goo blog サービス終了のお知らせ 

しらうめdiary

幼稚園の日々の様子をおしらせします

子どもも野菜も花も、暑さにも負けず

2025-08-07 14:23:46 | 遊び

こんにちは。

昨日の暑さとはうってかわって、本日の気温は25度!かなり過ごしやすい。

ならば、ほとんど園庭で遊べていない預かり保育の子どもたちと今日は園庭でたっぷり遊ぶ。

 

 

 

なんか、最近のこの暑さにより、あまり体を動かしていないせいか、よく転んだ。

 

 

 

続きまして、幼稚園の園庭や野菜たちについて。

 

 

 

 

こちら、よーく見ると・・・

 

 

 

みかんができていた

 

 

 

 

お、朝顔もいい感じ。

 

 

 

 

美しい。

 

 

 

 

里芋。葉の色が茶色くなったものは、取り除く。でも、かなり水不足なのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

サツマイモは、けっこう根付いた。

 

 

左側はダメだった。右側は大丈夫。違いはなんだろう。

 

 

青々としている。

 

 

 

ブロッコリーさんは、芽が一つしかなかった・・・・・なんで?

聴くところによると、最近カラスの目撃情報が多発。彼らが食べてしまったのかもしれない。

これは、秋に再度蒔かないとダメかな。

 

 

 

 

にんじんはすくすく育ってる。

 

 

 

 

そして、1学期の終わりに収穫して大成功だったスイカ

 

 

 

もう終わったと思ったが・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

なんと・・・・

 

 

 

 

小さい小粒のスイカができてる!!!!

 

 

 

 

しかも、二つ!

今は、まだビー玉ほどの大きさだけど、食べられなかった子もいるから、セカンドチャンス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、おまけ。

 

 

無限に出続けるサツマイモの芽のその後の様子。

 

過去の記事はこちら↓

無限にうまれるサツマイモ

 

 

 

その後も、いまだ伸び続けている

 

 

 

 

 

もう、何度再生しただろうか。

 

 

 

 

 

一週間ぶりに見たら、こんなに長くなっていた。

 

 

 

切っても、切っても、延々と伸び続ける。

 

 

この再生力と成長力。

 

見習おう。

 

さて、お昼寝から子どもたちが起きてくる時間だ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園の野菜たちのその後

2025-07-30 18:39:21 | 遊び

毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?みんな元気ですか?

 

幼稚園は夏休みに入りましたが、毎日預かり保育で子どもたちは登園しています。

 

さて、そんな暑いと気になるのが、幼稚園の野菜たち。

 

年長組では、きゅうりやトマト、スイカは1学期で食べることができましたが、秋に収穫予定のカボチャ、ブロッコリーたちは

どうなっているでしょうか。

 

毎日、子どもたちと一緒に水をあげていますが、この暑さなので、夕方のみになることもあり、水不足・・・いや暑すぎて、若干元気がない子たちもいます。

 

 

 

トマト

写真上部に見える、黒い物体は、最近カラスが食べに来るとのことで、子どもたちが作った

「カラスよけ」だそうです。

 

 

カボチャ

すくすく育っていますが、若干実が小さいかも

 

 

 

ピーマン

いちばん元気でした。ただ、実が硬いのはなぜ???

 

 

きゅうり

実ができていました。ただ、そんなに実がないのは、もうそろそろ終わりなのかも

 

 

 

例のサツマイモたち

根付きましたね。いい感じです。

 

 

 

里芋

じゃっかん、葉の元気のなさが気になります。暑さで葉焼けしているのか。日陰に移動した方がいいのだろうか。

 

 

 

ブルーベリー

青々としていてたぶん大丈夫。雑草が増えた。

 

 

 

ブロッコリー

7月上旬に芽が出たが、それからあまり大きくなっていない・・・💦

うーん、やはり時期か。今日、追肥をしてみた。

 

 

 

人参

いい感じ。たぶんよく育ってる

 

 

 

 

 

その証拠に。

 

 

今日、間引きをしてみたら・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

おお!いいかんじに育ってる!ちゃんと人参の香りがする!

 

これは、期待できる!

 

 

 

暑さに負けず、野菜たち頑張ってます!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のスイカ

2025-07-18 08:49:21 | 遊び

おはようございます。白梅幼稚園年長組です。

本日は、終業式です。

 

昨日、年長組は、5月に植えたスイカを収穫しました。でも・・・今年はプランター栽培だったため、うまくいくか分かりませんでした。

 

 

 

毎日、毎日、せっせと水やりをし・・・

 

 

 

見事なスイカができました(小玉スイカ)

 

 

 

 

 

しかも、ふたつ。

 

 

 

 

 

 

さて、問題は、中身が赤くなっているかどうか、です。

 

 

 

数年前・・・・

 

中が白かったり

 

 

動物に綺麗に食べられてしまったり・・・

 

 

 

 

あまりうまくいったことがありません。

 

 

 

しかし・・・・・・切ってみると・・・・・・・・・・

 

 

 

あら?!

