goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの13の乗車後記

鉄道の撮影や旅行のお話です。

しなの13 遠征記2024-9

2024-01-19 20:55:16 | 日記
今日もご覧頂きありがとうございます。

2024/1/4新春の東京駅を8:40に出発し、熱海、静岡と乗り換えて14:50浜松発の新快速、大垣行きまでたどり着きました。

青春18切符のシーズンもあり、どの列車も混雑している感じがしました。

ここまで東海道本線から御殿場線や岳南電車、天浜線など枝分かれしていて、是非それらの鉄道にも乗ってみたいと思います。特に雄大な富士山が車窓から見える辺りゆっくり電車旅をしたいものです。(他にも分岐してる路線はありますが割愛

しかしながら『新快速』という種別、関東では耳馴染みがあまりないですね。中京~関西ではお馴染みなのでしょう。

大垣行きの新快速は西に傾きはじめた陽を浴びながら、中京圏を駆け抜けます。


しなの13 遠征記2024-8

2024-01-17 21:16:48 | 日記
今日もご覧頂きありがとうございます。
しがない記事に応援など頂きありがとうございます。

今年のお正月は暖かい日が多く、この日も日射しが暖かかったのですが、電車の扉が開くとやはり冷たい空気が入ってきます。




14:20過ぎに浜松に着いた電車、流石に次の電車は座りたい!と急いで乗換ホームへ、新快速の大垣行きに飛び乗るとまだまだ席がありホッとしました。
この新快速で中京の都市を一気に進めます、
浜松駅はいろいろな電車の分岐駅。

ただ乗るだけの旅、飽きるかと思いましたが、移り変わる風景を見ていればここまでアッというまです。

大した内容でなくすみません。

しなの13 遠征記2024-7

2024-01-15 18:34:22 | 日記
ご覧頂きありがとうございます。
前回、うっかりとテーマの通し番を着け忘れました。
なかなか慣れなくてすみません。




静岡県内を移動特に掛川辺りで茶畑が広がっている事に気が付きました。
茶畑が有るところは『温暖』というイメージがあります。しかしながら畑に霜除けのファンがあるところを見れば、季節によっては気温が下がるということなのでしょう。
あと、手が入らなくなった茶畑が散見されました。農業の高齢化と後継者不足がみてとれます。車窓から社会問題の縮図が見て取れた気がします。
ちなみに大した写真がなく、浜名湖の競艇場を『パチリ』したものです。
パチリが写真を撮る事に繋がるのは、フィルムカメラ世代でしょうか?

電車はまもなく浜松へ

今日もご覧頂きありがとうございます。

2024/01/13

2024-01-13 21:18:09 | 日記


今日もご覧頂きありがとうございます。
この冬一番の寒さ?いかがお過ごしでしょうか?

さて、浜松へ向かう電車から車窓を眺めます。
写真の直線は…藤枝駅を出発してからのものです。

東海道本線の静岡県内は初めての乗車でしたがこの区間は昔から話だけは知ってました。
151系の試験走行が行われた場所です。
こだま型特急とか、ボンネット型特急と言えばそれなりの年齢の方ならそこそこに知られた電車、鉄道ファンならば直ぐにピンと来ると思います。
ここで、昔、狭軌の世界記録がマークされ、その後東京~名古屋を6時間超で結ぶことになったと思うと、とても浪漫を感じます。
今ならば、6時間超と言えば博多まで到着してしまう勢いですが、かつては名古屋まで日帰り圏内というのはかなりインパクトがあっただろうと思います。

試験走行が行われた、金谷が近くなると、そんな高速化の時代から取り残されたような線路が見えてきました。
一部不通になっている、大井川鉄道の線路です。少しでも早く移動したい一方、旅の旅情も楽しみたい。常に相対するものを求めているのかもしれません。

今日もご覧頂きありがとうございます。



しなの13 遠征記2024-6

2024-01-12 20:07:25 | 日記
今日もしなの13ブログご覧頂きありがとうございます。

静岡駅の駅ビルで海鮮丼を堪能し、ふたたび電車へ乗車します。12:42の浜松行き。
またも313系です。この電車も結構な乗車率でまた立ちです。
私たち以外にも静岡から浜松まで着席出来なかった人がいました。


安倍川餅でもその名が知られた安倍川を渡ります。
餅好きの私です。安倍川餅も好きです。なぜ安倍川餅というか?由来を調べてみて下さい。縁起よさそうですよ!


写真の直線
は…
また今度。

いつも簡単かつ、中身のないブログをご覧頂きありがとうございます。