goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉県障害者フライングディスク協会

埼玉県障害者フライングディスク協会の活動やお知らせを中心に掲載しています。入会案内はカテゴリの入会案内からご覧ください。

埼玉県高齢・障害者ワークフェア2015

2015-11-01 14:57:45 | お知らせ

平成27年10月20日(月)、浦和コミュニティセンター(PARCO)にて、「埼玉県高齢・障害者ワークフェア2015」が開催されました。

毎年、障害者雇用支援月間である9月に開催していましたが、本年から高齢者雇用についても考える総合イベントとしてリニューアルした関係で10月開催となっています。

フェアの基本部分は前身である障害者ワークフェアが大部分を占めています。

埼玉県産業労働部就業支援課障害者就業支援担当、埼玉労働局、さいたま市等の行政機関、埼玉県障害者協議会、埼玉県セルプセンター協議会など多くの団体が関わって、障害者雇用について考えるイベントとなっています。 

メイン会場は浦和コミュニティセンター10階。

障害者雇用に係る表彰、セミナーの他、各団体が出展する実演、販売、展示等の催物が実施されていました。

駅前市民広場では、当協会のフライングディスク体験、障害者施設の商品販売、日本ティーボール協会埼玉連盟のティーボール体験などが同時開催されました。

今回は「5連アキュラシー」、「ディスゲッター9」の2種目を用意しました。

平日の昼間ということで、屋外の体験コーナーは初めのうち人もまばらでしたが、午後にはフェアに参加する障害のある方や企業関係者、その他通りすがりの一般市民などが詰めかけました。

初めのうちは遠慮気味に参加していた方々も、実際やり始めると「これは面白い!」「難しい!」「くやしい!」「もう1回やらせて…」と、次第に熱中してきて、何度もチャレンジする姿が印象的でした。

小さなお子さんから、ご年配の方、学生さんや会社員の方など多くの方が体験をして、フライングディスクを普及をする良い機会となりました。

今回は屋外の市民広場での開催でした。道行く人たちに「どのような団体が」「どのような種目を」「誰を対象に」開催しているのかを知らせるためにも、協会の横断幕や活動紹介パネル、種目案内表示など、視覚的な工夫が必要だと感じました。

別のコーナーで開催していた「ティーボール体験」では、日本ティーボール協会埼玉連盟の活動紹介パネルやチラシ、横断幕などあり、ごあいさつもさせていただいてお話を伺い、屋外でのイベント開催について非常に参考になりました。

 

        

 

 

    

 

 

    

 

 

 

 

 

 


さいたま市ふれあいスポーツ大会2015

2015-11-01 14:28:48 | お知らせ

平成27年9月27日(日)

岩槻文化公園メインアリーナにて、さいたま市ふれあいスポーツ大会2015が開催されました。

さいたま市内の障害者施設、団体、ボランティアなど1,200人の参加者が、様々なスポーツ競技とイベントを楽しみました。

その中で、スポーツ体験コーナーの一つとして、フライングディスクを行いました。

 1 チャレンジアキュラシー

 2 4連アキュラシー

 3 ディスゲッター9

 4 ディスクゴルフパッティング

の4種目を参加者、ボランティア全員で楽しみました。

フライングディスクのコーナーには延べ150人の参加者が参加して、大盛況でした。

 

     

 

     

 


深谷市ふれあいスポーツ大会

2015-11-01 12:18:27 | お知らせ

10月10日(日)、深谷市総合体育館(ビッグタートル)において、市内の障害福祉事業所を中心に約700名の方が集まり、様々なゲームを楽しまれました。そのサブアリーナ全体を使って、フライングディスクレクリエーションを5種目設けて、

 ・5連チャレンジ

 ・ディスゲッター9

 ・PKディスク

 ・ディスクカーリング

 ・ホールインワン

多くの方がチャレンジされました。

またお昼休みの30分間を使って、協会員による華麗な投げ方デモンストレーション、そして公式競技のアキュラシーとディスタンスの模範競技と紹介をしました。

皆さんの笑顔がとても素敵な一日でした。


    


    


    


    



 


 


 


 


 


障害者フライングディスク競技関東ブロック大会

2015-11-01 09:55:31 | お知らせ

標記大会の開催案内が、栃木県障害者フライングディスク協会から届きました。

申し込み期限は10月30日まででしたが、まだ追加募集しているとのことです。

スポーツの秋です。

ぜひみなさんご参加ください。

詳しくは、別紙案内をご覧いただき、直接「栃木県障害者フライングディスク協会」にお問い合わせください。

 

また、当日協力いただける競技役員の方も募集しております。

こちらは下記までご連絡ください。

 埼玉県障害者フライングディスク協会

 総務担当者携帯 090-4173-0074





障害者フライングディスク指導者講習会

2015-11-01 09:28:33 | お知らせ

障害者フライングディスク指導者講習会受講者募集中です。

 ・フライングディスクというスポーツに興味のある方

 ・技術・知識を身につけたい方

 ・地域で指導したい方

 ・大会等で審判員として協力したい方

ぜひこの機会に知識と技術を身につけて、ご活躍ください。

詳しくは案内をご覧いただき、12月4日までに別紙「申込書」でお申し込みください。

 

 

 

 

 

 


ナイター陸上(フライングディスク競技)

2015-07-12 21:52:07 | お知らせ

第28回県民総合体育大会兼第11回

ナイター陸上大会 

フライングディスク競技 


参加者役員募集中です!

