goo blog サービス終了のお知らせ 

おもちゃのまちの正太郎ブログ

サーバー容量から更新が難しくなったHpを引き継いで、おもちゃ、ラジコン、プラモデルなどを備忘録としてアップしていきます。

モハ63系列車を作成する

2024-11-17 08:57:57 | その他のおもちゃや模型

11月1日にゴジラ-1.0が地上波で初放送されました。

もちろん視聴、やはり素晴らしかった!感動しました。

この映画には古い国鉄列車が出てきます。

典子さんが乗ってて、ゴジラにくわえられた、あの茶色いやつです。

模型で欲しかったのだけれど、発売はされていない。

相談したところ、なんとキム兄がキットをZゲージサイズで自作してくれました。

モハ63系というらしいです。

CADで図面を作成して3Dプリンターで出力したものが届きました。

製作のための詳しいマニュアルと、完成見本まで同封されております・・・しかも無料!

マニュアルに従って、まずは2両の製作を始めました。

幅11mmの檜棒を側板で挟んで輪ゴム固定、こいつに前後面の部品を接着。

今回はゼリータイプの瞬間接着剤を仕様、タレてこないので使いやすいです。

次に屋根パーツを接着、このパーツにはスジが目立ったのでパテ埋めしました。

後ほどキム兄から聞いたところによると、このスジは木製列車を強調するため、わざと入れたとのこと。

パテでつるつるにしてしまった・・・申し訳ありません。

室内灯を入れることを仮定して下塗りは黒にしました。

表面を確認したのちに、ベンチレーターやヘッドライトなどを接着、細かいので目がつらい。

さらに黒を塗って、屋根のグレーを塗って、マスキングして車体の茶色を塗りました。

一気にやったように書きましが、たらたら作業したので数日かかってます。

今回使用したスプレー缶はこれ。

普段のプラモデル用にストックしてあったものから。

グレーは良かったのですが、茶色は実際よりもかない明るめになってしまいました。

ロクハンショーティのEF66からパンタグラフを移植しました。

細かくて壊れやすい部品なのでかなり神経を使いましたね。

EF66はこれでディーゼル車となったわけで、捨てたりせずに遊びますよ。

さらにもう一両、同じ要領で作成して3両が完成しました。

早く走らせたいけど、動力車も含めて台座となる車両を用意する必要があります。

これにはまだ時間がかかりそう・・・

鉄道模型の車両製作は初めての体験でしたので、非常に楽しめました。

キム兄に感謝です、ありがとうございました。

 


神戸への出張

2024-11-03 15:19:07 | 日記

10月30日から2泊3日で神戸へ出張に行ってきました。

昨年の10月と同様ですが、去年は1泊2日、今回は2泊3日。多少は余裕があるはずです。

午前中の勤務を終えてからの出発ですので三宮到着はすでに夜。

悩みましたが、やはりステーキは食べないと。

神戸在住の知人に紹介されたお店へ向かいます。

繁華街からはずれた路地を入ると・・・この店構え、みるからに敷居が高そう。

SNSへのアップがOKかどうかわからないので店名は消去しておきます。

もちろん神戸牛を美味しくいただきました。

今回の宿泊は有名なアパホテル。

ビジネスホテルですのでシングルルームは非常にコンパクトでした・・・狭いともいうかな。

日本シリーズでDNAの活躍を堪能して爆睡、翌日はお決まりのバイキング。

神戸名物というそばめしを食べてみました。

文字通り、焼きそばとごはんを混ぜたもので、とても美味しかったですがカロリーオーバーが心配。

仕事は午後からなので、以前から気になっていた港の水族館 AQUARIUM × ART atoaへ。

不思議な雰囲気でもう少し時間をかけて楽しみたかったかも。

ランチは元町で有名という洋食屋さんのクワトロへ。

名物のコロッケ&ビーフシチューのセット、これも美味かったけど明らかにカロリーオーバーですね。

午後からはちゃんとお仕事、ポートライナーで会場へむかいます。

しっかりと仕事をこなし、夕食はホテル近くの居酒屋へ。

何処へ行っても結局はこうなります。

3日目も午前中に時間ができたので三宮から新長田へ。

自分にとっての聖地、鉄人28号モニュメントに行きます。今回で5回目かな。

あいにくの曇天、しかも数年前に来た時に比べて塗装のダメージが大きい。

補修にもお金がかかるのだから仕方がないですね、まあ迫力は伝わるでしょうか。

鉄人ストリートには横山光輝先生のギャラリー&ショップがあったはず。

時間がないので急ぎ足で向かいましたが・・・

この日は金曜日でお休みでした、残念。

気を取り直して、少しだけ仕事をこなしてから帰路につきます。

神戸最後の食事は新神戸駅での牛肉うどん、関東のうどんとは違って上品な感じ、もちろん美味でした。

そんなこんなであわただしくも2泊3日の出張はおしまい。

地元の模型やさん巡りを楽しみしていたのですが、時間が足りなくて断念。

それでも久しぶりに鉄人に会えたので良しとします。

 

 

 


