goo blog サービス終了のお知らせ 

醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  461号  白井一道

2017-07-19 12:39:55 | 日記

 日本は独立国なの

侘輔 日本は独立国だとみんな思っているよね。
呑助 私は独立国だと思っていますよ。サンフランシスコ平和条約によって日本国は連合国の占領下から解放され、独立したと中学の頃、社会科の授業で教わったような記憶が残っていますよ。
侘助 ノミちゃん、中学の頃の学校の成績は良かったんだね。
呑助 それほどでもないですがね。私中学の時はサッカーに夢中になっていましたから。
侘助 そうなんだ。じゃー、治外法権なんていうことも記憶に残っているかな。
呑助 もちろん、学んだ記憶があのますよ。幕末の頃、外国人が日本で犯罪を犯した場合、日本国がその外国人を裁くことができない。このようなことを治外法権と言うんですよね。
侘助 おおよそ、そのような事なのかな。そのようなことが実際に日本国の沖縄でアメリカの軍人が事件を起こしたことがあったんだ。
呑助 どんな事件が起きたんですか。
侘助 2004年8月13日午後2時15分頃、アメリカ軍普天間基地所属の大型輸送ヘリコプターCH-53Dが訓練中にコントロールを失い、沖縄国際大学1号館北側に接触、墜落、炎上した事件が起きた。この時、沖縄の国際大学構内を米軍が封鎖し、沖縄の警察を初め、日本人司法関係者は沖縄国際大学に入ることができなかった。
呑助 どうして、沖縄の警察官や医者、司法関係者たちが沖縄国際大学構内に入ることができなかったんですか。大学関係者や学生たちも大学に入ることができなかったんですか。
侘助 もちろん、日本人は一切誰も大学構内に入ることができなかった。
呑助 米軍基地内だったら分かるような気がしますがね。基地外の大学構内までもが入る事ができないとは、不思議な気がしますね。
侘助 1960年に日米安保条約が結ばれた時、同時に日米地位協定という条約が結ばれたんだ。
呑助 日米地位協定とは何なんですか。
侘助 日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定というものなんだがね。この協定書の中に、米軍が必要とする日本のすべての土地は米軍が優先的に使用できると書いてあるんだ。だから大学が所有する構内であっても米軍が必要とするならば、日本の警察や司法関係者、大学職員の立ち入りを禁止する権限が米軍にあるということのようだ。
呑助 それじゃ、戦争が終わって72年にもなるのに、日本はいまだに米軍に半ば占領されているようなもんですね。
侘助 治外法権を在日米軍は持っている。だから日本は半ばアメリカ政府に支配されているような状況なのかもしれないな。
呑助 これじゃ、日本は立派な独立国だとは言えないと思いますね。なぜ日本政府は米軍の治外法権を認め、改正しようとしないんでしようね。
侘助 日本政府の官僚たちや与党の政治家たちはアメリカ政府に飼いならされた植民地人なのかもしれない。
呑助 そんな情けない人たちが政治や行政をしているですか。
侘助 まぁー、それに日本人の民度というものもね。

