少し前にテレビで見て、
やってみたら本当に温まり方が違ったので紹介します。
お風呂の温度は、自分が気持ちよく浸かれる温度でいいそうです。
そこへ、
最初は肩まで浸かって5分。
次に肩を出して5分。
その間に少しストレッチのようなことをして身体を動かし、
リンパの流れを促がすのだ、ということでした。
肩まで浸かっている間には肩甲骨の運動。
両方の肩甲骨が背骨に寄るように繰り返し動かす。
肩を出して入っている間は脚を。
湯船の中であぐらをかいて、
足先をつかんで手前に引っ張って、
足の甲からむこうずねが伸びるようにします。
(私はすぐに飽きてしまうので、
湯船に浸かりながら歯を磨いています。
これはたまたま昔からの習慣だったのですが、
お風呂で歯を磨くのも、血行がよくなっているので
とてもいいと行きつけの歯医者さんが言っていました。)
なんでも、4分じゃ体温が上がらないのですと。
テレビでは体温をはかって見せていました。
で、うちのお風呂には時計がついているので見ていると、
肩まで浸かって肩甲骨クイクイして、「さ~もう5分経ったろう」
と思ってもなぜか必ず『4分』
毎日それの繰り返しで可笑しい。
5分て結構長いのです。
そのあとはお布団に湯たんぽ入れて寝ています。
幸せ。
さぁお風呂に入ろうかな。
やってみたら本当に温まり方が違ったので紹介します。
お風呂の温度は、自分が気持ちよく浸かれる温度でいいそうです。
そこへ、
最初は肩まで浸かって5分。
次に肩を出して5分。
その間に少しストレッチのようなことをして身体を動かし、
リンパの流れを促がすのだ、ということでした。
肩まで浸かっている間には肩甲骨の運動。
両方の肩甲骨が背骨に寄るように繰り返し動かす。
肩を出して入っている間は脚を。
湯船の中であぐらをかいて、
足先をつかんで手前に引っ張って、
足の甲からむこうずねが伸びるようにします。
(私はすぐに飽きてしまうので、
湯船に浸かりながら歯を磨いています。
これはたまたま昔からの習慣だったのですが、
お風呂で歯を磨くのも、血行がよくなっているので
とてもいいと行きつけの歯医者さんが言っていました。)
なんでも、4分じゃ体温が上がらないのですと。
テレビでは体温をはかって見せていました。
で、うちのお風呂には時計がついているので見ていると、
肩まで浸かって肩甲骨クイクイして、「さ~もう5分経ったろう」
と思ってもなぜか必ず『4分』
毎日それの繰り返しで可笑しい。
5分て結構長いのです。
そのあとはお布団に湯たんぽ入れて寝ています。
幸せ。
さぁお風呂に入ろうかな。