高大連携情報誌

「99%のゴミ情報」に踊らされない為に!。
【①~⑩】から[コピー&ペースト]⇒①用語集(▲▲字)②研究の手助け!

【オックスフォード大学】

2008-09-20 15:35:50 | ■大学ニュース(世界の大学)
高大連携情報誌 調べもの新聞『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!


オックスフォード大学

大学設置 11世紀頃
創立 11世紀
学校種別 国立
設置者 The Chancellor, Masters and Scholars of the University of Oxford
本部所在地 オックスフォード市
学部 42学科 ("Final Honours Schools")
研究科 72特論
ウェブサイト オックスフォード大学公式サイト
表・話・編・歴

オックスフォード大学(英称:英語: University of Oxford)は、オックスフォード市に本部を置くイギリスの国立大学である。11世紀頃に設置された。 英語圏では最古の大学であり、世界を代表する大学の一つでもある。今年のThe Times Higher Education Supplement[1]で世界2位にランクされた。

大学運営の最高責任者は学長(英称;Vice-Chancellor、副総長は誤訳)であり、現在の学長はニュージーランド出身の工学者ジョン・フッド博士が務める。総長(Chancellor)と呼ばれる職位は終身の名誉職であり、現在の総長は香港総督を務めたクリス・パッテン卿。

ケンブリッジ大学は、ここに所属していた学者が1209年に移動して形作られたとされる。両大学を合わせて、オックスブリッジと呼ぶことが多い。




目次 [非表示]
1 歴史
2 学科とカレッジ
3 キャンパス
4 組織
5 日本分校設立に関わる報道問題
6 カレッジ一覧
7 学位
7.1 学士号
7.1.1 修士号(学部、4年制)
7.2 文学修士号
7.3 大学院学位
7.3.1 学士号
7.3.2 修士号
7.3.3 博士号
8 学生
9 教員
10 スポーツ・サークル・伝統
11 主な出身者
11.1 主な日本人の出身者
12 関連書籍
13 関連項目
14 外部リンク



[編集] 歴史
オックスフォード大学の創立時期はよく解明されていない。いちどきに設立されたのではなく、徐々に形成されたのかもしれない。少なくとも1096年には講義が行われていたという証拠がある。

1167年、ヘンリー2世によって、イギリスの学生がパリ大学で学ぶことを禁じられたことをきっかけに、オックスフォード大学は急速に発展した。この時期から初期のホール(寮)が設立された。これらのホールは後にカレッジ(学寮)へと発展した。
1209年に強姦罪で告発された2人の学生が殺されたことをきっかけに大学は一時解散し、これがケンブリッジ大学の設立につながった。
1214年、ローマ教皇特使のニコラス・デ・ロマーニス(Nicholas de Romanis)による交渉の結果、オックスフォードにて大学を再開することが認可された。
この大学の地位は1571年に「2大学法人に関する法令」(Act for the Incorporation of Both Universities)によって公式に制定された。ここで、大学の正式名称は「オックスフォードの大学の総長、修士、および学士」(The Chancellor, Masters and Scholars of the University of Oxford)と定められた。
オックスフォード大学からは、25名の英国首相と47名のノーベル賞受賞者が輩出しており、最新のTimes Higher World University Rankingsでは、第2位にランク(社会科学は1位)されている。

[編集] 学科とカレッジ
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
オックスフォード大学では、大学(University)の運営は、学科(department)とカレッジ(college)が並列に行っており、教育体制としては、カレッジと学科が複雑に相互依存している。大学(University)への入学は、カレッジにも認められなければならず、授与される学位も、学科での審査とカレッジの認証によって、大学から与えられる。カレッジは、学生を学科に送って講義(lecture)を受けさせる一方で、少人数性(通常は、3人以下)の個別指導(tutorial)や、中規模(4〜15人程度)のクラス(class)を、独自に(専門性が強くなると学科に委託して)主催し、学科で行われる試験に備えさせる。学部生(undergraduates)は、教育・生活の両面でカレッジへの依存性が強いが、大学院生(graduates)になると、カレッジ外に住む割合も増え、学科にある研究室や、図書館などで行う研究活動が中心になる。

オックスフォード大学で学部に相当する組織としては、division(日本語なら、学部や学系、学群などに相当)があり、その中に、複数のdepartment(日本語で言うと、専門性から言って学科に近い)がある。学科(department)は、運営上の独立性が強いという意味で、学部と見なした方が分かりやすいが、学部という表現は、大学院と対比されて使われることも多いので、学科と訳しておくのが無難であろう。

