goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪商業大学高等学校サッカー部

公式試合や練習試合、合宿や遠征の様子などをお知らせします。

責任なすりつけ禁物 FW三浦知良選手(横浜FC)

2018年02月17日 08時50分53秒 | 心・技・体
 J1で2試合目の横浜F・マリノス戦、横浜ダービーで初勝利を飾ることができた。粘り強く守り抜くウチらしい勝ち方だったし、自信にもなった。かと思えば、翌週の川崎フロンターレ戦(2007年3月17日)では0-6の大敗。自分たちの良い面をまったく出せなかった。

 どちらの試合も今のチーム力が表れたんだろう。一つ勝ちホッとした部分、油断があったと言われても仕方ない。そこがJ1でトップクラスのチームと、昇格したばかりのチームの精神面の差なのかもしれない。これも勉強。7点差で負けなくてよかったくらいの前向きな気持ちも必要だ。

 ただ、そういう僕もプロとして恥ずかしい気持ちはある。同じプロなのに6点も奪われて負けるのは情けないことだ。選手一人ひとりがそうした自覚を持って、自分の責任を感じなければいけない。監督がどうだとか、あの選手がどうだったとか他人のせいにするのが一番良くない。みんなそれぞれ足りなかった部分があるはずだ。

 まず自分を省みること。それは多分、サッカーに限った話じゃない。「上司がちゃんとしてくれないから失敗した」とか、「僕はできるのに、あの人のせいで仕事がうまくいかない」と、常に誰かに責任をなすりつける人が会社にもいるんじゃないかな? そんな人と、「他人はともかく、自分のここがダメだった」と考える人の差は歴然と開いていくような気がする。

 チームが勝ったことだけで、充実感が得られるわけじゃない。横浜F・マリノス戦で初勝利はうれしかったけれど、僕は後半途中で代えられたことが悔しかった。

 自分の出来が良かった試合でも必ず反省点はある。その直後は余韻に浸っていても、家に帰って時間がたつと、あの場面でミスがあったと悔しさがわいてきたりする。しっかり反省できる人間がそろっている集団は強くなる。

 どうすれば自分がレベルアップできるのか、常に考えないといけない。僕が横浜FCの若手に、ベテランを追い越すくらい伸びてほしいと願っているのも、彼らと切磋琢磨(せっさたくま)することで自分の力もアップするからだ。「人のため」であるのと同時に「自分のため」。それでチームは成長する。プロとはそういうものなんだ。


「日本経済新聞コラム ”サッカー人として” 2007年3月23日掲載」

TRM vs 上宮高等学校

2018年02月15日 14時11分46秒 | 練習試合
35分×5本

1本目
商大高B 2-2 上宮 B
①澤井→松永
②澤井→高塚

2本目
商大高B 3-1 上宮B
①高城→高塚
②松永→高塚
③高塚→徳舛

3本目
商大高B 2-2 上宮B
①竹林→浅井
②山田

4本目
商大高B 4-1 上宮B
①高塚→高城
②徳舛→里村
③高城→岡本
④寺裏→高城

5本目
商大高B 0-0 上宮B