 

 

 

 

あらーーーーーーーーーー!!!

 

 

 

 

 

あらまーーーーーーーーーー!二つとも見事に真っ赤!大歓声ーーーーー♪♪

 

 

 

 

 

 

 

がぶり!

 

 

 

 

 

うまい!!

 

 

 

 

 

きれいに食べる

 

 

白い部分まで、ものすごくきれいに食べる!

 

 

 

 

 

 

おおおおお!!!!このくらいになるまで、美味しかった!!!

 

 

絶対にうまくいかないという、周囲の大反対(誰が?)を押し切り、みごとにプランターでの

スイカができました。

 

まさに、奇跡のスイカ!

 

 

 

 

 

あきらめなければ、うまくいくことを学びました(私が)。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ばっちくり」の誕生は、必然性

2025-07-17 08:17:47 | 遊び

ちょっと前になりますが、5月の遊びです。

 

 

Eさんが、バッヂを作りました。たくさん作り、お店屋にしよう!と意気込みます。

 

 

 

 

作っていくうちに、仲間が増え、そしてデザインも多様になっていきます

 

 

 

 

色や模様の違いがこんなに豊富になっていきます

 

 

そして、相手に渡すときには、このような形で渡すそうです(笑)

 

 

 

お店屋なので、看板も作りました

よく見ると、[おうち]+[ばっちづくり]と書いてあります。

おうちとお店が合体して、遊んでいます。

 

 

 

こちらは、初期に作った看板

 

 

 

「ばっち くり」

「しらうめ」

 

 

です。

 

 

おそらく、「づ」が抜けているのでしょう。

 

でも、この牛乳パックの断片をつなぎ合わせて作った「ばっちくり」の看板が無性に

いとおしい。

 

 

「ばっちくり」という[いいまつがい]が面白いということではなく、そこには

彼らが[文字]というものに関心を持ち、大人の真似をし、必死で再現しようとしている

軌跡があるからです。

 

ちなみに、この一連のエピソードは、遊びの時間で行われています。

 

つまり

①バッチを作りたいという思いから制作が始まり

 

②多種多様なバッチというデザインを生み出し

 

③たくさんできたから売ってみたいという思いが芽生え

 

④だったら、看板や必要なものを作ろう

 

という流れになっていきます。

 

[文字]というものを考えたときに、彼らにとって、[文字]は、お店を準備する際に[必要な]

ものであり、どうしても表現したいものでした。

 

[文字]はよく分からないけど、必死に書いたのが[ばっちくり]だったわけです。

 

幼児期にとっての[文字]は、習得させるものではありません。

 

どうしても看板を用意したいんだ!という子どもにとっての[必然性]が、[文字]への関心や

習得を生み出していきます。

 

 

 

 

 

そして、探究はつづく・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シール・スタンプラリー開催

2025-07-16 18:08:21 | 遊び

一昨日月曜日、梅っこひろばでぞう組さんに『たかぐみデー』の話をしたところ、「いいなぁ」と自分たちで作った地図を見せてくれました。

クラスに戻ってみんなに報告したところ、「ぞう組さんにスタンプラリーをしてあげよう!」ということになりました。

昨日火曜日の朝、話し合いが始まります。

そして、準備です。

スタンプは難しいので、シールを作ることにしました。

地図も描きます。

 

そして今日、シール・スタンプラリーの始まりです!(スタンプも作りました。)

まずはぞう組さんを呼びに行きます。

地図はこちら

赤の四角で囲ったところにシールやスタンプがあります。

裏にシールを集めて全部揃ったら終わりです。

 

そして、ガチャポンで景品ももらえます。

お金を入れると、景品が出てきます。

景品は子どもたちの手作りです。

ぞう組さんだけでなく、きりん組さんの分も作って招待しました。

 

楽しそうな声を聞いて年少組さんも出てきました。

「シールください」とお財布も持っています。

「どれがいい?」と一つずつあげました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の芽

2025-07-16 17:53:11 | 生活

子どもたちがまいた大豆の種が芽をだし、日に日に生長しています。「かわいいね」「なんか、おまめの間から芽がでているね」「大きくなっている!」「花が咲くかな?」「ここ踏まないでね」虫を探しにきたピンクバッジさんに声をかけます。

畑にいるとバッタやかまきりにも出会います。「捕まえた!」「かわいい!」タイミングをみてつかまえるのが上達してきている子どもたち。毎日畑に足を運び、大豆の生長と虫たちを見守っています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかぐみデイ!!!