日本語では、カレッジ(college)が単科大学をさす場合も多いが、オックスフォード大学やケンブリッジ大学のカレッジ制度は、性質が大きく異なるので、後者をあえて学寮やコレッジとよぶこともある。米国のカレッジ制度とも異なるので、便利な表現であるが、学生の多くと一部の教職員とが寝食を共にし、またそこで共に学ぶという、英国内でもまれなシステムである。それぞれのカレッジには、得意とする専攻分野があるが、基本的にはさまざまな学問分野の研究者と学生が揃っており、学際的な環境にある。

大学院生を含めた全ての学生と、ポスドク研究員を除く大学教職員は、カレッジと学科(department)の両方に所属するが、カレッジや学科独自の役職もある。

各カレッジは私立大学に相当し、日本の私立大学よりも経営的・学問的自由を許されている。


[編集] キャンパス

Skyline of the city of Oxford (University of Oxford) この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
連合王国のうち、イングランド王国オックスフォード市に本部並びにカレッジをおく。各カレッジをキャンパスとみなすこともできるが、学科(department)や中央図書館などを含めたものと考えるのが一般的であろう。また、ケンブリッジ大学の項にも記載があるように、学校用地という意味であれば、サイト(Site)が用いられる。


[編集] 組織
中央機関として学部、図書館、科学施設 と39のカレッジ、7つのホール (Permanent Private Halls ; PPHs) があり、大学の教職員、学生は、39あるカレッジ(又はPPHs)の1つに所属する。大学院生のみを受け入れるカレッジ、女性専用のカレッジ(St Hilda's) もある。(St Hilda's は2006年6月6日に男性の将来的受入に同意したが、日時は決まっていない)St Hilda's College to admit men

2つのカトリックPPHsの他、St Benet's Hall と Campion Hallは男子学生のみを受け入れている。

教育は、講義だけではなく、個別指導に力を注いだ形態をとっており、とくに学部生はカレッジごとに1対1-5人ぐらいの少数のグループでの教育を受ける。講義は学科(department)レベルで行われ、基本的には大学に所属する人は誰でも聴きに行くことが出来る。分野によって多少の差はあるが、基本的に講義の出欠を取ることはない。しかし、試験は、講義に沿った内容で、学科(department)が行うので、カレッジ中心の教育体制ともいいがたい。

学士の学位は第1級 (First Class) 、第2級上 (Upper Second class) 、第2級下 (Lower Second Class) 、第3級 (Third Class) 、合格 (Pass) の5種類があり、一般的な科目では「ファイナルズ」 (Finals) と呼ばれる卒業試験の成績で学位が決まる。ただし、実験レポートなど各科目のコースワークの成績も試験の1科目と扱われるため、全てが試験のみで決まることはない。


