平成30年3月4日(日)
13:30〜16:00(13:00〜受付)
桶川サン・アリーナ
障がいのある方、お子さま、ご年配の方、その他どなたでも参加できます。
フライングディスクを使ったとても楽しいイベントです。
みなさまのご参加、お待ちしています。
平成30年3月4日(日)
13:30〜16:00(13:00〜受付)
桶川サン・アリーナ
障がいのある方、お子さま、ご年配の方、その他どなたでも参加できます。
フライングディスクを使ったとても楽しいイベントです。
みなさまのご参加、お待ちしています。
平成29年度第3回の理事会を、川越市にて開催しました。
種村会長と理事12名が出席し、今年度事業の進捗状況の報告や協議事項について話し合いました。
その後、会場を移しまして、忘年会!(こっちの方が皆さん楽しそう・・・)
来年もよい一年になりますように。
12/3日曜日、深谷市東公園で会員向けフォローアップ講習会を兼ねた「ディスクゴルフ大会in深谷」を、NPO 法人深谷・まち生活サポートの会との共催で開催しました。
ダブルス14組、シングルス34名の障害の有無混ぜ混ぜの総勢48名が参加して1日楽しんで戴きました。バリアフリーとユニバーサルに配慮した運営やゲームの工夫を学びつつ、一枚一投の緊張、順番を待つ耐性、親子でプレーの笑い声・・・暖かな陽射しを受けながら、楽しみました。
10月7日(土)、14日(土)の2日間、一般社団法人 埼玉県障害者スポーツ協会との共催で、埼玉県障害者交流センターを会場に、「障害者フライングディスク指導者向けスキルアップ講習会」を開催しました。
参加者は協会員、障害者スポーツ指導員、福祉系大学生などで、2日間合わせて延べ約30名の参加がありました。
1日目は基礎知識の講義と実技、レク種目を行いました。2日目は基礎知識のおさらいと競技種目への応用を中心に進めました。実技では、①回転、②推進力、③角度、④方向を意識しながら、ディスクがまっすぐ飛ぶように練習しました。
両日とも、秋の長雨が続く中、参加者の熱意で奇跡的に雨が上がり、2日目のアキュラシーでは、チーム対抗戦をして盛り上がったあと、ディスクゴルフの体験も行いました。
また、この日は同じ会場で、全国障害者スポーツ大会に参加予定の埼玉県選手団、さいたま市選手団たちの強化練習会も行っており、参加者の皆さんは、全国トップレベルの選手たちのディスタンスの飛距離やディスクがきれいに飛んでいく様子を見て、驚いていました。
一人でも多くの人にフライングディスクを楽しんでもらえるよう、今回の講座を生かしていただければと思います。
↓キャッチ&スロー 角度の調整をしています。
↓アキュラシーの練習
↓ディスクゴルフ体験 なかなか入らず苦戦する方も・・・。
10月7日(土)、深谷市総合体育館ビッグタートルにおいて、深谷市ふれあいスポーツ大会が、約600人の市内障害福祉事業所や関係者、ボランティアが集まり、盛大に行われました。
私たち協会は、深谷市と埼玉県障害者スポーツ協会の依頼により、様々なフライングディスクレクリエーション種目を用意し、多くの参加者に体験して楽しんで戴きました。
お昼休みには華麗なディスクの投げ方や、「いろいろな円盤投げ実験教室」として、鍋蓋から麦わら帽子までキャッチ&スローし、喝采を得ました。
これを機会にして、より多くの方たちにディスクを通した楽しみ方が普及することを願い、終了とさせていただきました。
↓たくさんの方の参加がありました。ふっかちゃんも登場!
