
野菜炒めに、担々麺に、今年も「チンゲン菜」を育てる。
09月04日 キッチンペーパーに種を包み、タッパーに水を溜め種を36時間浸す。
09月05日 水を捨て、常温に戻し36時間。
09月07日 発芽し始めました。
60cmプランターに1条すじ蒔。
プランター栽培、連作防止のためのラベル。
10月09日 催芽効果なのか?全株発芽し始めました。
今後は間引き・追肥、成長が楽しみ。
野菜炒めに、担々麺に、今年も「チンゲン菜」を育てる。
09月04日 キッチンペーパーに種を包み、タッパーに水を溜め種を36時間浸す。
09月05日 水を捨て、常温に戻し36時間。
09月07日 発芽し始めました。
60cmプランターに1条すじ蒔。
プランター栽培、連作防止のためのラベル。
10月09日 催芽効果なのか?全株発芽し始めました。
今後は間引き・追肥、成長が楽しみ。
一昨年の畑での家庭菜園では、種も沢山
使いますし無駄も少なかった。
今年からは60cmx4mの極小菜園と
各種プランターでの悪戦苦闘菜園です。
私もほうれん草の播種60cmプランターに
2条すじ蒔をしましたが、数粒発芽しただ
けで大失敗をしました。
気温の高さが影響したのですか?
その後の紅かぶ、青梗菜、京水菜は、
冷蔵庫で水浸、水をこぼして常温で
芽出しをしてから種まきをしています。
そうそう種は90%以上残ってしまいます
。来年も再来年も使うつもりです。
プランター栽培となりますと種一袋は使い切れないのではと思いますが翌年にも回されているのですか。
ほうれん草やリーフレタスを直まきしましたが未だ日中の気温が30度もあり一週間しても発芽の兆候が見られず気温の高さが影響しているのかと
キッチンペーパーで発芽を確認してからの方が無駄が無いように思えました。
何年していても初心者のような野菜作りです 何時も感心しながら学んでおります。