[編集] カレッジ一覧

Magdalen College, OxfordFor the college scarf colours see Oxbridge scarf colours.
名前 設立年 ウェブサイト ケンブリッジ大学の姉妹関係のカレッジ
オール・ソウルズ・カレッジ
 All Souls College 1438年 Website トリニティ・ホール Trinity Hall
べリオール・カレッジ
 Balliol College 1263年 Website セント・ジョンズ・カレッジ St John's College
ブレーズノーズ・カレッジ
 Brasenose College 1509年 Website ゴンヴィル アンド キース・カレッジ Gonville and Caius College
クライスト・チャーチ
 Christ Church 1546年 Website トリニティ・カレッジ Trinity College
コープス・クリスティ・カレッジ
 Corpus Christi College 1517年 Website コーパス・クリスティ・カレッジ Corpus Christi College
エクセター・カレッジ
 Exeter College 1314年 Website エマニュエル・カレッジ Emmanuel College
グリーン・カレッジ
 Green College 1979年 Website セント・エドムンズ・カレッジ St Edmund's College
ハリス・マンチェスター・カレッジ
 Harris Manchester College 1786年,
College status 1996年 Website
ハートフォード・カレッジ
 Hertford College 1282年 Website
ジーザス・カレッジ
 Jesus College 1571年 Website ジーザス・カレッジ Jesus College
キーブル・カレッジ
 Keble College 1870年 Website セルウィン・カレッジ Selwyn College
ケロッグ・カレッジ
 Kellogg College 1990年,
College status 1994年 Website
レイディ・マーガレット・ホール
 Lady Margaret Hall 1878年 Website ニューナム・カレッジ Newnham College
リネカー・カレッジ
 Linacre College 1962年 Website ウルフソン・カレッジ Wolfson College
リンカーン・カレッジ
 Lincoln College 1427年 Website ダウニング・カレッジ Downing College
モードリン・カレッジ
 Magdalen College 1458年 Website モードリン・カレッジ Magdalene College
マンスフィールド・カレッジ
 Mansfield College 1886年,
College status 1995年 Website
マートン・カレッジ
 Merton College 1264年 Website ピーターハウス Peterhouse
ニュー・カレッジ
 New College 1379年 Website キングス・カレッジ King's College
ナフィールド・カレッジ
 Nuffield College 1958年 Website
オリオル・カレッジ
 Oriel College 1326年 Website クレア・カレッジ Clare College
ペンブルック・カレッジ
 Pembroke College 1624年 Website クイーンズ・カレッジ Queens' College
ザ・クイーンズ・カレッジ
 The Queen's College 1341年 Website ペンブルック・カレッジ Pembroke College
セント・アンズ・カレッジ
 St Anne's College 1878年 Website ニュー・ホール New Hall
セント・アントニーズ・カレッジ
 St Antony's College 1950年,
College status 1963年 Website
セント・キャサリンズ・カレッジ
 St Catherine's College 1963年 Website ロビンソン・カレッジ Robinson College
セント・クロス・カレッジ
 St Cross College 1965年 Website クレア・ホール Clare Hall
セント・エドムンド・カレッジ
 St Edmund Hall 1957年 Website フィッツウィリアム・カレッジ Fitzwilliam College
セント・ヒルダズ・カレッジ
 St Hilda's College 1893年 Website
セント・ヒューズ・カレッジ
 St Hugh's College 1886年 Website クレア・カレッジ Clare College
セント・ジョンズ・カレッジ
 St John's College 1555年 Website シドニー・サセックス・カレッジ Sidney Sussex College
セント・ピーターズ・カレッジ
 St Peter's College 1929年 Website
サマービル・カレッジ
 Somerville College 1879年 Website ガートン・カレッジ Girton College
テンプルトン・カレッジ
 Templeton College 1965年,
College status 1995年 Website
トリニティ・カレッジ
 Trinity College 1554年 Website チャーチル・カレッジ Churchill College
ユニバーシティ・カレッジ
 University College 1249年 Website トリニティ・ホール Trinity Hall
ウォドム・カレッジ
 Wadham College 1610年 Website クライスト・カレッジ Christ's College
ウォルフソン・カレッジ
 Wolfson College 1966年,
College status 1981年 Website ダーウィン・カレッジ Darwin College
ウスター・カレッジ
 Worcester College 1714年 Website セント・キャサリンズ・カレッジ St Catharine's College


[編集] 学位

[編集] 学士号
Bachelor of Arts (B.A.) :文学士号
Bachelor of Fine Arts (B.F.A.) :美術士号
Bachelor of Theology (B.Th.) :神学士号
Bachelor of Education (B.Ed.) :教育学士号

[編集] 修士号(学部、4年制)
Master of Engineering (M.Eng.) :工学修士号
Master of Physics (M.Phys.) :物理学修士号
Master of Chemistry (M.Chem.) :化学修士号
Master of Biochemistry (M.Biochem.) :生物学修士号
Master of Mathematics (M.Math.) :数学修士号
Master of Earth Sciences (M.EarthSc.) :地球科学修士号

[編集] 文学修士号
Master of Arts (M.A.) :文学修士号

[編集] 大学院学位

[編集] 学士号
Bachelor of Divinity (B.D.) :神学士号
Bachelor of Medicine & Bachelor of Surgery (B.M., B.Ch.) :医学士号、外科学士号
Bachelor of Civil Law (B.C.L.) :民法学士号
Bachelor of Letters (B.Litt.) (no longer awarded) :文学士号
Bachelor of Science (B.Sc.) (no longer awarded) :科学士号
Bachelor of Music (B.Mus.) :音楽学士号
Bachelor of Philosophy (B.Phil.) (only now awarded in Philosophy) :哲学士号

