吹く風ネット

工場地帯の臭い(2003年7月8日付)

1,
 東京に出た頃、一番感動したのは、空気が予想以上にきれいだったことである。もちろん排気ガスはひどかったが、北九州のように、工場から出る悪臭というものはなかった。

 ある日友人が言った。、
「川崎に行ったんだけど、悲惨だったぜ」
「何が?」
「空気さ。ひどい臭いだったぜ」
 他の人は「へえ、そうなんだ。で、どんな臭いだった」などと聞いていたが、ぼくには、それがどんな臭いであるかがよくわかった。工業地帯特有の臭いである。

 特にぼくの家は、北九州工業地帯の中心である洞海湾の近くにあるので、ヘドロの臭いというのも混じっており、さらにひどいものだった。おそらく、ぼくが川崎に行っても、それほど臭いとは感じなかっただろう。

2,
 東京の下宿のおばさんに初めて会った時、「へえ、八幡出身なの。私は何年か前に八幡製鉄所を見学に行ったことがあるよ」と言っていた。ところが、夏に帰省してから東京に戻ってくると、「田舎の空気はきれいでしょう」と言う。

「えっ!?」
「東京みたいに空気が汚れてないよねえ」
「きれいじゃないですよ。川崎以上に汚いです」

 ぼくがそう言っても、おばさんはしきりに「田舎の空気はおいしいだろうねえ」などと言っていた。「この人は八幡製鉄所に行って、何を見てきたんだろう」と、ぼくは内心思ったものだった。

3,
 ぼくは生まれた時からずっと工業地帯の悪臭の中で暮らしてきたので、そういう臭いがしても特に何も感じない。ところが、いなかに行くと、突然においに敏感になる。

 小学生の頃、夏休みに、郊外の宗像に遊びに行ったことがある。
まだバスに冷房のなかった時代だったので、窓を開けていると、突然嗅いだことのないにおいが飛び込んできた。

 母に「これ、何のにおい?」と聞くと、母は「稲穂のにおい」と答えた。見ると、バスは田んぼの中を走っていた。ぼくが通った小学校も田んぼの中にあったのだが、稲穂のにおいなどは、工場の臭いと、牛小屋の臭いでかき消されていた。まさに、生まれて初めて感じる、稲穂のにおいだった。

4,
 ところで、最近は郊外に行っても、何もにおいを感じなくなっている。それだけ、郊外の都市化が進んでいるのだろうが、それと同時に、北九州の空気がきれいになったということも、理由の一つにあげられる。

 八幡製鉄所の老朽化に伴い、工場が次々に閉鎖されていった。そのせいで、我が高校校歌に『八幡の煙、君見ずや』と謳われた、煙がなくなった。おかげで、悪臭が去り、空気がきれいになったのだ。

 もちろん、人間が生活するには、そちらのほうがいいに決まっている。しかし、明治以来、日本の近代化を支えてきた鉄都八幡の衰退は、高度経済成長という躍動感のある時代を知っている者として、寂しいものがある。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「過去の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事