ゲストは由井常彦先生(明治大学名誉教授)。先生のご出演は、今回が11回目となります。これまでの10回は、ご専門の日本経営史のお話しを伺いましたが、今回は「歌舞伎」。
60年におよぶ鑑賞歴があり、学生時代には三越劇場の舞台に立ったこともあります。
そんな先生に、昔と今の歌舞伎の演じ方の違いや、演出の違い、あるいは、何がなく見ている舞台での約束事・・・などなどを
お話しいただきます。
先日、打ち合わせをしました。先生は、昔は良かった、今はダメ、というタイプではありません。現在の方が優れている点もある、とおっしゃいます。
そして、最近の歌舞伎の演目については、冒険が足りないとおっしゃいます。どういうことなのか? それは、会場で改めて伺うことにいたします。
12月11日(日)2時開演です。
会場 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 1012教室(1階) 1時半開場 2時開会 4時閉会
入場料 2,000円
第66回 歌舞伎 今と昔 ~俳優と演出~
12月11日(日)
ゲスト:由井常彦先生(明治大学名誉教授)
第67回 紫紺倶楽部よもやま話
1月22日(日)
スピーカー:嶋 丈太郎(紫紺倶楽部主催者)
第1回の福田繁雄さん(グラフィックデザイナー)から第66回までのテーマや、ハプニング、実現できなかったテーマなどを主催者がお話しします。2012年度のプランについてもお話ししたいと考えています。
第68回 江戸 捕り物の世界 ~その虚と実~ その2
3月18日(日)
ゲスト:伊能秀明さん(明治大学図書館事務長)
昨年ご好評いただいた「江戸 捕り物の世界」の続編です。ゲストは、昨年と同じく伊能秀明さん。テレビ、映画、小説でお馴染みの捕り物の世界の実際を開設していただきます。古文書研究でも知られるゲストの解説をお楽しみください。
2012年度の入場券発売について
年間通し券・共通入場券の2種類を発売する予定です。日程確定は2月中旬の見込みです。
《 主催者からのご案内 》
沖データのHPに「ロングセラー」をテーマに原稿を書いています。月1回の更新で、毎回1つのロングセラーをご紹介してまいります。「OKIものづくり講座」というタイトルです。
第1回は国産紳士靴の「スコッチグレイン」を取り上げました。
主催者は、インタビューと文章を担当しています。下記のURL、または「OKIデータ」を検索してください。写真と文章で、さまざななロングセラーへの道のりをお届けできれば・・・と考えています。ぜひ、ご覧ください。
http://www.okidata.co.jp/biz/oki_bizmag/longseller_01_01.html
または
OKIデータ で検索してください。
お問い合わせは
紫紺倶楽部 代表 嶋 丈太郎
shimajyo.oripro@nifty.com
携帯090-1702-5076
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事