 

日 時平成27年8月23日(日) 

      16:00~20:00 (予定)  

   ★スタッフは14:00集合

 

会 場:鴻巣市立陸上競技場

       (鴻巣市鴻巣634-2)

    ※小雨決行

 

参加費: 協会会員 :500円

     協会非会員:800円

    ※傷害保険料・通信費含む

 

7月31日まで

下記協会事務局にご連絡ください。

後日、詳細をお知らせいたします。

  

【お申し込み・お問い合わせ先】

埼玉県障害者フライングディスク協会

さいたま市浦和区北浦和5-6-5

浦和地方庁舎

TEL 048-822-2768 / 6554

FAX 048-831-6442

 


第1回フォローアップ講座「フライングディスクの上手な投げ方、教えます!」を開催しました。

2015-06-30 12:27:48 | お知らせ

 

平成27年6月27日(土)13:00~16:00、東松山市北区体育館にて、開催しました。
当日は、26名(うち会員12名)の参加がありました。

最初に、講師の当協会鈴木理事長から、フライングディスクの基本的な投げ方のレクチャーがあり、
1時間目は、初心者と経験者に分けて、スロー練習をしました。
基本の投げ方、右カーブ、左カーブを練習。

 

 

みなさんが、ディスクに慣れてきたところで、2時間目は、ディスククリニックです。
初めての方(右利きの場合)は、ディスクが右に傾き、右に切れて飛んでいきがちです(距離が伸びません)。
それを直すために、体育館の壁を利用し、矯正します。
こんな感じ↓

 

 

ディスクが自分のおへその前を通り、床と平行に投げ出すことができれば、かべを伝って、キレイに飛んでいきます。
飛んでいく軌道としては、投げ出しは平行に、最終的に左に切れていくと、距離が伸びます。
また、上向きに投げ出してしまうと、高く上がったディスクはそのまま戻ってきてしまい、これも距離が出ません。
投げ出しの角度も重要です。


3時間目は、ディスタンス(遠投)とアキュラシー(的に入れる)の体験。
みなさん、クリニックの成果が出ています!

 

 

 

最後には、グループに分かれて、ディスカッションをしました。

このフォローアップの目的の一つには、
「自分たちの身近な地域でフライングディスクを楽しめる環境を作っていけたらいいね」ということがありました。
県域ではなく、生活圏域くらいの地域の中で、障害のあるなしに関わらず、
フライングディスクを投げられる「仲間」や「場所」を作ることで、
ディスクをもっと身近に、楽しめる機会が増えるのでは・・・、
さらには協会を知ってもらい、仲間を増やそう!という目的もあったのです。

今回は、会場が東松山市ということで、参加者の方も東松山市周辺の方が多く、
最後のディスカッションでは、東松山あたりで何かが始まりそうな予感がしました。


参加していただいた方々、ありがとうございました。


フォローアップ講座は、年3回くらいを考えています。
第2回の予定が決まりましたら、またアップしていきたいと思います。


フォローアップ担当 山田

 


平成27年度彩の国ふれあいピック春季大会開催

2015-06-28 15:20:57 | お知らせ

5月24日(日)に標記大会が開催されました。

参加エントリー285人。当日参加者236人でした。

男性149人、女性87人

アキュラシー競技が226人。ディスタンス競技が201人です。

埼玉県代表希望者は73人、さいたま市代表希望者は16人、記録会のみは147人でした。

風が右後ろから吹いたり、横風になったり、向かい風になったりと、毎年選手を悩ませてくれる会場ですね。

上位の成績は以下のとおりです。

 

アキュラシー競技……10投(4人)、9投(9人)、8投(13人)

ディスタンス競技……男子(52.99m)、女子(33.35m)が最高でした。

 

あの風の中でのアキュラシーでのパーフェクトはすばらしいですね。

アキュラシーは安定したフォームと手首のスナップ、後ろから前の体重移動が大切です。

ディスクの直進性、回転性がポイントなのです。

 

ディスタンスは皆さんかなり風の影響を受けたようで、記録が伸びませんでした。

吹流しをよく見て、風向きを考えられるとよいのですが…

ディスタンスは投げ出しの方向性・角度、ディスクの傾きがポイント。

からだ全体を使って、腰の回転→肩→腕→手首の順に力を加え、最後にディスクに指が引っかかる感じが大切です。

 

皆さんも、どのような状況でも成績が安定するように、この点を注意して何度も練習しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 


フォローアップ講座「フライングディスクの上手な投げ方、教えます!」参加者募集!!

2015-06-01 16:37:20 | お知らせ

今年度の第1回フォローアップ講座「フライングディスクの上手な投げ方、教えます!」を開催します。

今回の講座は、協会員対象となっていますが、お友だちやご家族などを連れてのご参加は大歓迎です!

