厚生労働省の調査によれば、新規学卒就職者が3年以内に離職する割合は大卒で3割前後、高卒で4割前後、中卒で6~7割の推移となっています。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl/24-02.pdf
同じく、大卒の就職先の産業別でみると宿泊業・飲食サービス業が5割前後と他産業に比べ高くなっています。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl/24-19.pdf
私が関わった人たちによる経験では、つくばにおける新規就農者の3年以内離農率は75%でした。4人に1人しか残っていません。実に高い離農率だと思いませんか。
この中には法人就職就農した人も入っています。
離農の理由は色々ですが、大きく分けると(1)経済的なもの、(2)体力的なものに分けられます。
(1)の経済的なものとは、不意の出費に対する対応ができたかどうかであり、ある人は借金が雪だるまのように増えて夜逃げしてしまいました。
(2)の体力的なものとは、やはり農業は体が資本というところもあります。持病を抱えていると耐えられなくなる時が出てきます。
逆に、生き残っている人は(1)と(2)の対応ができている人ともいえます。
特に、自然を相手の農業では、お天気次第で思ったような収穫ができないという場面に時々出くわします。
新規就農者だと自分が借りた農地の特性(水はけが良いか、作物との相性が良いか)などは試行錯誤しながらでないとわからないところがあります。
最初から大きく取り組むのではなく、農地法上の最低農地面積要件はクリアしつつ作付けを抑えておくこと、少量多品種に取り組んで直売所での販売に集中し、どのような作物が売れるのか、作りやすいのかなどを見極めることが重要です。
数年間はこのように様子見をしながらの経営ですから、収入はわずかしか見込めません。
私が支援している森口農園の場合、1年目は20アールの作付けでスタートしましたが、2年目は70アールに拡大し、3年目は1.5haになりました。売り上げは毎年倍増しています。3年目からは黒字化できたので自立できていますが、その間の生活費や農業への投資に必要な資金を用意しておく必要があります。生活費を抑えるための工夫も必要です。
経営計画を立てることも重要です。
当初の計画通りにいったかどうか、どこが悪かったのか後から振り返るためにも計画作りは必要です。この話はまた後日。
森口農園のHPはこちら→ http://tukubanikki.la.coocan.jp/
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl/24-02.pdf
同じく、大卒の就職先の産業別でみると宿泊業・飲食サービス業が5割前後と他産業に比べ高くなっています。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl/24-19.pdf
私が関わった人たちによる経験では、つくばにおける新規就農者の3年以内離農率は75%でした。4人に1人しか残っていません。実に高い離農率だと思いませんか。
この中には法人就職就農した人も入っています。
離農の理由は色々ですが、大きく分けると(1)経済的なもの、(2)体力的なものに分けられます。
(1)の経済的なものとは、不意の出費に対する対応ができたかどうかであり、ある人は借金が雪だるまのように増えて夜逃げしてしまいました。
(2)の体力的なものとは、やはり農業は体が資本というところもあります。持病を抱えていると耐えられなくなる時が出てきます。
逆に、生き残っている人は(1)と(2)の対応ができている人ともいえます。
特に、自然を相手の農業では、お天気次第で思ったような収穫ができないという場面に時々出くわします。
新規就農者だと自分が借りた農地の特性(水はけが良いか、作物との相性が良いか)などは試行錯誤しながらでないとわからないところがあります。
最初から大きく取り組むのではなく、農地法上の最低農地面積要件はクリアしつつ作付けを抑えておくこと、少量多品種に取り組んで直売所での販売に集中し、どのような作物が売れるのか、作りやすいのかなどを見極めることが重要です。
数年間はこのように様子見をしながらの経営ですから、収入はわずかしか見込めません。
私が支援している森口農園の場合、1年目は20アールの作付けでスタートしましたが、2年目は70アールに拡大し、3年目は1.5haになりました。売り上げは毎年倍増しています。3年目からは黒字化できたので自立できていますが、その間の生活費や農業への投資に必要な資金を用意しておく必要があります。生活費を抑えるための工夫も必要です。
経営計画を立てることも重要です。
当初の計画通りにいったかどうか、どこが悪かったのか後から振り返るためにも計画作りは必要です。この話はまた後日。
森口農園のHPはこちら→ http://tukubanikki.la.coocan.jp/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます