goo blog サービス終了のお知らせ 

オリオンプロモーション

紫紺倶楽部開催のご案内と 嶋 丈太郎からのご案内

《 今年最後のトークのテーマは歌舞伎 》 

 400年の歴史を持つ歌舞伎。
 さまざまな名優によって演じられてきた演目の数々は、もっとも人気のある日本の演劇です。
 では、変わらずに伝承されてきたのかというと、そうではありませんね。演じる俳優によって微妙に違っていたり、独自の解釈をして新しい試みをする場合もあります。
 第66回の紫紺倶楽部は、他の芸能や流行にも影響を及ぼしてきた歌舞伎を取り上げます。
 ゲストに迎えるのは、明治大学名誉教授の由井常彦先生。60年におよぶ鑑賞歴をお持ちで、学生歌舞伎の舞台に立ったこともあります。昭和30年代はじめに活躍していた俳優、当時売り出しだった中堅や若手、後に人気俳優になった子役たち、そして、数々の演目についてもお話しいただきます。
 主催者も、いろいろお尋ねしたいことがあります。せひ、ご来場ください。
 当日は、先生秘蔵の珍しい写真や、限定でお目にかける資料もございます。ご期待ください。

 12月11日(日)2時開演です。
 

会場  明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 1012教室(1階) 1時半開場 2時開会 4時閉会
                 入場料 2,000円
 

第66回 歌舞伎 今と昔 ~俳優と演出~

12月11日(日)

 ゲスト:由井常彦先生(明治大学名誉教授)


第67回 紫紺倶楽部よもやま話

 1月22日(日)

 スピーカー:嶋 丈太郎(紫紺倶楽部主催者)

 今年度の開催も残り少なくなってきました。ここで一休みして、スタートまでの経緯、ボツ企画の数々、諸般の事情で実現できなかった案、出演者のエピソード・・・などについてお話しいたします。
 
第68回 江戸 捕り物の世界 ~その虚と実~ その2
 
 3月18日(日)

 ゲスト:伊能秀明さん(明治大学図書館事務長)

 昨年ご好評いただいた「江戸 捕り物の世界」の続編です。ゲストは、昨年と同じく伊能秀明さん。テレビ、映画、小説でお馴染みの捕り物の世界の実際を開設していただきます。古文書研究でも知られるゲストの解説をお楽しみください。

 
2011年度の入場券発売について

  共通入場券(10枚セット)16,000円


《 主催者からのご案内 》 

 このたび、沖データのHPに「ロングセラー」をテーマに原稿を書くことになりました。月1回の更新で、さまざまなロングセラーをご紹介してまいります。「OKIものづくり講座」というタイトルです。
 第1回は国産靴の「スコッチグレイン」を取り上げました。
 単なるサクセス・ストーリーではなく、開発までのご苦労や、問題解決などの経緯にも触れています。主催者は、インタビューと文章を担当しています。下記のURL、または「OKIデータ」を検索してください。素晴らしい写真と文章で、ロングセラー
への道のりをお届けできれば・・・と考えています。


http://www.okidata.co.jp/biz/oki_bizmag/longseller_01_01.html
または 
OKIデータ で検索してください。


お問い合わせは

紫紺倶楽部 代表 嶋 丈太郎
shimajyo.oripro@nifty.com
携帯090-1702-5076
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事