渡良瀬橋夕景

花や鳥、山の情報などを発信。栃木県足利市内を中心に探したレッドリスト種の情報も公開しています

花の観察 ツツジ科の仲間①

2024年04月08日 | 花の観察

 鳥を探し始めて、30年以上ですが、花の観察は、ほとんど素人なので、先輩について歩いて、いろいろ勉強しています。もし間違いがありましたら、ごめんなさい。

《参考》

🆙・ くまたかのブログ3 三葉つつじ自生地-2024-04-06

・ くまたかのブログ3 井戸湿原のアカヤシオ情報

・ くまたかのブログ3 三床山でアカヤシオが開花です


▲アカヤシオ。赤雪山、ヤシオ山で確認。花期は4、5月。奥武蔵・金刀比羅尾根の情報

▲アズマシャクナゲ 枝先に総状花序を伸ばし、5~12個の、5裂した漏斗状鐘形の花をつける。花の色は紅紫色で、蕾のうちは色が濃いが、開花するにつれ薄くなる。花期は5、6月。西沢渓谷の情報。花園山の情報、群馬・草津の情報

▲ハクサンシャクナゲ

▲アセビ 早春になると枝先に10 cmほどの複総状の花序を垂らし、多くの白い壷状の花を咲かせる。花期は2~4月。全株、特に新しい葉は毒性分が多く含まれている。天城山の情報

▲アブラツツジ 枝先に総状花序をつけ、5~14個の花が花柄の先端に下垂してつく。花期は5月~6月。奥武蔵・黒山三滝の情報。奥多摩・川苔山の情報

▲ギンリョウソウ 山地のやや湿り気のあるところに生える。全体が白色で葉緑体をもたない。茎は高さ20cmほどで、葉の退化した鱗片葉が多数互性する。茎の先に下向きに花をつける。花冠の裂片は筒状で3〜5個、雄しべは10個。雌しべの先は広がりキノコ状で、ふちは紫色を帯びる。雄しべの花糸には白い毛が多い。果実は液果、球形で白色。下を向いたまま熟す。茎が倒れるとつぶれて種子をまき散らす。花期は5〜8月。(参考・山に咲く花)

▲コメツツジ 花弁は5枚(裂)だが下部は筒状、雄しべは5本。花色は白いものが多いが、淡紅色のものもある。花期はは6、7月

▲サラサドウダン 枝先に総状花序をつけ、10個ほどの花が花柄の先端に垂れ下がってつく。花期は6、 7月。八千穂高原の情報。那須高原の情報。天城山の情報

▲シャクジョウソウ 茎の先端に総状花序をつけ、4-8個の花を下向きにつける。花期は6~8月。

▲シラタマノキ 野反湖で撮影

▲シロヤシオ 花は白く大柄で、花弁が浅い三角に出るので、花全体としてはやや五角形に見える。開花は5、6月。

▲ツルコケモモ 花期は7月。

▲トウゴクミツバツツジ おしべが10本あり、ミツバツツジよりも花期がやや遅い。花期は5月中旬、6月上旬。

▲ドウダンツツジ 両崖山で確認。花期は4月上旬から5月中旬頃。

▲ナツハゼ 新枝の先端に総状花序を出し、多数の花を下向きにつける。花期は5、6月。多摩丘陵・長沼公園の情報

▲ネジキ 前年の枝から横枝として総状花序を出す。花期は5~6月。葉、特に若い葉には毒が多く含まれる

▲ベニサラサドウダン 花期は6、7月

▲ホツツジ 枝先に円錐状に花序をだす。花弁の色はやや赤みを帯びた白色で、3から4枚が反り返って丸まる。花期は7月~9月。有毒部位:全株

▲ミツバツツジ レッドリスト種

▲ヤマツツジ 枝先に朱色の花を2、3個つける。花期は4~6月

▲レンゲツツジ 花は4~6月に葉が出たのち葉が開くのと前後して咲く。花は朱色。有毒部位:全株。乙女高原の情報

▶サツキ…多くの栽培品種が見られるが自生地ご失われ絶滅危惧種に

▶セイヨウシャクナゲ…世界中の人を魅了し、数千もの園芸種がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 足利の文化財 臥竜院のエド... | トップ | やっと水芭蕉まつりらしくな... »
最新の画像もっと見る