
ドライバーで指してるのが意味不明な装置・・・
一見アイドルアップ装置に見えますが繋がってるのはキャブからの負圧とデスビの進角装置。
配線はコンプレッサーの+とアース。
・・・なんの役に立ってるんやろか?
もしかして進角させて回転を上げるのか??
でも去年クーラーを動かしても上がらなかったなぁ(^^;
意味不明です。知ってる人が居たら教えて下さいm(__)m
アイドルアップさせるべく部品を用意してみました。

ミニ用アイドルアップ装置ユニット、負圧取出し、ワゴンR用ソレノイドです。
意味不明な部品を取り外して

装着完了!
キャブからの負圧を入れてアイドルアップ装置をテスト。
コンプレッサー電源が入るとニョキっと伸びてくれます(^^)
しかしキャブ側が

ポン付けできません!どうやってつけようかな・・・
配線はほぼ終わりました。
ほぼ、と書いたのはグロメットのサイズを間違えて買ってしまったからです(>_<)
買い直してギボシつければ配線は完了です(^^)
コンプレッサーオンで電動ファンが連動。コンプレッサーの線を外せばファンも止まります。
でもなぜかレシーバの圧力スイッチのコネクタを外してもコンデンサファンは回り続けてしまいます。
(現在ガスが入ってないのでテスト時には直結させてます)
よく分かりません・・・
でもまぁちゃんと組めば圧力が抜ける事なんてほとんどないでしょうからそこまで神経質にならなくてもいいかな??
もうひとつ気になったのがエアコン調整を一番ゆるくしてもコンプレッサーが切れません。
これでは送風だけで使う事が出来ません・・・
これも仕様なのかな?
まだガスを入れた状態で稼働させてないのでなんとも言えないんですが。
なんせ昭和40年代のモノなので送風として使えない可能性もありますね。
ま、それならそれでコンプレッサーの+にインジゲータとスイッチをかますだけで対応は出来ますが。

早く繋げよ、と言ってるような気がしました!?