさん巡りを楽しみしていたのですが、時間が足りなくて断念。

それでも久しぶりに鉄人に会えたので良しとします。