しょうこと仲間たち★

みんなで生きよう!

待機児童???

2012年07月12日 | 子育て
待機児童ぅてなんかとっても嫌>_<


子どもが待機させられてるとか、産まれながらに??


いやー、別に、子どもは待機したくないっていうか、大人の事情だよね。

どれもこれも。



消費税あげるとか、とりあえず闇雲っぽく生保ゆるすなら、お母さんかお父さんがせめて3歳くらいまで安心して育休とれるしくみとか、病児体制とか、そんなこと提案させてほしい。


託児所増やす?
生後2ヶ月から預けられる???


お母さんと子ども、そんなに早く引き離していいのかな。



幼児施設の経営に携わってる立場としては、確かに、お母さんとお父さん、メチャクチャ忙しいからたすけたいし、子どものためとも感じる。
だけど、ーんーーーー、子どもが子どもでいる、ベーッタリスキンシップさせてもらえる時期って、本当短いからね。

 
税金上げて、物価デフレで、収入不安もあり、少子化のしわ寄せもこっちにふられて、で、結果共働きがやむ終えない?????



疑問と矛盾だらけ。



せめてうちにかかわった子どもさんは、最高の愛情で包み続ける。

けど、限界がある。

スタッフさんのかず、施設のひろさ、ただあづかって置いとけばいいわけじゃない。



やむおえずお断りした子どもさんは、お母さん困り果ててて、結果、待機児童ぅて呼ばれて、誰でもやむおえず預かってもらっておいて、子どもの大事な時期に、とりあえずとりあえずってね。



 
偉い人たち。


子どもは本当の愛情でしかそだてられないから。


はたらかざるをえず、泣く泣く親御さんと子どもさんを待機児童という問題に転嫁して、引き離すような社会の仕組み、根本から考えてください。



待機させられるためにうめないし、子どももそれはそれは不本意のはず。



私は、たまたま経営側。


申し訳ないけど、子どもの病気のときには休みます。


薬剤師とか、働き手のかわりはいるけど、えまのママは私だけだし、心配過ぎて仕事どころじゃないし、病気のときには不安だろうし。



だから、ちょっと心配だけど、やむおえず預けて仕事に行かざる終えないお母さんの気持ち、想像以上だと。



子育て中は有給が20日~30日くらい追加されるとか、企業側にも支援があると最初導入しやすいかも!!



最近は自宅のSOHOも認められてる会社あるみたいだし。



企業側の増税とか、消費税とか、これで本当に幸せになると思ってるの???




トホホ…




最新の画像もっと見る