吹く風ネット

手裏剣

2005年03月1日

 柔道の町道場で居合道を習っていたことを書いたが、実はその道場ではもう一つの武術を教えていた。それは手裏剣術である。
 手裏剣と言っても、忍者映画に出てくる八方手裏剣などではない。棒手裏剣である。五寸釘の太いやつと思ってもらえばいい。先生は、その道の宗家でもあったのだ。

 先生は支那事変の時、部下の敵を手裏剣で取ったという。何でも、敵兵を待ち伏せしておき、何歩か手前に来たところで、手裏剣を投げたらしい。そしてそれがすべて当たり、かなりの損傷を与えたのだという。
 その先生、常日頃ホラばかり吹いている方だったので、ぼくは最初またいつものホラが始まったと思って聞いていた。
 ところが、それは本当のことだった。その時の新聞の切り抜きを見せてもらったのだ。その新聞の見出しには、『近代戦に手裏剣』と書いてあった。

 ぼくたちがどんな練習をやっていたのかと言えば、壁に板を立てかけ、そこから十メートルほど離れたところから手裏剣を投げる、ただそれだけであった。
 ぼくたちは、その練習を、柔道や居合の練習の合間にやらせてもらっていた。だが、これがけっこう難しい。最初のうちは、力任せに投げていたのだが、それではなかなか的に刺さらない。
 そこで先生に、
「どうやったら刺さるんですか?」とそのコツを聞いてみた。
「肩で投げるな」と先生は言った。
「肩で投げんで、どこで投げるんですか」と聞くと、先生は
「腰で投げろ」と言う。
 腰で投げる、この要領がわからない。そこで先生の投げ方を見てみると、なるほど肩には全然力が入ってない。それなのに、板に刺さる時には火花が散るのだ。

 そこで先生の投げ方を真似てやってみた。すると、10回のうち2,3度は刺さるようになった。刺さる時には、手裏剣が的の前でゆっくりと一回転する。それが気持ちいい。
 それから手裏剣に病みつきになった。先生から、手裏剣を分けてもらい、家でも練習することにした。
 しかし、分けてもらったのは一本だけだった。そのため、投げるたびに手裏剣を取りに行かなければならない。それが面倒で、そのうち家で手裏剣を投げることはやめてしまった。

 ある日、東京から一人の学生が、手裏剣を習いにやってきたことがある。練習熱心で、物静かな人だった。
 その後、その方は古武道家として有名になり、ちょくちょくテレビに出るようになった。

 ぼくはといえば、居合をやらなくなると同時に、手裏剣もやらなくなった。さらにその当時先生から手裏剣を教わっていた人たちも、今は何もやってない。
 ということは、先生の技を受け継いでいるのは、東京在住のその著名な古武道家さんだけということになる。地元の弟子としては、ちょっと寂しい気がする。

 手裏剣(火打ち釘と呼んでいた)

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「リライト」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事