醸楽庵だより  461号   白井一道

2017-07-18 13:01:19 | 日記

 安倍内閣支持率急落

侘輔 安倍内閣の支持率が30%を切ったようだね。
呑助 私など、昔っからの自民党支持者だったんですがね。今は支持できませんね。
侘助 どうしてなんです。
呑助 安倍総理にはウソがあるからですよ。北村直人元自民党衆議院議員さんの話を聞くと一度として獣医師会は加計学園が今治に獣医師学部を新設することに賛成したことはないと話していましたよ。
侘助 そうなんだ。安倍総理は獣医師会から一校の新設を望むという意向を得て今治に獣医師学部の新設を設けることにしたと発言したことはウソだったんだ。
呑助 平気でウソが言える人だと言っている人は多いようですよ。
侘助 確かにね。オリンピック招致の席で福島原発の放射性廃棄物は完全にアンダーコントルールされていると堂々と世界中の人々にウソが言える人のようだからね。
呑助 昔の自民党じゃなくなってきているんですよ。
侘助 昔の自民党だったら、党内の言論が自由だったようだけれど、今は安倍総理に苦言を呈するような長老が居なくなっちゃったみたいだからね。
呑助 そうですよ。昔は後藤田正晴官房長官のような人がいましたからね。後藤田さんは総理の中曽根に正面から苦言を呈し、総理が思いとどまったことがあると聞いていますよ。
侘助 田中角栄も後藤田さんを高く評価していたようだからね。
呑助 そうらしいですね。大久保彦左衛門ですよ。このような人を官房長官にする度量が総理にあったからなんじゃないですかね。
侘助 今の安倍政権を支えているのは、菅官房長官と今井尚哉内閣総理大臣秘書官だと田崎史郎がテレビで発言していた。
呑助 安倍・菅・今井は一体となっているんですか。
侘助 そうらしい。今井氏を古賀茂明氏は「首相の面会スケジュールから政局対応、官邸広報、内閣の看板政策までをも一手に取り仕切る。アベノミクスや原発再稼働を首相に進言したのをはじめ、第3次安倍内閣が掲げる「一億総活躍社会」にいたっては、首相の「改造内閣の目玉政策が欲しい」とのリクエストに応え、今井氏がわずか3日でひねり出したとされている。その豪腕ぶりから「官邸のラスプーチン」という異名もあるほどだ」と述べている。
呑助 「ラスプーチン」とは何ですか。
侘助 ロシア革命が起きた1917年、当時のロシア宮廷に君臨した怪僧がラスプーチンなんだ。彼の意見に従って第一次世界大戦にロシアは参戦し、手痛い敗北をしたことの結果がロシア革命になったんだ。
呑助 ロシア・ロマノフ王朝を滅ぼした人間なんですね。
侘助 今井氏は古賀氏と同じ経産相から首相秘書官になったようだ。古賀氏の方が二年先輩のようだがね。
呑助 安倍内閣の支持率が30%を切ると安倍内閣で総選挙をすると自民党はぼろ負けですよ。今は小選挙区だから、中選挙区だったら内閣支持率か仮に10パーセントになってもぼろ負けすることはないと思いますがね。

醸楽庵だより  460号  白井一道

2017-07-17 12:55:22 | 日記

 日本はすでに戦時中か

侘輔 現在の日本は戦時中だと言っている人がいることをもう何年も前に聞いたことがあるなぁー。
呑助 日本はどこの国と戦っているんですか。戦争なんかしていないと思いますけどね。
侘助 日本は戦争できない国ですからね。それでもすでに戦争は始まっていると言う人がいるんだ。
呑助 そりゃ、またどうしてなんですかね。
侘助 イラク戦争に日本は135億ドル供出し、財政的に参戦しているからね。イラクのサマワに自衛隊を出しているからね。
呑助 あぁー、そうですね。イラク戦争はガセネタで戦争が始まったんですね。
侘助 そうなんだ。「イラクには生物化学兵器工場がある」という情報がイラク戦争の始まりだったかな。パウエルアメリカ国務長官が国連で演説した。パウエルは国際的に信用のある政治家だったから、多国籍軍が編成されてイラク戦争が始まった。
呑助 アメリカの優秀な政治家であるパウエルもガセネタに騙されてしまったんですね。
侘助 2001年9月11日、アメリカ同時多発テロがテロとの戦争の始まりかな。アメリカでは愛国者法が成立し、テロ撲滅のための戦争が中東地域を中心に起こした。この戦争に日本も参加しろとアメリカ政府に言われて、日本政府も日本国民を騙しだましテロとの戦争に参加し始めたのかな。
呑助 なるほどね。手始めに何から始めたんですか。
侘助 古賀茂明さんの『国家の暴走』角川書店発行によるとまず、「国家安全保障会議設置法」を2013年に成立させた。この会議によって戦争の発議ができるようだ。
呑助 この会議の参加者はだれなんですか。
侘助 総理、官房長官、外務大臣、防衛大臣の四者で決断できるらしい。
呑助 即決できるというとなんですか。
侘助 そうなんじゃないのかな。第二は「特定秘密保護法」だ。この法律は米国と一緒に戦争するかどうかを判断する場合、米国からもたらされた情報を守る。さらに総理をはじめ、防衛大臣たちが戦争を決断した責任を後に追求されないよう議事内容半永久的に秘密にする。こうして自由に心配することなく、戦争を決断できるようにした。
呑助 なるほどね。イラク戦争に参加したイギリスの元首相ブレアは後に厳しく戦争責任を追及されたことがありましたね。
侘助 そうなんだよね。後に厳しく戦争責任が追及されかねないと思ったら戦争の決断はできないからね。戦争すると大きな被害者がでるからね。戦争責任はとらないということでないと戦争の決断はできないということなんじゃないかな。
呑助 国民はたまったもんじゃないですね。
侘助 そうだよね。第三は「武器輸出三原則」の廃止だ。武器は原則禁止というのが、日本の国是だったが、これを廃止した。
呑助 味方の国に武器を売れるようにしたわけですね。
侘助 そういうことなのかな。そして「集団的自衛権」の承認かな。仲間と一緒に海外で戦争できるような法制度を整えなければ法治主義は整はないからね。
呑助 「集団的自衛権」を認め、アメリカと一緒にテロと戦うんですね。