2025-07-15 08:38:47 | 遊び

おはようございます!

なんだか今日は変な雲行きで、降ったりやんだりですね。通勤、通学中のみなさまお気をつけください。

 

さて、先週の金曜日、年長組は「たかぐみデイ」というイベントでした。

17時まで幼稚園で過ごし、午前中はカレー作り、午後は白梅学園内を冒険し、いつもとは違う

夏のイベントでした。

 

 

 

 

カレー作り

 

 

畑で収穫したトウモロコシも食べます。今年は、この暑さのおかげか7月に食べることが

できました

 

 

芳醇な香り

 

 

ピーマンとトマトも頂きました

 

 

 

ご家庭からたくさんの野菜を協力していただきました。」

 

サツマイモ!

 

 

とうもろこし!

 

 

とうもろこし!

 

 

 

こんなにたくさん!なんと9種類の贅沢カレー!!

 

 

あまりにも多すぎて、きゅうきょ大鍋に変更し、キッチンで調理

 

 

 

おいしかったね!

 

 

 

午後は白梅学園内を冒険します。地図をもって、図書館、保健センター、理科室、音楽室の4つのポイントを回ります。

8つのグループに分かれ、それぞれ教員が一人ずつつきます。

 

しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

教員は、カメラマンに徹するため、何も教えてはいけません!先生たちの「忍耐」も問われます。

でも、子どもたちは、仲間と協力して、なんとかするんです!

 

 

学生さんに聞く!

 

 

 

 

学生さんに聞く!

 

 

 

地図を仲間でみて相談!!

 

 

 

しばし、休憩・・・♪

 

 

 

理事長先生にも聞いていた!わざわざ出てきてくださってありがとうございます!

 

 

ようやくたどり着いた!

 

保健センター!

 

 

 

図書館!

 

 

 

 

 

お?!こちらは・・・・?

 

 

なんだ??

 

 

理科室!!

 

 

 

こちらは、音楽室。たくさんの楽器がありました!

 

 

 

スタンプを押して・・・

 

 

 

 

 

無事にみんな帰ってきました!最後はパーティー!!

手作りゼリーを頂きました!!

 

学園の教職員のみなさま、学生さん、ご協力ありがとうございました。

保護者の皆様も野菜のご協力やご理解ありがとうございました。

多くの人に支えてもらい大成功に終わったたかぐみデイでした!

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めがねの探究

2025-07-14 08:33:24 | 遊び

ある日、Kさんが眼鏡を作ったと嬉しそうに見せてくれた。

 

 

 

すごい!

 

 

 

ちゃんとかけられる!周りの子も「え?どれどれ?」と集まってくる

 

 

 

メガネの制作は、以前こちらでも紹介しましたね。

https://blog.goo.ne.jp/shiraume-kindergarten/e/fc3bb02a57724ef18f873b131a8ce471

 

おそらく、そこから刺激を受け、約一月経過して、眼鏡を作る。

 

考えてみると、眼鏡は、[めがね]をいう形状を作るだけでなく、[装着する]ということと併せて[めがね]になります。

だから、メガネは、形と身に着けるという二つで成り立っていると言えます。

 

そして、形はある程度の工作経験を経ていくと、作れるようになっていきますが、[装着する]というのはかなり難しい。

 

一月前の、Sさんの眼鏡も「装着」が難しかったのです。

 

 

 

もう一度、よく見てみましょう。

 

 

 

拡大。

ん?耳にかかってる?耳の中央付近にフレームが位置している。

 

 

 

 

そうなんです、彼は、セロテープを両面テープ仕様にし、貼り付ける仕様にしていたのです。

 

なるほど、よく考えた。すごい。

 

 

 

よーく見ると、子どもはものすごくいろいろなことを考えている。

そのすべての工夫を、言葉にしてくれるわけでない。

 

だから、保育者の側が彼らの天才的な工夫や考えをよく見ていかないといけないなあと思った今日この頃です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートブログ:子どもは天才だと感じる瞬間

2025-07-11 07:47:24 | 遊び

ショートブログ:子どもは天才だと感じる瞬間編

 

場所が、狭いところで(なぜこんな所でやる?と感じるときありますよね)神経衰弱をやっている二人の子ども。

 

 

場所のチョイスも秀逸ですが、そんな複雑な置き方でよく分かるな、と感心してしまう瞬間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさしく天才!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなばたの笹もやし

2025-07-09 17:43:03 | 生活

たなばたの日が過ぎ、園庭の真ん中で笹もやしをしました。

 

年長組が各クラスの笹を集めます。

 

火をつけると笹が燃え、煙が上っていきます。

みんなの願いが空まで届きますように…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする