まず、上期(4~9月)開催の6回分については候補が出揃い、いえ、だいぶ多くなっていて一部は下期に回すことになりそうです。
これまでになかったジャンルも登場しますし、新しい流れのアピールもしてまいりたいと考えております。もうしばらく、もうしばらく・・・お時間を。
これまで130回近く使用してきた定員266名の教室はそのままで、上層階にある定員24名のゼミ(演習)室の利用を申請しました。こちらは毎月開催ではありませんし、ゲストもお招きしません。まあ、偉そうな表現ですが、「嶋丈太郎塾」といったイメージです。紫紺倶楽部で取り上げたテーマの中から幾つかを取り上げて、もう少し掘り下げてみようと思います。何しろ定員24名ですから、マイクは不要、大型モニターもありませんから、話し手とお客様とのやり取りが大幅に増えることは間違いありません。
上記2つの具体的な内容については、日程が確定しだいご案内申し上げます。
第128回紫紺倶楽部について
ザ・博覧会Ⅲ
明治時代初期から、多数開催されてきた博覧会。新奇な製品や斬新なアイデアがたくさん盛り込まれていて、どの時代にも人々に大きな刺激を与え続けています。
今回は、我が国初の博覧会専業社であり、昨年創業100周年を迎えた中村展設(株)社長の中村順一さんをゲストに迎えます。今回は3回目のご出演で、戦前・戦中から1970年の大阪万国博覧会までを中心にお話いただきます。
また、同社が所有する貴重な各種博覧会のコレクションもご披露いただくことになっています。国内だけでなく海外の博覧会の記念ポスターやメダル類は、毎回、人気です。
3月12日(日)、会場は明治大学駿河台キャンパス リバティタワーの1012教室です。
お問い合わせは
紫紺倶楽部事務局
携帯 090-1702-5076
メール shimajyo.oripro@nifty.com まで
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事