gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

BOM(部品表)

2018-07-15 10:10:25 | 日記
昨日再度Gi-powerに行ってきました。

今回の訪問は
1.JPEA申請通った事の報告。
2.今後のスケジュールの共有
3.保証についてどのように受けられるのか?確認。
4.価格値下げ交渉
が目的。

中国の531政策により、中国国内需要に急ブレーキかかり、
工場の稼働を抑えざる得ないメーカーも有るようですが、
土曜日でも以前と変わらず稼働していました。

今回、特に気になってたのは保証。
大変お世話になっている、日本海大家さんのサイトで記事を紹介して頂いたのですが、
そこの有識者の方から厳しいコメントを頂いた事がきっかけです。

私の紹介記事を見て、大手のTIER1の工場の管理とは桁違いに悪い、
数十万円を惜しんで、発電量が急激に落ちたり、トラブルになる。
とアドバイス頂きました。

確かにその通りで、数十万円高くても、
日本で代理店から有名メーカー製を買った方が簡単だし、リスクも低い。
売電収入で言ったら1年弱で回収可能な金額です。

でも、出力保証があるのだから、基準より出力が、落ちたならば
新品に交換してもらえるのでは?
と思った訳です。

あとは交換する場合の具体的なサポート体制。
過去にc社のパネルが内部応力で割れて、
代理店に連絡したら、すぐに代替え品を送ってもらえた経験があります。

同じようなサポートが受けられるのか?

確認した結果、
製品保証10年:製造起因の不具合で有れば、代替え品を送付する。
出力保証25年:テスターで測定して、基準値より下回っていれば、代替え品を送付する。
普通のメーカーと変わらないです。

これが信用出来るのか?(彼ら担当者は日本人より誠実だと思うし
信頼しています。でも、会社命令があれば、逆らえないと思うので、
その点が心配。)

代替品送付も中国から発送となると時間がかかる。
また代替品を発送をしてもらえなければ、
最悪工場に乗り込む覚悟も必要です。
これが許容出来るかどうか。

一方、1年弱でも回収が早まるのであれば、メリットはあるし
経験を積む事、ここから何か得られることがあるかも知れないと思い、
悩みました。

見た事の無いプロセスで作られた有名メーカーパネルと、
自分の目で確認したプロセスで作られる無名メーカーパネル。
どっちを信じるか。

もしGi-powerのパネルを使うことにして、
うまくいかなかったら、その時はblogのタイトル変えます。
「~の顛末」みたいに。それはそれで面白いですかね。

もらったBOM情報添付します。
材料良いもの使っている事を何度もアピールされました。
やはり、向け先によって、材料を変えているということで、
我々向けには一番いいグレードのものを使うと言ってくれてます。




価格交渉はできませんでした。
材料変えられたら困るので。
もっとまとめ発注ができれば
その時はトライしようと思います。

価格については公表しませんけど、
興味があるかたは連絡頂ければ個別にお教えします。
私が国内で取った見積りより、20%位安かったです。

JPEA A申請して通っているので
10kw未満のプチソーラーでも使えます。

また、Fayeさんを紹介しますし、
希望があれば工場見学も設定できます。

写真はバックシートサンプル。
一番良い、東洋アルミのFPLを使用します。



エントランス


会議室


街並みと、食事に連れていってもらった
近くのショッピングセンター「稲香飲食文化中心」
同じ工業団地内に食品会社の工場があり、その企業が運営しています。
とても美味しかった。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