goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの13の乗車後記

鉄道の撮影や旅行のお話です。

しなの13 遠征記2024-5

2024-01-11 18:23:58 | 日記
ご覧頂きありがとうございます。ブログしなの13です。

簡単にプレビューを見てはいるのですが、毎回誤字がありすみません。

さて、前回の続きで、電車は静岡に到着します。島田行きなのでこのまま乗車しても良いのですが、調べた結果、ここでお昼としました。
(先の駅だとあまりお店がない?特に急ぐ旅でもないので)
6両の電車も後方3両は切り離しです。
切り離し作業を見物。


後方車両から前に移動する人も居ましたが、多くは静岡で降車したようです。


昼食は駅ビルの中で海鮮丼を頂きました。
駅前のバスターミナルは路線バスや高速バスが停車していて、結構にぎやかです。
在来線ホームから見える新幹線ホームも人が並んでいます。お正月だからかな?


JR東海エリアのホームにはアイスの自動販売機が必ずある印象なのですが、そういう方針なのでしょうか?
静岡を後に更に西へ

こうして振り返ると写真が少ないと実感します。

今日もご覧頂きありがとうございます。




しなの13 遠征記2024-4

2024-01-09 20:39:49 | 日記
今日もしなの13ブログをご覧頂きありがとうございます。

熱海から乗車した普通電車は、西へ進みます。




いつの間にか海が見えてきました。
おぼろげな乗車記でなくすみません。
ただ、少し車内を移動してみたのですが、海が見えると、スマホの操作や、本を読むのをやめて、海を眺めている人が一定数いました、先の熱海までの電車でも同じ光景でした。
やっぱり海はいいものです。
ただ、元日の地震でもありましたが、津波という災害をもたらすことも忘れてはいけません。
私たちが自然の特性を理解し付き合わないといけなのだなぁと改めて感じました。

写真は良く写っていませんが、由比付近です。日本の動脈、国道1号線、東名高速道路、東海道本線が並ぶ場所です。
東名高速は新東名、東海道本線は東海道新幹線、さらには中央リニアと、徐々に幹線の使命が移りつつありますがやはりまだまだ重要な道路、鉄道です。

そんな風景から市街地に入ると清水に到着です。ご存知『ちびまる子ちゃん』のふるさとです。ちなみに私個人的には、ちびまる子ちゃんの『川田さん』が好きです。
2003年合併に伴い、清水市が静岡市清水区になっていとのこと。
清水を発車してしばらくすると、静岡鉄道と併走しました。地方でがんばる鉄道にエールを送りながら、私の乗る電車は静岡に近づきます。

続きはまた。

ご覧頂きありがとうございます。


しなの13 遠征記2024-3

2024-01-08 21:50:09 | 日記
今日もブログしなの13をご覧頂きありがとうございます。

『JR』と一口に言っても、住んでいる地域で全然違う会社です。境界駅に住んで居る方はどんな感じなんでしょうか?




2024/1/4 熱海駅に到着しました。ここで乗り換えです。
JR東日本からJR東海へと会社も変わります。ホームに停車しているのは『島田』行き
211系+313系の6両編成の電車。
後方の313系の電車に乗り込みました。
東日本ではあまりお目にかからない在来線の転換クロスシート、車内の案内表示も乗降口上でなく、乗降口の車両中央にありました…新鮮な感じ。
利用客が多く車内の写真はありません。
10:33島田行き発車。
結構多くの人が立っています。青春18切符の利用者もチラホラいるようです(ストラップで首から下げていたのだ確かです)そんな状況、私もご多分に漏れず着席できず。ただ沼津で1/3程度が降車したので着席できました。
通路を挟んでお隣さんは、ずーっとスマホで車窓を撮影しています。
富士山が見え始めると数人が車窓から富士山をスマホやデジカメに収めていました。いい景色です。
私は撮り損ねました。
東海道本線を乗っている記念のみ撮影。



しなの13 雑記

2024-01-07 21:02:27 | 日記
しなの13ブログをご覧頂きありがとうございます。

今日は、遠征記はお休みして、雑談ならぬ雑記を。(大した投稿ではありません)

当しなの13は長野県の東信地方に暮らしております。生活圏内の鉄道は、しなの鉄道、他に少し移動すれば、北陸新幹線、JR小海線、上田電鉄があります。
当ブログをご覧の方は、ご存じかと思いますが
『しなの鉄道』は北陸新幹線が開業した際にJRの信越本線が経営分離されて出来た第3セクターの鉄道です。

写真は2022/11に撮影したものですが、この時開業25周年でした。
コロナで経営的に非常に厳しかったようです。
そんな流れか、2023/12、長野県知事やしなの鉄道の社長が国土交通省を訪れて、線路の『単線化』の支援要請をしたと報じられました。

かつて上野から長野や金沢、福井まで結んだ特急、急行が走った幹線の大幅な縮小案に、地元民である私は大変驚きました。
しかしながら、長過ぎるホーム、広すぎる駅構内などがかなりの重石であることも容易に想像できます。
過日、大屋駅の改築を巡って地元と少し考えのズレが露呈してしまったようにも思いますが、一方で綺麗で使い易い駅を求めているのも事実だと思います。
国土交通省には各自治体も同行との報道もありましたが、単線でも困らない輸送力で足りる現実を地域がいかに理解していくか?試されるのでしょうか?
北海道では北海道新幹線延伸の際に、在来鉄路一部廃止の決定がされていると認識しておりますが、しなの鉄道の同行は新幹線開業で経営分離した第3セクターは注目しているのではないのかな?と思っています。


※単なる個人的雑記です。認識等誤りがありましたらお詫びいたします。



しなの13 遠征記2024-3

2024-01-06 22:14:47 | 日記
しなの13ブログをご覧頂きありがとうございます。

2024/1/4 仕事始めのこの日に出掛けたのですが、東京上野ラインは各線での人身事故のためダイヤが乱れてました。



当初予定していた列車より少し早い到着の列車に乗車しましたが、この列車は15分遅れのものでした。グリーン車連結ですがグリーン車も80%位の乗車率、普通席はかなり混雑してました。
はじめより、ここはグリーン車と決めてましたが予想より乗車率が高いことに少し驚きました。はじめて上野東京ラインのグリーン車を利用しました、座席上のカードリーダーに指定券購入のスイカをタッチ、赤→緑を確認して着席。やはり快適。これで熱海まで進めます。



前の座席の二人組が座席確認のランプが赤のまま座って居いて、少し経つと隣りに移動…でも赤のままというのが少し気になりました。

ダイヤの乱れのためか、品川まではかなりゆっくり走行。

その後はスピードも回復して、8:55頃には東京
から神奈川へ。すれ違う列車や商店街、工場、住宅街と移り行く景色、私的には鉄道旅の一番の醍醐味がここにあると思っています。
熱海が近くなると、太平洋が広がってました。
車内でも数人が景色をスマホに収めていました。(私は撮り損ねました…)

熱海には10:17に到着

大勢列車から降りてびっくり


ここで乗り換えです。それはまた次回


ここまでご覧頂きありがとうございます。しなの13はYouTubeも投稿しております。よろしければご覧下さい。