goo blog サービス終了のお知らせ 

醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  491号  白井一道

2017-08-21 12:54:32 | 日記

  「猫の妻へついの崩れより通ひけり」。延宝5年、芭蕉34歳

侘輔 「猫の妻へついの崩れより通ひけり」。延宝5年、芭蕉34歳。芭蕉にこんな句がある。
呑助 この句に季語は入っているんでしようか?
侘助 「猫の妻」が季語になっているみたい。
呑助 「犬の妻」じゃ、季語にならないんですよね。
侘助 「猫の妻」だから、季語になるんだね。なぜかというと、「猫の妻」すなわち雌猫にさかりが付くと何しろ凄い。鳴き声がけたたましい。二月から三月にかけて、恋に狂った鳴き声が凄い。恋の本質が性欲にあることをあからさまに行動で表しているのが「猫の恋」なんじゃないか。
呑助 「猫の妻」は春の季語になりますか。
侘助 理性を失わせるものが恋というものでしょ。だから春なんでしょうね。
呑助 「へつい」と言うのは竈のことでいいんですよね。僕の家にもありましたよ。土で固めてあったように思いますね。
侘助 昔、農家では薪でご飯を炊いていたからね。
呑助 今は使われなくなった竈が崩れ、その崩れた竈から猫の妻が通ってくるのを芭蕉は見たんでしようね。
侘助 その雌猫を見た芭蕉は『伊勢物語』5段を思い出していた。
呑助 伊勢物語にはどんなことが書いてあったんですか。
侘助 むかし、男ありけり。東の京の五条あたりの屋敷に人目を忍んで通った。人目を忍ぶ場所なので、門から入ることもできず、子供らの踏み開けた土塀の穴から通っていた。人目が多いわけではないが、度重なったので、主人が聞きつけて、その通い路に、夜毎に人を置いて、見守りをさせたので、行けなくなってしまった。。そこで嘆きの歌を詠む。
「人知れぬわが通ひ路の関守はよひよひごどにうちも寝なゝむ」。人に知られぬようこっそり通っていくわが通い路の関守たちには、夜毎にぐっすり眠って欲しいと、このように詠んだ。心を痛めた娘を見て主人も会うことを許したそうだ。平安時代は妻問婚だったから、男が気にいった女の家に通う婚姻形態だったから。
呑助 同居する婚姻じゃなかったんですね。だからその伝統が夜這いのようなものとして残ったんですかね。
侘助 もしかしたら、そうなのかもしれないな。
呑助 何人もの男が通ってくる女もいれば、全然男が通ってこない女もいたんじゃないですかね。
侘助 若い女がいるという話を聞くと男たちは夜になると密かに女の家に忍び込むというような風習があったから、多分若手女性であれば、男が通ってくるようになったんじゃないのかなぁー。
呑助 それは平安時代の話ですよね。芭蕉の生きた十七世紀の後半には一夫一婦制の同居家族が成立していたわけですよね。
侘助 そうなんだ。だから芭蕉の句は不倫の雰囲気が醸しだされているように感じるんだ。恋猫になった女が裏門から密かに男の部屋に通う姿を芭蕉は見て、詠んだ句が「猫の妻へついの崩れより通ひけり」だったんじゃないかなと思ったりするんだけどね。
呑助 きっとそうなんじゃないですかね。今も昔も芭蕉が生きた時代にも不倫する女性や人妻はいたんでしようね。芭蕉さんにもこんな句があるんですね。

