青森 発のことがなんとなく気になりませんか?
江戸期の各藩の法律やルールについて。いや質問はタイトルほど大袈裟なものじゃありませんが。江戸時代にももちろん法律(やルール)はあったと思うのですが、それは各藩(というか国ですか?)ごとに定められていたのですか?なくても裁きの基準のようなものはあったと思うのですが。その大名の領地ごとの法律の基に裁きは行われていたのか、それとも中央政権の法律は日本の隅っこの藩でも適用されていたのか・・・というあたりが疑問です。たとえば法律とは少し違うかもしれませんが、綱吉さんが発した生類憐みの令なども、青森の隅っこあたりの土地でも江戸と同じように守られていたのでしょうか。不勉強なもので質問も実にザックリしたものしか書けなくて申し訳ないのですが、そこらへんの事を教えてください。