春ですね、シュンラン、咲きだしました‼️ . . . 本文を読む
▲足利市内のダム湖で見ることができましたが、最近、姿がありません。
【全長】 約45㎝【特徴・習性】淡水ガモ類。留鳥、漂鳥 冬は湖や渓流にすむが、木の多い水面にいる、エクリプス:嘴は紅色。2023.12.27渡良瀬川の情報
▲友人のくまたかさん撮影
. . . 本文を読む
▲以前は、足利の探鳥会で、毎回のように見られましたが、最近は、少ないようです。
【全長】約42cm♀約49cm【開長翼】約84~120cm
【特徴・習性】ハヤブサ科。カラス大で他のハヤブサ科より太く、がっしりした感じ
▲くまたかさん撮影
. . . 本文を読む
▲沢田さん撮影。数年前、唐沢山で確認されると、多くのカメラマンが集まりました。井頭公園の情報もあり。
【全長】18.5cm【特徴・習性】アトリ科。尾は長めで凹形。嘴は太くて橙黄色。雄は頭から喉にかけて光沢のある黒色。地鳴きは、キョッ、ズァー。 主に冬鳥として西日本に比較的多く渡来する。冬期は低地から山地の落葉広葉樹林に群れですみ、木の実を食べに村落にも来る。
&nb . . . 本文を読む
風が強くて、城沼ではほとんど鳥が見られなかったので、茂林寺沼へ。白い鳥や黒い鳥が遊んでいました。
▲足芸が上手いコサギ
▲栃木県のレットリスト種・オオバン
▲草刈りが終わったところにいたアオサギ、遠かった
▲コサギばかり見ていたら、ダイサギも…
. . . 本文を読む
▲沢田さん撮影。渡良瀬川上流に姿を見せたときは、友人と楽しみました。2014.冬、足利市内の鹿島橋で確認
【全長】15.5cm【特徴・習性】ホオジロ科。頭には目立つ冠羽がある、雄の頭上が灰褐色、目先から頬は黒色、眉斑と喉は黄色。地鳴きはチッ、チッと鳴く。 主に冬鳥として西日本に多く渡来する。秋冬には低地から山地の低木林や林縁にいて、木の下の地上で餌を探す。
▲友人のくまたかさん . . . 本文を読む
新聞記事によると、「市は今月1~4日、8~16日に無料公開し、それぞれに居室でコーヒーやスイーツ、カレーや唐揚げ、フランス菓子などを提供、販売してもらい、営業のために不足している設備や環境などについて意見を求める。」とのこと、無料公開が増えたことはうれしいことです。
. . . 本文を読む
shiinaがフィールドにしている林道で観察した花の情報です。撮影した月別にアップしています。お時間がありましたら、探してみてください。今までの記録や友人の画像も一部、含まれます、情報に間違いがあった場合はお許しください。観察記録は2025年から毎月確認しています。
【1月】
カラスウリの実、花期は7~9月
サザンカ
センダンの実、花期は5、6月
ナンテンの実、花期は5、6月
ヤツデ . . . 本文を読む
足利市内を中心に撮影したものですが、友人の保存画像も一部、含まれます、情報に間違いがあった場合はお許しください。
オウレン
ザゼンソウ 絶滅危惧種
マルバノフユイチゴ 大中寺で確認
. . . 本文を読む