醸楽庵だより  490号  白井一道

2017-08-20 14:41:39 | 日記

 富士の風や扇にのせて江戸土産  芭蕉33歳

侘輔 「富士の風や扇にのせて江戸土産」。延宝4年、芭蕉33歳の時に故郷伊賀上野に帰ったときの俳諧の発句だったらしい。
呑助 故郷への土産なしに帰った。このようなことが実際あったんでしよう。
侘助 土産を持ち帰らなかった芭蕉は仲間たちにこれが江戸土産だと扇で風を起こし、これが富士山の麓に吹いていた風だよと笑ったんだろう。
呑助 芭蕉は自分を笑ったんでしようね。江戸に出てもこれと言った働きもできず、故郷に土産も持ち帰ることができない不甲斐ない者ですと笑ったんでしようね。
侘助 元禄時代を迎える頃には江戸に出れば仕事があると出稼ぎをする農民が出て来ていたじゃないかと思う。
呑助 江戸幕府ができたということが土木工事や建築工事の仕事があったということですか。
侘助 武蔵の国と言われた頃の江戸は全くの田舎、雑木林が広がる平野だったんじゃないのかな。
呑助 武蔵の国ですね。下総の国との境が隅田川だったんですかね。
侘助 江戸の「江」は川という意味のようだし、「戸」とは出口というような意味だから、「江戸」とは大きな川の河口というような所を意味したんじゃないかな。
呑助 江戸の町を整備するとか、道路を作るとか、建物を建設するいろいろな職種の人の需要が江戸にはあったんでしようね。
侘助 芭蕉が生きた時代は十七世紀の後半だからね。まだまだ江戸の土木・建築作業の需要はあったんじゃないのかな。
呑助 江戸に集まった出稼ぎ人の居住したところが長屋だったんですね。
侘助 貧民街、太陽のない街、一年中、日の射さない街、共同便所に一つの井戸、雨が降ると床下浸水するような低地に人々は密集して住んでいたのではなすかなぁー。
呑助 芭蕉も伊賀上野を出て、東海道を歩いて江戸に赴き、土木工事のような仕事を見つけていたんでしょうかね。
侘助 上水道のメンテナンスのような仕事を得て生活していたみたいだ。
呑助 十七世紀の後半に江戸ではもう上水道ができていたんですか。
侘助 「氷苦く偃鼠(えんそ)が喉をうるほせり」と詠んだ句の前詞に「茅舎買水」と書いている。日本橋に住んでいた芭蕉は三十七歳の時に深川芭蕉庵に転居する。当時の深川では井戸を掘っても飲み水になるような水は出なかった。海の水ようなしょっぱい水しか出なかった。だから水は買うものであった。
呑助 当時の上水道とは、どのようなものだったんですかね。
侘助 板で作った四角な筒みたいなものだった。多摩川を水源とする玉川上水と井之頭池を水源とする神田上水が主な水源とする上水道だったようだ。井戸水だけでは江戸の人口を賄えなかったみたい。芭蕉はその上水道に溜まる砂のようなものを取り除く仕事を請け負った仕事人だったみたい。
呑助 芭蕉という人はなかなか世当たりの上手な人だったんですね。
侘助 孤高の俳人というイメージが芭蕉にはあるが実際はそうではなく、なかなかの商売人という側面を持つ人だったんじゃ

