goo blog サービス終了のお知らせ 

セッシーオゥの戯言伝

世の為!人の為!正義の為!に…

リーディング案内!

2007-08-22 16:27:25 | 舞台
 この度、9月14日~16日に演劇企画集団 楽天団プロデュース公演のリーディングに参加することになりました。リーディングとは僕も初めてなのですが舞台上で台本を俳優さん達が読むことです。
場所は中野 スタジオあくとれ 14日(金)19時 15(土)15時と19時16日(日)15時と19時 前売り予約で料金は1.000円です。

「クロウ」作:ルイス・ナウラ 翻訳:須藤 鈴 演出:和田喜夫
出演:富田三千代、朱源実、池田火斗志、世志男、伊藤総、安芸光典、前園幸子、山口めぐ

オーストラリアの作家でこの作品は第二次世界大戦における白人とアボリジニのやりとりを描く。日本の爆撃を受ける(僕も知りませんでしたが)ことにより戦況が激しくなるのだがそれによって起こる人種問題、人間関係、最悪の状態から生きていかなければならないアボリジニの生活現状など一つの台本にいろんなテイストが含まれていて、なんか最後はおっかさんは(女性は)万国共通で強く逞しく生きているのだなぁと痛感させられる物語です(あくまで僕の私見ですけど…)是非来て下さいねーっ!

※台本読むのがこんなに大変だとは… しかも今回は先輩達も多く、いろんな状況判断やニュアンスが細かく盛り込まれる。とにかく離されぬよう着いて行きやんす。

スタジオあくとれHP


2007-08-19 22:26:51 | 舞台
スタジオに芝居を見に行ってきた。今日は二本の芝居を見る予定だったが昨日まで撮影していたVシネの機材返品のことで少しトラブルが出たため電話対応していたら昼の部の公演時間は過ぎていた… あぁ悲しい… 気を取り直して違う劇団の夜の部に行く。以前、共演した平河さんと久未が出演している芝居だ。

 客席に挟まれた二つの島を舞台にいろんな花道を使い物語が展開していく。単純に円形劇場を想像するとわかりやすいがお客同士が舞台を挟んでいて見ている方の表情なども見えるのだ。物語のテンポもよくぎりぎりの会話のスピードが役者達に緊張感を持たせ、物語の前後や過去未来の往来をフラッシュバックというのか、多用し映像的にも感覚的にもポップな感じが飽きさせない展開を産んでいた。まぁとにかくお疲れ様でした。

 それはともかく8月に入ってむちゃくちゃ忙しい、秋に自主映画本編を撮るため映画制作の勉強をするため現場の仕事をしているのだが、映画を作るのはやはりとんでもなく労力がいるのだな… 

 この弐週間はそれこそプライベートをなくして働いておりました。気が付くとメールと着信がたまりにたまっていて(^_^;) 夜中に帰り早朝に出る生活をしていたためどこに時間を設けるか探っている内時は過ぎていくのだ… 撮影中は当然のこと集中していなければならないし本当ぎりぎりの意識の中でみんな頑張っている。

 


灰色

2007-07-23 22:04:15 | 舞台

灰色ネコ
世の中見る物、聞くこと喋ること、はたまた芸術までオブラートに包んだグレーに感じるのだ…

 グレーは人間そのものだ。真っ白ではなく限りなく白に近い白、真っ黒ではなく限りなく黒に近い黒、どっちもグレーの延長線だ…

ペンキでも同じグレーの色は調合できない、同じようなは出来る。

鬼平が言っていた‥ 本当の悪人はいない  本当の善人もいない


心の洗濯を繰り返しグレーを保持する、本当に白くする洗剤なんてろくなもん入ってねーから…  

 そしたら目の前に、、 初めて見たぞ灰色混じりは…


桃色軍手

2007-07-08 14:11:03 | 舞台
 七日の昼、下北沢リバティーに桃色軍手を見に行きました。

ここは先日ネコ脱出の徳ちゃんを見に行って以来、2回目です。

ふと気が付けば客席で見た感じ駅前劇場とあまり変わらないキャパであり使い勝手がよさそうだ。

 最近芝居を見る機会が多い、若いときと違いみたい物だけ見ると言った偏りがなく今はいろんな舞台を見る。たしかにスタイルは様々だ、桃色軍手はブラックコメディー近未来物で今回は戦争を題材に取り上げていた、それなのに笑いをとるんだからある意味やるもんだ…

 出演者は元乾電池の大久保さんや東京クラブから町田さん、その他豪華役者がそろっていて見せ場揃いだ。2500円の入場料の安さはある意味難しいこのご時世にご立派!

 あと一日、頑張ってください!

大久保了さん(楽屋にて)


お手伝い

2007-07-05 22:07:27 | 舞台
 毎回お手伝いさせていただいている向陽舎さんの舞台が七月の十二日から目白のシアター風姿花伝で公演します。

今回は「薔薇と海賊」(作・三島由紀夫)でとても良い作品です。普段は小説ぐらいでしか知らない三島の作品を楽しんでいます。僕はお手伝いなので出ませんけどおもしろいですよ!是非三島に興味ある方はご来場下さい。
向陽舎向陽舎ホームページ詳細はこちらから