goo blog サービス終了のお知らせ 

行きがかり さま

2019-02-28 20:59:37 | コメント

  顔ぼかし処理の方法をありがとうございました。

保存しました 挑戦してみます。

  羊の會第1回如月祭の音頭動画の画面下に踊り子の皆様の頭、顔が入っているので

今回投稿を見合わせています 今後は音頭師さんの胸から上に固定して頭や顔が入らない様に

しようかなって思っています。

顔だけのアップになって面白くないとは思うんですが。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
動画の編集方法はたくさんあります! (行きがかり)
2019-03-01 08:02:48
◎知っている踊り子さん単独に映っている部分だけ切り取って動画をつなげる
◎自分のパソコンのモニター画面に動画を流して、それをビデオカメラで差し支えな
い部分だけモニター画面から撮影して、それを編集でつなげる(例えば音頭取りが
唄っているところを撮影していた動画は、踊り子が映らないようにモニター画面から
三脚で固定したビデオカメラで音頭取りだけ撮影して、それをyou tubeに公開。部分
だけの公開でも良し!)
◎すでに会場で撮影した音頭取りの動画から音声だけまず抜き取り(抽出)、それと
音頭取りの唄っているシーンの写真を動画から複数枚抜き取り(抽出)、windows
ムービーメーカーを使って動画として作成する。(動画から音声を抜き取るソフトは
結構あります。もしくは大変かもしれにけれど、撮影した動画をパソコンで再生し
て、その音声をパソコンにある録音のソフトで録音する!)

とにかく時間がかかるかも知れないけれど、1度、自分で撮影した動画の1本だけ
でも自分で上記のどれかの方法でやってみて、それでうまくできたら、数ヶ月かかっ
てもいいいから、今回撮影した動画をすべて活かすように工夫してみて。最悪、音頭
取りの音声だけでも、冒頭に字幕だけ案内画面を作って、音声だけ流した動画という
方法も残されています(音声の録音も、パソコンンで流したものを、録音機を近づけ
て録音した音声を使った経験が自分にはあります!)

とにかく、時間をかけてチャレンジ!!!
返信する
またしても追加記載 (行きがかり)
2019-03-01 08:35:10
動画から写真を抜き取る(抽出)するのが面倒なら、これもパソコンのモニター画面
の動画からデジタルカメラで撮影したものを使うか、パソコンのスクリーンショット
(スクショ)で取った画像を使うのもありです。
全て初歩的な手法でスライドショー的な動画なら作成できます(画像1枚だけの音声
が10分以上あるものも含めて。録音も初歩的な方法で!)。
返信する
豆狸さんのyou tube動画を撮影してアップしました (行きがかり)
2019-03-01 10:30:16
先日の共栄会の大月一若師匠の動画を、自分のパソコンで再生して自分のビデオカメ
ラで撮影(手持ちで)してみました。最初は踊り子さんを入れて、その後は一若師匠
とバックの演奏の方のみです。
モニター画面にカメラを近づけたために、音がキンキンしますが、撮影する際にはモ
ニター画面から少しだけ離れて、三脚で固定した方がいいです。
you tubeからの再生映像の撮影ですから、豆狸さんが所有しているダイレクトな動画
なら、もう少しはっきりした撮影の映像になると思います。
なお、1の方は踊り子さんの顔ぼかしをしています。
私が豆狸さんのチャンネルに最初に登録したIDのチャンネルを見てください(タイト
ルは1と2です)。
返信する
ぼかしを入れた動画の例6つアップしておきました (行きがかり)
2019-03-01 20:03:22
いろんなケースを想定した顔ぼかし、カスタムぼかしの例を、豆狸さんの先日の共栄
会の動画をyou tubeで再生して、それをビデオカメラで撮影した動画で作っておきま
した。
個人的には、お神輿で神社の境内でケンカになった時以来、顔ぼかしで動画をアップ
したことがないので(6年ほど前か
な?)、改めて勉強する機会に遭遇して、個人的にはよかったです。
でも、今回のfacebookでの外部からのご指摘、自分的には相当懐疑的になっていま
す(本当かいな、という気持ちです)。これ以上記載すると、豆狸さんのご迷惑にな
りますので書きません。
もし分からないことがあれば、こちらのブログに書き込んでおいてください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。