醸楽庵だより  489号  白井一道

2017-08-19 12:05:52 | 日記

 美味しさとは

 まだ若かった頃、妻と二人日本橋三越本店にあったフランス料理店に行ったことがある。店に入るのに物怖じしてしまうような薄暗く厳しいところだった。勇気を奮い、客がぽつんぽつんといる店内に入り、黒服を着たボーイに案内を受け席に着いた。
 吾々は本格的なフランス料理など食べたことが無かったので、メニューを見て一番安い定食を注文した。ワインももちろん一番安い赤を注文した。それで終われば何のことはなかった。       メニューを見ていた妻が突   然黒いスーツを着ている女性が傍を通ったとき、単品でエスカルゴを注文した。妻は胸を張り、堂々と注文した。いつも食べているような態度だった。注文を受けた女性は「エスカルゴでございますね」と腰を屈め微笑んで確認した。見るからにウェイトレスより格上という雰囲気が漂う中年の女性のその微笑にエスカルゴは初めてなんですねというようなものを私は感じた。いくら妻が胸を張ってみても吾々の正体は見抜かれていたのだ。
 悲劇はエスカルゴが運ばれてきて起こった。一口エスカルゴを口に入れた妻は吐き出してしまった。こんなもの食べられないと小さな声で言った。ニンニクの匂いが咽につかえ、むせると言い、エスカルゴの皿を私の方に押してくる。
 ボーナスが出たころだった。大変な散財を妻はしまった。やむを得ず私はエスカルゴを一人で二人前いただいた。赤ワインと一緒に食べると実に美味しい。そんな私を見て妻はよくあんなものを美味しそうに食べられるわねと憎らしそうに言う。私はついニヤニヤしてしまった。
 やはり若かった頃だ。妻と二人、フカヒレを食べに気仙沼にいった。民宿の親父が養殖雲丹を捕りに行くという。誘われたので船に乗せていただき、同宿のカップルと一緒に夏の夕暮れ湾の水面を走った。しばらく行くと船を留め、海水か引き上げたばかりの海(ほ)鞘(や)を取り上げ、パンパンに張った海(ほ)鞘(や)にナイフを差し込んだ。水が海(ほ)鞘(や)から放物線を描いて海面に落ちた。親父は素早く海鞘をさばき、切り身にすると海水で洗い、これがもっとも新鮮な海鞘の刺身だといって、食べさせてくれた。海鞘の切り身を口に入れた妻は突然親父に背を向け、手に海鞘を吐き出すと気づかれないよう海に捨てた。私も美味しいとは思わなかったが、海水の塩味と独特の味が強く印象に残った。
 海鞘を食べたのはその時が初めてだった。その後、何回か、海鞘を生で食べる機会があった。思い出すと海の上、海水で洗って食べた海鞘が一番美味しかったように思う。
 美味しいものとは、きっと食べ慣れたものなのだろう。いつだったか、ホテルオークラで七百二十ミリリットル五万円で売られている日本酒を飲み、普段飲み慣れた剣菱が美味しいと言った友人がいた。本当にそう思ったのだろう。
美味しさとは、見た目とか、器とか、場所とか、仲間とかいうようなものの総合したものなのだろう。
 空腹は最高の調味料というフランスの諺がある。この言葉は真実だが、職人の技が築いた文化財としての料理もまたあるに違いない。エスカルゴのような。

醸楽庵だより  488号  白井一道

2017-08-17 13:01:35 | 日記

 風流の初やおくの田植うた  元禄二年 芭蕉46歳

句郎 「風流の初やおくの田植歌」。元禄二年芭蕉四十六歳『おくのほそ道』須賀川で詠んだ句として知られている。芭蕉はなぜ白河を越え、初めて聞く田植え歌に風流なものを感じたのかな。
華女 風流なものといったら、俗世間から離れ、山の中の静かさ、鳥の囀り、虫の音、木の葉の音などの楽しみに生きることのようなイメージがあるわ。
句郎 芭蕉は洗練された歌ではなく、鄙びた陸奥の田植え歌に風流なものを感じたのじゃないのかな。
華女 江戸時代の田植え歌とは一種の神事じゃなかったんじゃないかしらね。
句郎 田植えとは村を挙げての行事であったのではないかと思う。
華女 句郎君、田植えの経験はある?
句郎 六十年前位の田植えを見たことはあるかな。実際に田植えの作業を経験したことはないよ。
華女 私は経験しているのよ。一緒に並んで植えていくのよ。母はとっても早いのよ。父はゆっくりなのよ。だから母と組む人はみんな早いのよ。
句郎 田植えの時には田植えをしてくれる人を頼んだりしたの。
華女 そうよ。茨城や群馬から小母さんさんたちが来てくれたのよ。田植えの時は毎日が賑やかだったわよ。
句郎 田植えが風流だなんて言えないね。
華女 小母さんたちは皆おそろいの恰好をして、おしゃべりしてうるさいぐらいぐらいだったわ。卑猥な話もして、笑い声をあげてね。
句郎 現実の昔の田植えはそのようなものだったんだろうね。何しろ厳しい過酷な労働を女性たちがしていたんだからね。
華女 そうよ。実際に働いている者の気持ちと眺めていた者との気持ちは大きく隔たっていると思うわ。ミレーの「晩鐘」や「落穂拾い」の絵は、ただ見ている者の視線よ。一つの風景でしかないのよ。畑で働く者の気持ちは表現されていないわ。
句郎 そういう点では。芭蕉の視線は眺め、農村の神事としての田植えという行事を眺め、感じたことを表現したに過ぎないのかもしれないなぁー。
華女 江戸時代の村で一番の行事は何と言っても実りの収穫祭だったのではないかと思うのよ。その次の神事が田植えだったんじゃないかしら。
句郎 実りを願う神事だったんだろうね。だから男根を祭ったりすることもあったんだろうね。そのような神事としての田植えを風流なものと認識する芭蕉の心を現代に生きる我々は理解できないのかもしれない。
華女 風流という美意識はいつごろから生まれたものなのかしら。
句郎 室町時代ごろじゃないのかな。『風姿花伝』の中で世阿弥は「古きを学び、新しきを賞する中にも、まったく風流をよこしまにすることなかれ。ただ言葉卑しからずして、姿幽玄ならんを、うけたる達人とは申すべきをや」と述べている。この言葉を田植えに置き換えてみると田植え歌に合わせ、一糸乱れることなく、無駄のない動きをする早乙女たちの姿に人間が生きる真実を芭蕉は発見したのかもしれない。田植えする早乙女たちの姿に幽玄なものを感じ、その幽玄なる姿が風流なものの真実じゃないのかと、芭蕉は悟ったのかな。

