goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンプとカヤックの二人歩き

とにかく日頃の生活とアウトドアのお話しです。

最近のお気に入り!

2013年09月03日 | グルメ
8月も終わりもう9月です!

滋賀県は本当に秋の訪れが早いですね。

思えば間もなく滋賀に移住して1年を迎えますが、釣りは休業中・・・。

手の痛みはブロック注射4本目ですが少し寝れる様になりましたが

握り拳が出来ません・・・。ボタンを締める事も困難です。

この現状を受け止めて少しづつ頑張ります。

少し、話しを変えて最近思う事を書きたいと思います。

仕事(営業)をしていて、多くの社長様とお話しさせて頂きますが、

古き良き時代の「物作り日本」はどこへ行ったのでしょう?

今の日本は物に溢れ、何でも100円で買え、服も驚く安さ!!

裏を返せば全て中国製(海外製品)!消費者は大歓迎ですが

日本の産業の発展、景気回復、若者の雇用問題が埋めれるのでしょうかね?

儲かるのは(勝ち組)大企業の一部だけ・・・。日本の中小企業は悲鳴を上げてます。

高度成長、バブル景気を経験した60代は物が無い国から国内で物を作り

高い技術でそれを海外へ売る!資源の無い国は加工貿易で国が潤うのです。

いつの時代から日本の高い技術を海外へ安売りしてしまい、今は他国が加工して

雇用して国益を得てます。こんな時代だからこそ中小企業に頑張ってもらいたいです。

しかし・・今の商売(経営)では良い物を作れば売れる時代では無いし、

頑固さだけでは商売では無く、伝統工芸品です。

今と昔で一番違うのは販売のツールでしょうね。インターネットの普及が大きく変えたと思います。

消費者の買い物も食料品~全ての生活用品までパソコンで購入出来て、世界がマーケットです。

私は以前、町の電器店をしてましたが(詳細は省略)肌で町の電器店が衰退する理由を

知ってます。少し前置きが長~~くなりましたが、この時代に歯を食い縛りひた向きに頑張る方と

お話しさせて頂きました。営業をしていると話しをするとその人の考え、向上心が見えてきます。

その社長様は岐阜市内でおかきの製造販売されています。

店は小さいですが常に社員さんの事を大事にして、品質、素材、新商品の開発に励んでます。

その中でも、私のお気に入りは!!!!!!

株式会社 味起屋(みきや)さんの 韓流キムチあられです!

社長さま言わく!「キムチ」好きの期待を裏切らない程の自信作です。

帰って早速、試食です。おかき+キムチ=ビールですね!





キムチ風では無く本気のキムチです!!1個食べて、2個食べて・・止まりません!

ビールとの相性は抜群です!本当に止まらなくなりますよ~。

この美味しさを他にもと思い、もち米=あられ+キムチですので・・・!

あられキムチ茶づけを作りました!!



これは!!絶品です!のりと塩を適量に入れれば夏バテで食欲が無い時でも美味しく食べれます。

小さい店だからこそ大手が出来ないこだわりが出来き大手スーパーで買えない逸品が有ります。

皆さんも一度、お試し下さい。

株式会社 味起屋
岐阜県岐阜市早苗町4-10-1
電話058-251-0845


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村









久しぶりに大奮発!!

2011年11月27日 | グルメ
毎日、寒いですね!特に朝方は薄っすら屋根に霜が降りてます。

もう琵琶湖に行けないのかなぁ~?朝の冷え込みでは体が動きません。

気温が上がる昼から琵琶湖って気分でも無いし・・トップではまず出ないでしょう。

今日はかなり臨時収入が入ったので思い切って大奮発しました!!!!!!!

奥さんと買い物に行って肉屋さんに入り店内で一番偉そうにしている肉を購入しました。

佐賀牛のサーロインを400g!たまには贅沢するのも良いもんですね!





肉はお店で食べるのもいいですが・・・家で食べる方がいい肉が食べれますね!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

常神半島②

2011年05月19日 | グルメ
すばらしい常神半島の海を堪能した後、梅の里会館に寄りました。

梅干といえば和歌山県、といったところですが、

福井県には、大相撲優勝力士贈呈にも使われているほど信頼と評判がある三方五湖梅干しがあるようです。

道中沢山の看板を見かけていたので帰りには必ず買って帰ろうということで寄り道です。

梅の里会館には梅干の他、梅ワインや梅くずきり、梅ドーナツなどがおいてありました。

(梅昆布茶の試飲サービスもありましたよ!)

色々迷いましたが、やはり梅干を買ってかえることにしました。

しそ漬け、うす塩味、お菓子な梅・・・とありましたがその中の「お菓子な梅」を購入しました。

お菓子な梅といってもはちみつ漬けの事で、普通のものよりはすっぱくも無く

私にとっては好きな味の梅干です。

今回は特に海産物センターも無かったので、梅干で我慢・・・というところでしょうか。

しかしこれはこれで、美味しいお土産になりました。