醸楽庵だより  459号  白井一道

2017-07-16 13:06:41 | 日記

 安倍政権の支持率30%切る

侘助 東京都議会選挙結果は日本の政界に大きな影響を与えているようだね。
呑助 今日のフジテレビ「報道2001」を見たら、安倍政権の支持率が急落したことを心配する番組だったよ。
侘助 東京都議会選挙は安倍一強というものの実態を明らかにしたんじゃないのかな。
呑助 それはどういうことなんですか。
侘助 自民党都議会議員は公明党の支持、応援がなければ当選できないということをあらわにしんじゃないのかな。
呑助 へぇー、首都圏に住んでいた人が地方の、秋田に就職したんですか。
侘助 そうなんだ。懇意にしていた生徒でね。レスリング部の猛者だった。

呑助 なるほどね。東京都議会自民党と公明党東京都連とは、別個に戦ったんでしたね。
侘助 公明党東京都連は、都民ファーストと組んで都議会を戦ったんだから。
呑助 東京北区の自民党候補者は自民党都議会幹事長をしていた候補だったが、共産党候補に敗北したんでしたね。
侘助 これには都議会自民党も参ったんじゃないかね。だって共産党候補者に敗北したんじゃね。
呑助 前回都議選で最下位当選した候補者が都民ファーストから立候補したら、今回最高得票で一位当選したでしたね。
侘助 今回の都議選では投票率がそれほど上がらなかったようだから、自民党支持者の大半が都民ファーストに投票したということなのかな。
呑助 その結果が自民党の大敗北になってということなのかもしれないな。
侘助 どうしてこんなことになったのかというと、それは安倍晋三自民党総裁が自分の派閥の人には優しく、他派閥の人には厳しいということに不満を持った自民党議員たちの反乱があったということなんじゃないのかな。
呑助 それだけじゃなく、公明党にも配慮がたりなかったから、都議会公明党は都議会自民党との縁を切ったんじゃないんでしようかね。
侘助 そうなのかもしれないな。安倍政権の奢りが招いた結果が都議会自民党の大敗北と安倍政権の支持率急落なのかもしれない。
呑助 安倍政権は国民の生命、安全を保障することとが自分の役割だということを発言しているが、実際にしていることは、国民の生活を破壊し、不安をもたらすようなことばかりしているからね。
侘助 そうですね。消費税を上げる。年金を下げる。物価を上げる。景気は良くなったと口では言うが、国民の生活状態はちっとも良くならない。これじゃ、いつまでも我慢しているわけにはいかないよね。
呑助 でも年金額の減額は数百円みたいだという話を聞きましたよ。
侘助 そうなんだ。それが怖いんたよ。最初は少額だけどね。そのうち、ガクッと大きく減額するんだよ。それが手なんだ。用心に超したことはないよ。
呑助 政府というのは、そういうもんですか。
侘助 安倍政権は国民を基本的に馬鹿にしているんじゃないかな。下村博文元自民党都連会長は『週間文春』に書かれた公職選挙法に違反する記事に反論する会見を開き、この記事は元秘書がリークしたものだと述べていたが、これは問題の焦点をずらす狡い会見だった。このような会見は正に国民を愚弄するものなんじゃないかな。