醸楽庵だより  487号  白井一道

2017-08-16 14:41:31 | 日記

 短歌と俳句の違い

  前回、短歌と俳句について話題になりました。 短歌は三一字の文字が文学世界を創りだす。この文字数が一七字に減少すると文学世界に質的変化が起こる。まさに弁証法である。量的変化が質的変化を起こすのである。どのような質的変化が起きるのかというと歌から句になるのだ。三一文字は歌うことができるが一七文字では歌うことができない。だから書く。懐紙に書く。書いたものを読んで味わう。
 「黒冊子」に芭蕉の言葉がある。「発句の事は行きて帰る心の味(あじわい)也」。この言葉は読んで味わうことを意味している。和歌には無意味な約束事がたくさんあった。無意味な約束事など暇な特権階級の人々でなければ覚える事などできなかった。文字を覚えた庶民はその無意味な約束事を笑った。それを談林俳諧という。この中から芭蕉は生まれてくる。貴族や武士の文芸であった和歌を庶民が笑った。その中から庶民・人民の文芸・俳句が生まれてくる。談林派の俳諧は和歌の無意味な約束事を笑った。笑うだけで面白がったが文学には程遠かった。しかし、新しい文芸のあり方を創りだした。その一つが記名のあり方だ。和歌の作者には姓を書く。姓には差別がある。奈良時代からの伝統的な差別がある。高貴な姓と身分の低い姓がある。姓を得ることのできなかった民衆は名を書く以外に道は無かった。その伝統は今に伝
えられている。子規、虚子、蛇笏などと俳人といわれる人々は名で呼ばれている。この伝統は俳句が庶民、民衆、人民の文芸であることを意味している。
 俳句発生の端緒となった談林派の俳諧は笑い、その笑いは卑俗なものであった。卑俗なものではあっても笑いはいつの時代も民衆の武器であった。特権階級の乙に澄ました文芸を笑い溜飲を下げたが文学にはならなかった。五七五の一七字、簡単に誰でも文字が書ければ書くことができる。俳諧とは数人が集まり、五七五と書いた人の発句に七七の脇句をつける。このような座を組で詠んでいくのが俳諧である。
 談林俳諧が普及すると日本全国いたる所に俳諧を楽しむ庶民が生まれてくる。いつの時代も庶民は笑いを求めている。書く文芸、俳諧の普及は日本人の識字率を大いに引き上げた。日本人の教養を大いに引き上げたことが想像できる。
 俳諧の普及の中から卑俗な文芸であったものを文学にまで引き上げたのが芭蕉である。芭蕉は現在の我々が考えるような文学者ではなかった。あくまで俳諧師以外の何者でもなかった。だから連歌の掟を俳諧師は踏襲した。「発句は必ず言い切るべし」という鎌倉時代の連歌書、「八雲御抄」にある掟を守った。この掟を芭蕉は和歌から完全に独立した証とした。五七五だけで独立した文学世界の誕生であると主張した。
「切れ」が新しい文芸ジャンルを創りだした。だから俳句にあっては季語よりも「切れ」が俳句をして俳句たらしめているものなのだ。子規は「古池や」の句は季感の感情がないと述べている。芭蕉は発句にあっては季語より「切れ」を重視していたのだ。季語とは和歌によって創られた季節感を表す言葉なのだ。
 発句が俳句として普及していくと季語というものが俳句の属性として定着していく。短歌には季語がないがそれ自身に季節感がある。