↓今回の種目
↓手前から5連アキュラシー、ディスゲッター9、PKディスク
↓ディスクカーリング
↓当日のスタッフ皆さんでパチリ!ご協力ありがとうございました。
2月18日(土)に、本庄総合公園体育館シルクドームにて、平成28年度フライングディスクフェスティバルを開催しました。
当日は、付添者を含め80名の参加者の皆さんが、それぞれのコーナーで、フライングディスクを楽しみました。
↑全体の様子
↑ ディスクビンゴ
↑ 5連アキュラシー
本庄市マスコット「はにぽん」も、ディスクを投げてみたり、PKディスクのキーパーをするなど、イベントを盛り上げてくれました。
スタッフは協会員19名に、ボランティア(埼玉工業大学ほか)10名のご協力をいただき、スムーズに進行することができました。ご協力ありがとうございました。
また、開催に当たり、ご後援をいただきました本庄市をはじめ各団体の皆様、事業費のご支援をいただきました本庄ライオンズクラブ様、誠にありがとうございました。
来年度も、県内にて、このフェスティバルを開催していく予定ですので、ぜひご参加ください。
2/18(土)のフライングディスクフェスティバルにご参加の皆様へご連絡です。
会場は体育館のため、体育館履き(かかとのあるもの)をご持参ください。
たくさんの方のご参加お待ちしております。
H28年度
フライングディスクフェスティバル 参加者募集中です!!
フライングディスクは、プラスチック製の円盤を使ったスポーツです。いつでも・どこでも・だれでも気軽に楽しめます。初めての方でもベテランの方でもみんなが楽しめるゲームを用意して、みなさまのご参加をお待ちしています。
日時:H29/2/18(土) 13:30~16:00
会場:本庄総合公園体育館シルクドーム(本庄市北堀433)
参加者:障害児(者)とその家族、知人など約100名
参加費:一人500円(小学生以下は無料)
申込み方法: 当日参加も可ですが、できるだけ事前申し込みをお願いします。2月10日(金)までにお願いします。
氏名(ふりがな)、学年(年齢)、住所、電話番号、障害の有無を記入の上、下記までお申し込みください。
ハガキの宛先 「〒367-0051 本庄市本庄2-7-3-103 山田智美あて」
メールアドレス 「sfad12819@gmail.com 」
FAXの宛先 「048-573-7339(ケアホームハーモニー 坂田あて)」
※FAX用申込書は下記のチラシ裏を印刷してご使用していただいても結構です。
問い合わせ先: 埼玉県障害者フライングディスク協会 事務局 048-822-2768
フェスティバル担当 山田 090-5812-6510
チラシ表↓
チラシ裏↓
11月20日(日)、関東ブロック山梨大会が甲府市の小瀬スポーツ公園山梨中銀スタジアムで、選手150名、スタッフ70名が集まり開催されました。
埼玉県協会からは、4名の公認審判員が派遣されました。
今後、埼玉県大会が予定されることがあるかもしれません。その意味でも多くのことを学ばせていただきました。
↑ 開会式の様子
↑ ディスタンス開始前
↑ 表彰式の様子
10月8日(土)、深谷市総合体育館ビッグタートルにおいて、
深谷市ふれあいスポーツ大会が、
約800人の市内障害福祉事業所や関係者、ボランティアが集まり、盛大に行われました。
私たち協会は、深谷市と埼玉県障害者スポーツ協会の依頼により、
様々なフライングディスクレクリエーション種目を用意し、
多くの参加者に体験して楽しんで戴きました。
お昼休みには華麗なディスクの投げ方や、
『ガッツ』を参加者やボランティアを交えて紹介し、
模擬試合を披露し、喝采を得ました。
これを機会にして、より多くの方たちにディスクを通した楽しみ方が普及することを願い、
終了とさせていただきました。
開会式の様子
フライングディスク会場
5連アキュラシー
ディスクカーリング
みなさま、お疲れ様でした!
平成28年9月25日、熊谷ドームで、ふれあいピック秋季大会が催されました。これまで最高の1048名の参加とうかがってます。
フライングディスクは、ホールインワン、ガッツ、PK ディスク、ディスゲッター9、五連アキュラシー、チャレンジアキュラシー、ディスクカーリングのディスク色々体験を用意し、500名余の障害を持つ方々の参加がありました。
3年ぶりの熊谷ドームでの開催で(60センチの雪で損壊し修繕されました)、蒸し暑さが少しあり、走り、声だし、久々の身体ムチ打つ一日。パラリンピックの地元出身の高桑早生選手も参加され、盛り上がりました!