醸楽庵だより  458号  白井一道

2017-07-15 14:36:22 | 日記

   筑波の名酒、「霧筑波」油絵がラベルになった

 『霧筑波』。この絵を見たたときに、体の中を電撃のようなものが走った。これだ、と思った。すぐ商標登録ができるか、どうか、確認した。「筑波山」と名のついた商標はすべて登録済みである場合が多い。ほとんど残っている言葉は少ない。『霧筑波』。弁理士さんの回答は、まだ商標としての登録はないということだった。
 『霧筑波』。これは画題である。茨城県取手市在住の洋画家、服部正一郎画伯(芸術院会員)が描いた絵である。男体山と女体山の稜線がやや曇った秋空に描かれ、山全体は暗色に表現されている。どこから見た筑波山なのだろうか、吉沼の泗蔵からも男体山と女体山、二つの山の稜線が『霧筑波』のように見ることができる。手前には黄葉した樹の葉が筑波山に比べて大きく描かれている。筑波山の麓から中ほどまでには、霧がかかっている。秋のころの曇った朝には、よく見られる景色である。
 この絵をラベルにしよう。筑波山を描いた絵を酒瓶のラペルにする。良いアイデアだと思った。一人、微笑んだ。『霧筑波』という画題も酒の銘柄にする。イイ。いい。
 服部先生に『霧筑波』という画題を酒の商標にすることと、先生の絵そのものをラベルすることの了承を求めた。同じ二科会の画家である叔父の口添えもあり、快諾をいただいた。ラペル屋さんに印刷を頼むと「こんなラベル作るのは、始めてだ。本当にいいんですか」ラベル屋さんが訝し気しげに言う。「誰もしないことだからするんだ」とラベル屋さんに胸を張って言った。
 昭和六十年ころ、油絵を酒瓶のラベルにした酒を見たことがない。浮世絵や水墨画をラペルにした酒は見たことがある。しかし油絵をラベルにした酒は見たことがなかった。このラベルを貼った酒には、山田錦を60%以上削り、丁寧に仕込んだ酒を詰めよう。
 日本酒の需要は長期低落傾向にある。ビールの安売りに日本酒の需要は低迷した。更に、焼酎のブームがやってきた。従来のように普通酒を造っていたのでは、やっていけなくなる日が来るだろう。灘や伏見の大手は、茨城の農村部にも進出してきている。良い酒を造ろう。もうすでに、新潟の酒が脚光を浴び初めていた。良い酒を造れば、必ず認めてくれる消費者がいるに違いない。浦里酒造が造る特定名称酒の主な銘柄を「霧筑波」にしよう。良い酒を造るには、良い酒造好適米が必要だ。これを手に入れなければならない。兵庫の山田錦を手に入れ、その米を半分近くまで削り、純米酒を造った。私の所が本当に良かったのは、筑波学園都市が造成され、そこに東京などから本物の酒を楽しむ人々が多数移って来ていた。それらの人々が『霧筑波』の酒を分かってくれたことだ。
 主力商品を普通酒から特定名称酒に替える場合、どこの酒蔵も高い酒を造ることに大きな不安を抱く。本当に2000円以上する酒を消費者は受け入れてくれるのだろうか。そんな不安が大きく、なかなか特定名称酒の生産
ができないのが実情である。そんな中にあって、私の所は本当に幸せだった。今までと同じように地元、茨城を中心に馴染みの小売屋さんに卸し、『霧筑波』を売りさばくことができたからだ。顔の分からない小売屋さんは
一人もいない。『霧筑波』は茨城・つ筑波の地酒になった。