goo blog サービス終了のお知らせ 

単なる雑記帳

日々の出来事と、ゴルフ・仕事・時事ネタ…などなど適当に書いてます。
故に『単なる雑記帳』と名乗っています。

teacupブログが終了するので移転準備(整理)

2022-04-25 10:26:00 | ネタ雑談
という事で長らくお世話になったteacupブログがサービス終了するって事で、俺もようやく移転準備をしております。

とりあえずコンテンツの整理しないとな、、、と思い、Twitter連携で自動投稿されていたものを削除。


ただし、2011年3月11日からの一ヶ月間については、記憶に留めておきたい事が多いので敢えて残す事にしました。

これくらいはいいでしょw


※そんな感じなので、暫くは技術的なモノも含めて投稿を控える感じでいきます。(元からそんなに投稿してないけどw)移転の作業に関する投稿はしますよ。

vmware Site Recovery Manager を構築してみる(その1)

2021-05-15 17:30:00 | 仕事
これから数回に渡り、vmware Site Recovery Manager(SRM)について書いてみたいと思う。

初回は前提条件について


メインサイトとDRサイトで同仕様の環境を構築し、データセンター間をL2回線で結ぶ構成。

ウチの機器構成は3Tierの構成なので、

・ESXiホスト
・仮想環境用ストレージ
・ファイルサーバー

及び、それらを繋ぐネットワーク基盤からなる。



ホストはHPEとDELL
仮想環境用のストレージはTintri EC6075
ファイルサーバーはNetApp AFF C190
ネットワークはAruba 5400R


仮想サーバーは殆どがWindowsServer


ドメイン構成の場合には、これらの環境の他も必要なものがある。


ドメインコントローラー(DC)だ

DCは、メインサイトには当然存在するが、DRサイトにも必要になる。

しかも物理サーバーで(笑)

これはSRMがDCのSRM移行を推奨していないためだ。

それにはちゃんとした理由があって、もしもDRサイトで立ち上げた仮想のドメインコントローラーの情報に齟齬がある場合に、他のサーバーに不具合が起きる可能性があるためだ。


DRサイトのドメインコントローラーなんて仮想で十分だろって思ってた俺は、SRM構築の前段階として久しぶりに実機でDCを構築する羽目になりました。






運用環境下でのESXiホストの負荷試験

2021-04-08 16:47:00 | ノンジャンル


現在VDIなど計57vmを打ち込んだESXiホストの負荷試験中。

画像の一番上のホストがCPU85%~95%で推移しているが、まあパフォーマンス落ちてる様子は見られないので、このまま明日午前中まで様子を見る事にする。

勝手に人柱になったVDIユーザーの皆さん申し訳ないw

バージョンは合わせておいてくれ

2021-04-06 12:09:00 | 仕事
最近気がついたのだが、汎用ストレージのファームウェアが、メインサイトとDRサイトでバージョン違ったまま構築されていて、さていつアップデートかけてやろうかと企んでた。

で、今日丁度レプリケーションジョブ全体を止められる状況になったので、昼休みに一気に作業実行!!

コマンドたたかなくても実行させると勝手にアップデートしてくれるから、ものぐさ管理者の俺でも楽でいい。

#qnap



これ来たんだけど

2019-04-12 10:09:00 | ノンジャンル
4月からANAスーパーフライヤーズに会員種別が変わったので、先日こんなものが届きました。



ラウンジ入るのスマホかクレジットカードで済むだろうし、、、

コレクション用ですか?