↑ 開会式の様子 ↓
高桑早生選手^_^
ディスゲッター9
ホールインワン
平成28年度第1回フォローアップ講習会
「フライングディスクの上手な投げ方、教えます!」を開催しました
平成28年8月7日(日)に、入間わかくさ高等特別支援学校体育館にて開催しました。
当協会の鈴木理事長が講師で、フライングディスクの基本的な投げ方の講習を行いました。
講習の中では、まず、ディスクの特性を知り、ディスクがきれいに飛んでいくには、角度や推進力が必要ということを学びました。
次に、実際にキャッチアンドスローを通して、ディスクのブレを無くしたり、床と平行に投げだすことを練習しました。また、壁を使って、ディスクを振り回して投げないような練習も行いました。
ディスタンスでは、個人個人の癖が顕著に表れますが、鈴木理事長が丁寧にアドバイスしながら、クリニックを行いました。
2時間という短い時間でしたが、参加された皆さんには、確実に上達が見られ、今回のアドバイスを日々の練習にも活かしていただきたいと思いました。
フォローアップ担当 山田
2月27日(土)午後、狭山市民総合体育館にて、
平成27年度 フライングディスクフェスティバルを開催しました。
障害をもつ方やそのご家族、友人等を対象として、51名の参加がありました。
今回は、次の6種目を行いました。
①アキュラシー(5m) 10投中、何投ゴールを通過したかを競うゲーム
②5連アキュラシー アキュラシーゴールを5個並べて、何代目まで通過するかを競うゲーム
③ディスクビンゴ 的抜きで、たてよこななめのビンゴを競うゲーム
④ディスクカーリング 床にある的の中心にディスクを投げたり滑らせたりして近づけるゲーム
⑤PKディスク ゴールキーパーに取られないように、ディスクをゴールに入れるゲーム
⑥FDクリニック ディスクの投げ方のワンポイントアドバイスコーナー
参加者の皆さんは、それぞれのゲームを楽しみながら、体験していました。
また、ゲームコーナーとして、ディスクゴルフのゴールを利用したホールインワンも行いました。
見事、ホールインワンをした方に賞品をプレゼントしました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
また、このフェスティバルは、狭山市及び狭山市社会福祉協議会、大学生のボランティアや一般ボランティアの皆さんのご協力をいただき、開催することができました。ご協力誠にありがとうございました。
フライングディスクフェスティバル 開催します!!
ただいま 参加者募集中です!!
日時:平成28年2月27日(土) 13:00受付開始
13:30~16:00
会場:狭山市民総合体育館(智光山公園)
参加費:一人500円(当日いただきます。小学生以下は無料です。)
主催:埼玉県障害者フライングディスク協会
申込み・問い合わせ先:フライングディスクフェスティバル事務局
FAX/TEL 04-2957-8723
事前に申込用紙を上記までFAXしてください。なお、当日参加も可能です。
10月24・25・26日の3日間、第15回全国障害者スポーツ大会・紀の国
わかやま大会が和歌山県内で開催されました。
フライングデイディスク競技は、南紀の田辺市上富田町で行われました。
会場は小高い山の上で西に谷間が開けた地形です。
23日は公式練習、24日はアキュラシー、25・26日がディスタンスです。
連日、風は有るが快晴の様な好天気です。上記のような競技会場なので、24日は風が
右手から左手に時折強めに吹く状況です。
埼玉県選手は添田栄子さん、森作光里さん、荒木仁美さん、北田八千代さん、土田祐弥さん、本川英広さん、古内敦さん、杉浦宏さん、大澤直樹さん、岸野達哉さんの10名です。
アキュラシー競技では、風の中、本川さん、杉浦さん、岸野さん10投を決めました。
特に岸野さんは再投勝負を行い、21投目で運悪く失敗し、2位でした。
ディスタンス競技は、地上の吹き流しと上空の旗の向きがバラバラの状況です。そんな中、添田さん、岸野さん、大澤さん、土田さん、杉浦さんが金賞です。
埼玉県金7・銀2・銅2。和歌山県金7・銀4・銅10。兵庫県金6・銀9・銅8。
千葉県金5・銀1・銅0が上位です。埼玉県はアキュラシーも頑張ろう。
(五十嵐 力)