goo blog サービス終了のお知らせ 

新たけちゃんの日記

大阪関西万博に行ってきました。②-2

当日の流れです。

8時過ぎに東ゲートに並ぶ
 ↓
9時10分頃インパ
 ↓
当日予約センターに並ぶ
並んでいる間9時18分頃にスマホからガスパビリオンの当日予約をする
 ↓
クウェート館に予約無しの先着順で並ぶ(待ち時間ほぼ無し)
 ↓
10時前にシグネチャー石黒館のキャンセル待ちQRコードを読み込んでからスシローへ行く
 ↓
10時過ぎ、スシロー開店直後で待ち時間無く入店
 ↓
11時前、西ゲートで買い物
 ↓
11時過ぎ、ガスパビリオン(当日予約)
 ↓
12時前、インド館自由入場
 ↓
e-Moverにて東ゲートへ移動
 ↓
フランス館先着入場20分待ち
 ↓
ドイツ館先着入場30分待ち
 ↓
15時前、関西パビリオン(3日前先着)
 ↓←15時過ぎに石黒館の当日予約
16時前、e-Moverで西ゲートに移動
 ↓
16時半頃、シグネチャー石黒館(当日予約)
 ↓
17時半頃、e-Moverで東ゲートに移動
 ↓
18時半頃、電力館(7日前予約)
 ↓←19時のガンダムパビリオンの当日予約
19時過ぎ、e-Moverで西ゲートへ移動
 ↓
20時前、ガンダムパビリオン(当日予約)
 ↓
21時前、関西Maasで桜島行きのシャトルバスの予約をして西ゲートからアウパ

一応、当時予約を3個取れたことになるんですが、ガンダムの予約枠は最終の19時のが取れたけど、他の12、15、17時枠のは惨敗してますから。
石黒館はウワサの12、14、16時に予約枠解放って感じではなかったです。
たまたま、15時過ぎに見たら空きがあったって感じです。
石黒館はその日たまたまかもしれませんが、夕方以降は直近の予約枠がちょこちょこ出てた感じです。

キャンセル待ちしてた石黒館ですが、連絡(メール)が来たのがちょうどガスパビリオンの中にいる時で、メールが来てから30分以内に石黒館まで行かないといけなかったので、無理で諦めました。
福岡館のキャンセル待ちもしたんですが、こちらもちょうど石黒館(当日予約)に行く前だったので無理でした。
うーん、このキャンセル待ちのシステムはタイミングが合わないと無理ですねー。
そしてこのキャンセル待ち自体にも上限があるようで、うちが当日予約で石黒館に行った時にはキャンセル待ち自体が“本日の受付終了”の札が貼られてました。

e-Moverはバス自体がすごく小さいので、乗れる人数(特に座れる人数)がかなり限られてて、座れないってこともありました。
特に夕方は満席&満員で乗れないこともあるみたいです。←みんな夕方は疲れ果ててバスに乗りたがるみたい
夜は逆にガラガラでしたね。

お昼ご飯はしっかりスシローで食べたのですが、晩ご飯はパビリオンの予約時間もあって隙間時間にフードカートで買って食べたんですが、どれもこれも万博価格で恐ろしく高かったです。
特に「高い!」と思ったのが、電力館に入る前に日本館近くのフードカートで買ったたこ焼き、8個で1500円もしました。
確かに大粒なたこ焼きではあったし、味はまずくはなかった(でも、特に美味しかったわけでもなく)けど、8個で1500円て高過ぎやろ〜。

そういえばウワサの虫ですが、うちはウォータープラザ周辺に行かなかったのと、大屋根リングの上に上らなかったので特に気になりませんでした。
テレビやネットで見る限り、ウォータープラザ周辺で大発生してるみたいですね。

パビリオンでもらったシールやら何やら。

ガンダムパビリオンでもらったシール付きの冊子です。

そうそう、最後にミャクミャクくじの話です。
昼過ぎに行った時は「システム調整のため、再開時間が不明です(=どのくらい待つか分からない)」と言われ断念。
電力館の前の18時頃に行ったら「ただ今1時間待ちです。1時間15分はみといてください」と言われ、電力館の予約もあったので断念しました。
いや、パビリオンより待ち時間長いってどうやねん…。

まあ、結局この日も朝から晩まででガッツリ万博にいてて疲れました。(苦笑)
自分で思う「私と子供たちって元気だな」と。(笑)

さて、ここからは私の偏見と主観の入りまくった各パビリオンの感想です。

クウェート館⇒SNSでバズった理由が分かる気がするします。めちゃ楽しかったので、もう一度行きたいです。
スシロー⇒くら寿司ばかりが話題に上りますが、スシローもよかった&楽しかったので、また行きたいです。
インド館⇒すぐ入れるならアリかな、て感じです。何十分も並ぶほどでは…てところですね。
ガスパビリオン⇒楽しかったです。特に子供は喜ぶと思いますね。
フランス館⇒40分待ちくらいなら待てます。私的には「ブランドの宣伝パビリオンか?!」と思いましたが。でも、ロダンの彫刻は本物だそうですね!
ドイツ館⇒サーキュラーちゃんのマスコットを持って話を聞くのは楽しかったですが、話の内容自体は長いし難しいので、小さなお子さんには話を聞くのは難しいし、全部は聞けないと思います。でも、最後のゆっくり回転する椅子のところとか、ゲームコーナーのところも楽しかったです。
関西パビリオン⇒中は各府県のブースに分かれているんですが、全部のブースを回ろうと思ったら2〜3時間はかかるんではないかと思います。うちは鳥取県と滋賀県だけ行きましたが、どちらもタイミングによっては並べないので、「今、列に並べます」ていう時に並ばないとダメなので、その辺タイミングもあり難しかったなと思いました。でも、おもしろかったので、もし自由入場とかになることがあればもう一度行ってみたいです。
シグネチャー「いのちの未来」(石黒館)⇒中は物語に沿って見ていく感じなのですが、その物語が泣けます。家族は「アンドロイドになっても生きていてほしい」のですが、本人は「このまま死んでいきたい」という、近未来に本当に起こり得そうな内容でした。アンドロイドの動きが滑らかで、私は少し怖かったのですが(←人形に対して抱く恐怖かな)、殿は「(アンドロイド)すごかったなー!!」と絶賛していました。オススメのパビリオンです。
電力館⇒めっちゃ楽しかったです!たまごを持ってゲームするのも、最後のイルミネーションの部屋もキレイだったし、ここはもう一度予約を取っていきたいパビリオンです!
ガンダムパビリオン⇒子供より大人の男の人の方が喜んでいた気がします。(笑)ガンダム好きなら是非行ってほしいというか、行きたいパビリオンです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事