醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  736号  松島について  白井一道

2018-05-20 12:24:10 | 日記


 松島、松島、松島


 華女(はなこ)さん
 なぁーに
 芭蕉は「奥の細道」の冒頭でまず「松島の月先(まず)心にかゝりて」と書いているよね。
 芭蕉は松島にあこがれていたのよね。
 そうでしよう。それならなぜ芭蕉は松島で一句も詠んでいないのかな。
 そんなことないのよ。一句、詠んでいるのよ。
 どんな句なの。

 嶋ぐや千ゝにくだきて夏の海  芭蕉

 天地創造の神様が大地を割り刻んで散らしたような大小無数の島々が青い夏の海に浮かび、白い波が砕け散っている。このような意味だと思うわ。今、私は天地創造の神様と言ったけれどもね。高校生の古文の試験でこのように書いたらきっとバツになると思うけど。
 何と答えれば、丸をもらえるの。
 それは「造化の神」と書かなければいけないのよ。
 へぇー、「天地創造の神」じゃ、なぜいけないの。
 「天地創造の神」はヨーロッパの神様だからよ。芭
蕉の神様は老荘思想が唱えた神様、それが「造化の神」なのよ。
 造化の神様と天地創造の神様ではどこが、どう違うのかな。
 難しい質問ね。キリスト教やイスラム教の神様は人間世界から超越した絶対的な神様、人間とは断絶した神様なのよね。それに対して東洋の神様は自然と共にある、いや自然そのものが神様なのよ。だから「嶋ぐや千ゝにくだきて夏の海」この句の場合、正しく解釈するなら自然が自らの意志で自分を千ゝに砕いてこのような景色を創った。このような意味になると思うわ。
 なるほどね。芭蕉はなぜこの句を「奥の細道」に入れていないのかな。
 芭蕉学者たちの中で定説というものがあるわけではないようなのよ。日本三景として松島や天橋立・厳島が広く知られるようになったのは芭蕉が生まれた一六四〇年代の中ごろからだったみたい。「奥の細道」の旅に芭蕉が出た一六八九年、元禄二年頃には松島はすばらしい景色のところだという噂が江戸の人々の間に広がっていたと思うのよ。だ
から昔も今もお金と時間に余裕のある人にとっては死ぬまでに一度は行ってみたいと思うところが松島だったんじゃないかと思うのよ。そう考えるとね、芭蕉は自分が詠んだ「嶋ぐや千ゝにくだきて夏の海」この句は「奥の細道」を読む人の松島へのイメージを損ないやしないかと心配したのじゃないかと、私は思うんだけど、句労君はどう思う。
 うーん。芭蕉は自分がイメージした松島を実際に見てイメージ以上の景色に圧倒されてしまった。その景色だけを表現する句では満足できなかった。そのような句を芭蕉は詠むことができなかった。こういうこともあったんじゃないかと思うんだけれど。
 そういう面も確かにあったとは思うわ。でもそれまで松島を紹介した同じような文章を書き、それで「奥の細道」を読む読者には松島をイメージしてくださいと、読者が松島にイメージする余地を残す方法をとったのだと思うのよ。私と同じようなことを俳人の長谷川櫂が言っているのよ。
 なんだ、華女さんは長谷川櫂の受け売りをしていたんだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