飛行場から飲み会へ

2024-10-20 08:23:36 | ラジコン

昨日は久しぶりにGFC飛行場へ。

9時過ぎの重役出勤でしたが、現地には中河原OBの3人のみ。

いつものように非常にありがたい貸し切り状態です。

風は2-3m程度でしたが上空は強め、しかも風向きがくるくると変わってコンディションとしては不良。

しかも滑走路ちかくの川には釣り人の姿も・・・なが~い釣り竿を立てられるとぎょっとします。

正太郎はTAIYO零戦の21型と52形のみ持参。

2003年にラジコンデビューした際の2機、それぞれ7-8機は作ったかな・・・本日は原点回帰です。

それぞれ2フライト、21型の方はモーター脱落というトラブルがあるも速攻で現地修復。

IGSさんは10エンジン搭載のプレリュードとおなじみの飛燕。

プレリュードは40年以上前の機体とのこと、RCデビューする前に憧れていた機体のひとつですね。

IMSさんとHimmelさんは大型のカブ。

Himmelさんのカブは中破・修理後の初飛行に成功、おめでとうございました。

正太郎はZゲージのジオラマを飛行場に持参しました。

飛行場で鉄道模型を楽しむ・・・なんて贅沢なひとときでしょう。

夕方は宇都宮市内で中河原RC倶楽部OBによる恒例の飲み会。

T村さん、IMSさん、Himmelさん、Yousunさん、IGSさんと正太郎。

53歳から74歳まで、年齢も職業も違う友人が集まって楽しめるというのは本当に幸せです。

まずは生ビールで乾杯、その後はマスターのおすすめの日本酒を堪能。

日本酒の品ぞろえが豊富なお店で、皆さん上機嫌で飲んでましたね。

これが皆で飲んだお酒の種類、それにしても沢山飲んだもんですね。

みんな二日酔いは大丈夫かなあ・・・特にオリオン通りへ一人消えていったIGSさん。

遅めの夏季休暇をからめたシルバーウイークも終わり、明日から仕事再開です、トホホ。

 

 


仙台に行ってきました

2024-10-17 15:10:02 | 日記

遅めの夏季休暇をいただきましたので、仙台へ小旅行してきました。

今回の目的は3つ。

①仙台展望台でプラネタリウムを見る、②仙台うみの杜水族館でイルカショーを観る、③牛タンを食べる

ちなみに①と②は奥さんの希望です。

宇都宮を9時台の新幹線で出発、1時間ちょっとで到着、近いです。

ランチは駅ビル、ここは牛タンを我慢して海鮮丼・・・桜でんぶが多めでちょっと残念。

市営バスで20数分で仙台天文台に到着。

プラネタリウムのプログラムを二つ堪能・・・実は少し寝てしまいましたが。

ここで自分へのお土産、ねらいはH-ⅡAロケットです。

そして夜は生ビールと牛タン、これは美味かった!満足のお店でした。

2日目は仙台駅から仙石線に乗って水族館へ。

石ノ森正太郎先生の漫画列車に乗車、IGSさん情報ではマンガッタンライナーと言って模型もあるらしいです。

水族館はいつ行っても良いですね、心が洗われます。

そしてイルカショーはどこで何度観ても感動します、いったいどうやってあの芸を教えるのだろう。

せっかくなので電車でもう少し足を伸ばして松島海岸まで。

高くなった防波堤が震災の重みを伝えてくれていました。

この日の夜は海鮮を中心とした居酒屋へ、リーズナブルで気楽に飲めました。

本日おすすめのお刺身はぶりでした。

最終日はあいにくの曇天、それでも雨には降られずに仙台城址を散策。

有名な政宗像は逆光で真っ黒でした。

どこの観光スポットもそうなのでしょうが、耳にするのはほとんど外国語。

大陸の方々が圧倒的に多い印象ですね、たまに日本語が聞こえるとほっとしたりして。

最後の食事はもちろん牛タン、牛タンシチューも食べたかったので合わせメニューのあるお店を選択。

これまた美味でした。

これはオマケ、ホテル近くにこんなお店を発見。

プラモデルと鉄道模型、品ぞろえ豊富で大きなNゲージのジオラマまであるコアなお店でした。

旅の途中ということで今回は何も購入せず。

二泊三日でしたが、仙台観光を堪能しました。

思っていたよりも栃木から近いってことを再認識しましたので、機会があればまた牛タン食べに行きたいと思います。

ちなみに自分へのお土産はめでたくH-ⅡAロケットをゲット、Zゲージのジオラマに入れてみようかな。

 


ロクハン Zゲージのジオラマを作る③

2024-10-06 09:11:10 | その他のおもちゃや模型

ジオラマに追加したいと考えていたのが自動車。

クラシカルな車体が欲しかったのでアマゾンで購入、3Dプリンター製のよう。

これは塗装が大変そうだ・・・

ジオラマ本体の方は反り返り現象が発覚しました。

水性塗料やボンドを大量に使用すると翌日に大きくそっくり返ってしまいます。

四隅に錘を乗せてなんとか修復。

この点はHimmelさんのアドバイスに従って木目を考えた側板を追加することで解消しました。

持つべきはホビー仲間ですね。

ここから仕上げにはいるのですが、ほろ酔いでだらだら作業しますので進行の遅いこと。

 

これでほぼほぼ完成、レールを掃除して走らせてみると、細かなゴミや接着剤、樹木によって何か所も走行不能になるところがありました。

我ながら本当に仕事が雑だなと思いつつ、ひとつひとつ解決していきます。

地味だけど大切な作業、列車が走らなきゃ意味がありませんから。

そしてちゃぶ台の上に乗せてみます・・・う~ん、いい感じです。

LEDもちゃあんと点灯します。

そしてこれが一番やりたかったこと。

ジオラマ上にグラスを置いて、列車の走行を眺めつつの一杯・・・2杯、3杯?

やった~、念願達成!当然この日は飲み過ぎました。

しかし不思議ですね、列車の走行はいつまで眺めていても飽きません。

翌日は二日酔いに悩まされながら自動車の塗装・・・小さすぎて吐き気がしそう。

ジオラマに配置して、本プロジェクトはめでたく終了・・・と思っていたら新生丸が残ってました。

さてどうしよう。