講師は、当協会の鈴木理事長です。なかなか上手く投げられない・・・と思っている方、ちょっとしたコツすぐに上達します。

この機会にぜひご参加ください!

 

日  時  平成27年6月27日(土)13:00~16:00

会  場  東松山市 北区体育館 (東松山市東平567-1)   MapFan地図へ

服装・持ち物  動きやすい服装、体育館履き、タオル、水分 等

※連絡先については、今年度の総会資料に同封したチラシをご覧ください。

みなさまのご参加お待ちしています!


このブログについて

2015-05-11 00:43:36 | お知らせ

このブログは、平成27年5月10日(2015/5/10)に開設しました。

協会設立15年目にして、初めてのことです。

今まで開設ができなかったこと、お詫びします。

今後は、皆様のご協力を得ながら、内容を充実していきます。

フライングディスクに興味のある方に役立つ情報を、できるだけアップしていきたいと考えております。

今後ともよろしくお願いします。

  (ブログ管理者:近藤)

 


H26 フライングディスクフェスティバル

2015-05-10 17:26:12 | お知らせ

第3回フライングディスクフェスティバル事業報告

 平成27年3月8日(日)、さいたま市の岩槻文化公園にて第3回フライングフェスティバルが開催されました。
県内各地の開催する地域イベントとして、東松山市、深谷市に続いて3回目の開催です。
 さいたま市
 さいたま市社会福祉協議会
 さいたま市社会福祉事業団
 埼玉県障害者スポーツ協会
 埼玉県障害者交流センター
 埼玉県身体障害者福祉協会
 埼玉県手をつなぐ育成会
など多くの団体のご後援を頂きました。

 当日はあいにくの天気にもかかわらず、市内や近隣から多数の参加者にご来場いただき、大盛況のうちに終えることができました。
障がいのある方、その家族や知人など年齢も小さいお子様からご年配の方まで、運営スタッフとボランティアを含めると100名が1日ディスクを楽しみました。
FDクリニックで基本技術を確認し、全スポ正式種目のアキュラシーで腕試し。
5連アキュラシー、チャレンジアキュラシーでよりハイレベルなテクニックに挑戦。
ディスクビンゴ、ディスクボウリングではゲーム感覚でディスクに親しんでもらいました。どの種目も盛り上がり、会場のあちこちから歓声が上がっていました。
 開始式では、昨年度の全スポ長崎大会でさいたま市代表選手として出場し、メダルを獲得した谷内選手、小澤選手にデモンストレーションをしていただき、参加者の視線を釘付けにしました。
 また、さいたま市PRキャラクターの“ヌゥ”が駆けつけてくれて、参加者の応援や自らもディスクにチャレンジしました。
 ボランティアは、さいたま市社会福祉協議会を通して応募していただいた方々をはじめ、埼玉東萌短期大学・埼玉福祉専門学校・東洋医療福祉専門学校の生徒さん、大宮北特別支援学校の先生、FD協会関係者など、多数の方々のご協力をいただきました。
 今回は、参加者だけでなく、運営スタッフやボランティアがまず自ら楽しむということをコンセプトにしました。
午前中にはフォローアップ講習会として会場設営と運営進行の研修を行いました。皆真剣に取り組み、ディスクの楽しさを十分に体感した上で、その醍醐味を午後には参加者の方々に直に伝えてもらいました。
 イベントのフィナーレでは、参加者と運営スタッフ・ボランティアがチームを組み、アキュラシーの対抗戦を行いました。
帰りの際には参加した子どもたちから「次はいつやるの?」と聞かれました。
またご家族たちからは「もっとうまく投げる方法を教えて欲しい」という要望も上がりました。
ボランティアたちからも「とても楽しかった。また機会があればぜひ手伝いたい」という意見も多く上がり、熱気を残して幕を閉じました。

 

 

 

 

 


埼玉県障害者フライングディスク協会

2015-05-10 17:24:11 | お知らせ
埼玉県障害者フライングディスク協会のご案内

 フライングディスクは、約60年前にアメリカの大学生がパイの皿を投げて遊んだことで始まったスポーツです。日本では、昭和56年の「第1回スペシャルオリンピックス全国大会」の正式種目に採用され、平成4年に始まった「ゆうあいピック」、また平成13年から始まった「全国障害者スポーツ大会」の正式種目となっています。
 
 当協会は、第4回全国障害者スポーツ大会(平成16年埼玉大会)に向けた選手の育成と指導者及び運営役員を養成する目的から、平成12年8月19日に日本障害者フライングディスク連盟に加盟する8番目の都道府県協会として設立されました。

 わたしたちは、フライングディスクが多くの人に親しまれ、「生涯スポーツ」として、家庭・学校・職場・地域などで、広く行われることを願っております。
現在多くの方が当協会に加入し、地域等で活動を展開しています。
また埼玉県内の選手は、全国障害者スポーツ大会においても常に上位の成績を占めるなど、レベルの高い方たちも増えています。
 今後とも当協会へのご加入、ご協力を、心よりお願い申し上げます。