[編集] 修士号
Master of Surgery (M.Ch.) (10年) :外科学修士号
Master of Philosophy (M.Phil.) :哲学修士号
Master of Letters (M.Litt.) :文学修士号
Master of Science (M.Sc.) (awarded by examination or by research) :科学修士号
Magister Juris (M.Jur.) :法学修士号
Master of Studies (M.St.) :学士号
Master of Theology (M.Th.) :神学士号
Master of Business Administration (M.B.A.) :経営学修士号
Master of Education (M.Ed.) :教育学修士号

[編集] 博士号
Doctor of Divinity (D.D.) :神学博士
Doctor of Civil Law (D.C.L.) :民法学博士
Doctor of Medicine (D.M.) :医学博士
Doctor of Letters (D.Litt.) :文学博士
Doctor of Science (D.Sc.) :科学博士
Doctor of Music (D.Mus.) :音楽学博士
Doctor of Philosophy (D.Phil.) :哲学博士、博士
Doctor of Clinical Psychology (D.Clin.Psychol.) :臨床心理学博士
Doctor of Engineering (Eng.D.) :工学博士




[編集] 主な出身者
オーレル・スタイン(1862年-1943年) - 探検家、ロンドン大学も卒業
J・R・R・トールキン - 作家、指輪物語の著者
C.S.ルイス- 作家、ナルニア国ものがたりの著者
ジョナサン・スウィフト - 作家、ガリヴァー旅行記の著者
ルイス・キャロル - 数学者、作家
ロジャー・ベーコン - 哲学者、思想家
トマス・ホッブズ - 哲学者
ジェフリー・アーチャー - 政治家、作家
インディラ・ガンディー - 元インド首相
レスター・B・ピアソン - 元カナダ首相、ノーベル平和賞受賞者
アウン・サン・スー・チー - ノーベル平和賞受賞者
スティーヴン・ホーキング - 理論物理学者、ケンブリッジ大学も卒業
トニー・ブレア - 政治家、前英国首相
アダム・スミス - 政治・経済学者
ジョン・ヒックス - 経済学者
ハワード・ストリンガー - ソニー 会長、CEO
ハロルド・ラスキ - 政治学者
ヒュー・グラント - 俳優
マイケル・ウィンターボトム - 作家
マーガレット・サッチャー - 政治家、元英国首相
ベナジール・ブット - 政治家、元パキスタン首相
エドモンド・ハレー - 天文学者
エドウィン・ハッブル - 天文学者
ティム・バーナーズ=リー - World Wide Webの発明者
レジナルド・ジョンストン - 中国学者。皇帝溥儀の家庭教師。
ローワン・アトキンソン - 俳優
アーサー・S・コミンズ・カー - 弁護士、東京裁判におけるイギリス代表検察官
マイケル・ペイリン - コメディアン(「モンティ・パイソン」)
テリー・ジョーンズ - 同上
アリスター・マクグラス - キリスト教神学者
イラリオン・アルフェエフ - キリスト教神学者・作曲家・正教会の主教
マーラ・ヤマウチ - マラソン選手
アナ・ポップルウェル - 女優 (現在在学中)

[編集] 主な日本人の出身者
江田五月 - 参議院議長
久保田勇夫 - 国土事務次官
黒田東彦 - 財務官、アジア開発銀行総裁
西園寺公一 - 元政治家
佐藤隆文 - 金融庁長官
妹尾正毅 - 駐ノールウェー兼アイスランド大使
高須幸雄 - 国連大使
津村啓介 - 衆議院議員
竹内均 - 地球物理学者
竹歳誠 - 国土交通審議官
田中均 - 外務審議官
徳仁親王- 日本の皇太子。
徳仁親王妃雅子 - 日本皇太子妃。外務省入省後、大学院で国際経済学を専攻。
文仁親王 - 徳仁親王の弟

[編集] 関連書籍
オックスフォード英語辞典
オクスフォード英語語源辞典
オクスフォード・ビザンツ事典
オクスフォード世界宗教辞典
オクスフォード哲学辞典

[編集] 関連項目
ジョンロック講義
ラッセル・グループ
ロバート・グロステスト
ユダヤ学
アカデミックドレス
オクスフォード式綴り
ローズ奨学制度
Social Science Japan Journal
サイード・ビジネス・スクール

[編集] 外部リンク
オックスフォード大学公式サイト
改革に揺れるオックスフォード大学


"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6" より作成
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | オックスフォード大学 | イングランドの大学


最終更新 2008年9月8日 (月) 16:17。