goo blog サービス終了のお知らせ 

オリオンプロモーション

先人の知恵に学ぶ・・・2013年度の紫紺倶楽部のテーマは これ、でしょうか?

政府は、『経済再生』という大きな目標に向かって、全力で取り組んでおります。どの程度の成果があがるかは、多少時間がかかりますので、余分な発言をせずに見守ることが肝要と思われます。
さて、わが紫紺倶楽部、4月からは7年目に入ります。先日、80回近くの開催一覧を見ておりまして、改めて気付いたことがあります。それは、さまざまな形で「先人の知恵に学ぶ」催しであることです。
主催者が迂闊だったのですが、多方面で活躍された方、ご研究された方、にご出演いただいたことを実感いたしました。
そこで、改めてご案内を。
2013年度の紫紺倶楽部も、この路線を続けてまいります。そして、主催者は、僭越ながら、「語り部」の役目を果たしてまいりたいと考えております。
新年度の第一回(4月14日・日 通算81回目)は、紫紺倶楽部最多出演の由井常彦先生(明治大学名誉教授)をゲストに迎えます。先週土曜日(2月2日)の読売新聞夕刊一面に、先生のご研究の成果が紹介されていましたので、簡単にご紹介しましょう。
記事の内容は、
「江戸時代の越後屋(現・三越)は、世界最古の量販店だった」というもの。昨年、パリで開かれた学会で共同発表されたもので、改めて日本の小売業が世界のトップランナーだったことを実証されたのです。

紫紺倶楽部では、「日本の経営を歴史に学ぶ」というタイトルで11回お話しいただいていますが、第81回は、優れた財界人のモラルについてご講演いただく予定です。日本経済の実力を過信することも、反対に悲観することもなく、謙虚に「歴史に学ぶ」ことも大切、というのが先生のお立場なのだと思います。

前回にも触れましたが、今週と来週、何回分かの予定ゲストの方にお目にかかります。順調に進めば、上期6回分のテーマが確定いたします。


☆ 今年度最後の紫紺倶楽部は 江戸の捕り物・その3 です。

3月17日(日)に開く第80回は、意外な事実が多い江戸の捕り物のお話しです。
ゲストは伊能秀明さん(明治大学中央図書館事務長)です。3年連続のご出演となります。
江戸の治安の良さは、当時の諸外国にまで知られるほどでしたが、その実態についてお話いただきます。1年目が捕り物と裁判、
2年目は町奉行を中心にお話しいただきました。
そして今回は、江戸の意外な事実を取り上げていただきます。ここにも、先人の知恵が盛り込まれているのですねえ。
どんな話題をご披露いただけるのでしょうか、楽しみです。


☆ 2013年度開催日程について

2013年 4月 14日(日)                   
      5月 12日(日)                     
      6月   2日(日)
         16日(日)          
      7月  7日(日)                          
      9月 16日(月・祝)           
     10月  6日(日)                         
     11月 10日(日)
         24日(日)
     12月   8日(日)                    
2014年 1月 19日(日)                        
      3月 16日(日)           

                         以上 全12回開催


年間通し券(全12回分)

共通入場券(10枚セット)        発売中。どちらも 15,000円です(税込)。




《午前十時の映画祭》のご案内  会場は、TOHOシネマズみゆき座(日比谷)です。名作の上映も残り少なくなりました。
                紫紺倶楽部では、来年度も「二本の洋画を語る」を開催いたします。


 2月           8日(金)  山猫   完全復元反
    9日(土)~   15日(金)  昼顔            これで午前十時の映画祭は終了です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事