鹿追町立鹿追中学校

鹿追町小中高一貫教育の情報もお知らせしています。《カテゴリに「学校改善プラン」を新設いたしました》

良いお年をお迎え下さい

2007-12-29 | 「学校長より」へ
 平成19年、地域・保護者・町および教育委員会のご協力で進めてまいりました鹿追中学校の教育活動。様々な場面で多大なご協力をいただき感謝の言葉もございません。特に大きな事故もなく、体育・文化・学習と、様々な面で大きな成果をあげることができましたのも、生徒一人一人の頑張りに加え、皆様のご理解とご支援があったからこそです。改めて深く感謝申し上げます。今後も全校生徒が光り輝くように成長することを皆様ととも . . . 本文を読む

冬休みに入ります

2007-12-26 | 「学校便り」へ
 12月25日、冬休み前の集会をもって鹿追中学校は冬休みに入りました。  今日も普通通りの授業が行われ、全校生徒は集中して授業に臨んでいます。1年生では写真のように調理実習が行われました。家庭にお戻しする冬休み期間、家事の手伝い、雪かきの手伝い等、積極的に家族としての役割を果たしてほしいものです。 . . . 本文を読む

コンサートを終えて

2007-12-23 | 「小中高一貫教育」へ
 音楽に取組む心や技術の交流、そして小学生・中学生・高校生・大学生から支援スタッフまでという世代を超えた2日間の交流が、最後の記念撮影のはじける笑顔となりました。ご支援をいただいた北海道教育大学釧路校、鹿追町、鹿追町教育委員会、小中高一貫教育推進会議、音楽教室inしかおい、賛助いただいた町内有志の方々、各校吹奏楽後援会、そしてご指導いただいた先生方に深く感謝いたします。来年も本校吹奏楽部がこのコン . . . 本文を読む

2007ウインターコンサート

2007-12-23 | 「小中高一貫教育」へ
 12月23日、小中高大の連携による、2007ウインターコンサートが盛大に開催されました。町民ホールのステージを埋めた100人を越す演奏者の熱演によって、300人あまりの観客は深く温かい感動につつまれました。  写真は、小中高大103人による大合奏です。 . . . 本文を読む

「音楽教室inしかおい」

2007-12-22 | 「小中高一貫教育」へ
 12月22日「音楽教室inしかおい」が町民ホールを会場に行われました。  釧路教育大学吹奏楽部の皆さんが来町し、町内の小中高生と共に吹奏楽を楽しみ学ぶ行事です。午前中は主にパート練習、昼食の後は大学生が用意してくれた楽しいゲームで交流を深めました。  写真は、昼食前にパートごとに記念写真を撮影している様子です。本校吹奏楽部の生徒も楽しそうに参加していました。 . . . 本文を読む

BS数学の授業風景

2007-12-21 | 「学校便り」へ
 今日、3年生が取り組んでいるのは「BS数学(ベーシックスキル数学=基礎的基本的な技能を身につける数学の授業)」という新設教科(文部科学省研究開発学校の指定を受けて特別に実施)の授業です。  大きく分けて、 1 基礎基本の習得を中心とした授業 2 実社会と数学とのつながりを意識した授業  の2種類の授業をしています。  写真は2の内容で、校庭の松の木の高さを測量して算出する授業です。みんな楽しそう . . . 本文を読む

調理実習1年B組

2007-12-14 | 「学校便り」へ
 職員室に美味しい香りがやって来ました。家庭科の調理実習の成果を持って職員室にあらわれる生徒諸君は誇らし気です。自信があるのでしょうね。実際に、ハンバーグもほうれん草もとても上手に仕上がっていました。  ごちそうさまでした。 . . . 本文を読む

カナダ短期留学の報告会

2007-12-13 | 「小中高一貫教育」へ
 鹿追高校の1年生は、毎年カナダへの短期留学を行っています。「カナダ学」の学習をしめくくる、小中高一貫教育の中でも最大の行事です。  カナダの文化を学び、日本の文化を紹介し、テーマのもとに文化を比較し、見事に学習の成果を報告していました。来年は、現在の中学校3年生の番です。楽しみですね。 . . . 本文を読む

書写の作品「2年生」

2007-12-13 | 「学校便り」へ
 2年生の書写作品は「一文字漢字」です。テーマにそって個性的な並んでいます。今年の漢字は「偽」でしたが、来年は明るいイメージの漢字が選ばれることを願いたいと思います。  2年生の作品には「夢」「愛」などの漢字が見えます。いいですね。 . . . 本文を読む